X



トップページDIY
1002コメント297KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 17:51:11.17ID:fs4lVEsn
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう

DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります

h ttp://allabout.co.jp/gm/gc/407943/2/

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643068239/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part2【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615121227/
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 15:02:21.18ID:yhPC3epJ
>>363
厚さ5mmのもの
エプトシーラーは耐久性が高いので枠を汚したりしないのでは?
気になるなら見た目がアレだがマスキングテープで全周隙間をなくすほうほうもある
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 23:06:45.35ID:z9N1eP7Q
>>362
トリマーがあると簡単に溝掘れるからいいよね
幅12mmの桧材に5mmビットでトリマー引いて枠作って
4mmのポリカ挟んで窓作った
12mmの材だと光のプラレール使えるし

レールを使わないFIXとか
紙の障子のレールを使う人は
溝が切ってある角材もあるし
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 20:42:52.30ID:F8wWJYra
溝掘りしてはめ込むのはサイズ調整が難しいんで私は最近やってません。

相欠き継ぎしたあと平面に置いてストレートビットを使って内側を半分くらい掘り下げる。
そうすると額縁みたいになってポリカーボネートをカットの上コーキング止め。
この方法の利点は溝掘り不要、サイジングが楽、あとから溝にポリカーボネートを入れ込む九郎がない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 10:55:40.80ID:BVrX/Sfi
まぁ多少は、、、
サッシの枠剥き出しなのは変わらない。
遠回りせずインプラスとかつけなよ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 11:19:17.78ID:fhYsadc+
勝手口の銀色アルミドアの縁に100均の保温テープ貼っただけで縁の結露が減ったよ。
ガラス窓部分には2重ガラスみたいになるフィルムもつけてる。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 13:50:36.13ID:QBLJasQ1
エスカレーター人がいないと止まるやつあるけど
動いててくんないと判別できず怪我する危険があるんだが
人いないところにつくんなよ
人間の健康より優先するのかエコとか省エネってのは
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/31(月) 13:50:57.37ID:QBLJasQ1
ロボッタが運営してるのかこの国は
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/01(火) 20:22:05.37ID:NkvZhJeb
>>370
自分もそう思って去年まではダイソーのクリアテーブルマット使って二重窓にしてた
それなりに効果があるのはわかるけど今年はプラダン買ってきて二重窓にしたら断然性能が違いすぎてもっと早くこっちにすればよかったと思ったわ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/01(火) 20:27:49.38ID:4hDKKemq
サーモグラフィーは買ってよかった
家中の問題箇所が簡単に特定できる
対処した効果が直接目に見えるのも嬉しい
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 15:56:50.67ID:zXWOvZcc
>>386
高さ的に1枚のポリカじゃ不可能だし
強度の面からも中桟が必要になると思う

中桟を1本入れて約1,000mm+1,000mm
中桟を2本入れて約700m+700m+700m

木材で作るならトリマで溝入れてポリカをはめるのは難易度が高いから
細い造作材で額縁みたくポリカを挟む方法がいいかも
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 12:48:29.28ID:3ZDrEauh
>>358
1600x900の腰窓に1枚目みたいなのを作ろうと思います
プレーナー集成材15x30を枠にしようかと

1枚目の枠の木材名とサイズを教えてもらえませんか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 13:27:30.58ID:TG1GXwG/
>>395
サイズは1800x850くらいだったかと。
木材は1x2です。
実家の近くのホームセンターにそれしかなかったから。
それをルーターテーブルで溝掘り(凹)しています。

集成材を使うのは反り防止か節無しにするためですか?板でなく棒状の集成材ってきれいなプレーナーかかってないのでは?

私は普段杉の21x36をよく使います。自動カンナがあるので表面仕上は自分でやれる、柔らかいからトリマーやルーターで切削が楽、安い。節がありますけど無視です。
反りは今の枠が反ってる可能性もあるからエプトシーラーで対処するのが確実です。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 14:41:18.61ID:3ZDrEauh
>>396
詳しくありがとう
プレーナー集成材、カンナはかかってました
値段と反りを考えて集成材がいいかなと
でもちょっと細めな気もするので中間に縦桟入れるのも考えてます

ポリカはめるのは額縁方式でなく
トリマーテーブルを最近揃えたので溝堀チャレンジしてみます。

エプトシーラーって値段高めじゃないですか?
隙間テープよりもメリットがありますか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 14:51:07.60ID:BGBGg3sh
>>397
集成材ってうまく溝ほれますかね。

隙間テープよりエプトシーラーの方が潰れるからです。適当に貼るからぎちぎちの部分は全力で潰れてほしい、そういう場所は隙間テープよりエプトシーラーの方がやりやすかった。
隙間が開くところだけ隙間テープというのはうまく施工できなかったです
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 15:07:03.37ID:zsp6Sm2E
エプトシーラーは耐久性・耐候性が最強だからねえ。紫外線が当たりそうな所に安価な隙間テープはリスキーだよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/04(金) 16:36:05.34ID:3ZDrEauh
>>398
やわらかい集成材だったから大丈夫じゃないかと
テストしてみます

5mmのエプトシーラー貼るとして二重窓の枠は設置窓枠からどれぐらい
小さくしましたか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 10:32:37.75ID:rIvMow3Z
>>401
枠は1x2が安かったので1x2にします
窓枠からは-4mmで枠を組み立て
ポリカ4mmの入る溝は5mmで掘る予定です
エプトシーラーは5mm厚 15mmx10m を買ってみました
土日で作ってみます
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/10(木) 23:11:05.95ID:irEr6LAL
FIX窓ならアルミ枠に木を張って対策できるかな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/12(土) 23:15:40.57ID:Lgziup4f
いくらだった?
0408402
垢版 |
2022/11/14(月) 11:13:12.36ID:/jROZ1Co
402です
1600x900の2重窓を2個作りました
枠の外に出っ張る持ち手は付けたくなかったのでカスガイを
内側につけてみました
次に作るときは
・これだけ大きいとたわむので縦桟つける
・トリマーで溝を掘る、ポリカを溝にはめるのに苦労したので額縁方式にします
・窓枠から-4mmで作ったけどきつかったので-6mmにします
情報ありがとうございました
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 13:02:10.66ID:/jROZ1Co
>>409
( ゚д゚)コーキングしてない
今までコーキングって使ったことないのですが
どんなコーキングが適してますか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 13:06:23.23ID:eKSd/+0X
>>410
コーキングすると面固定されるからすごくガシッとしますよ。
コーキング材は安物でok
でも白より黒茶のほうが映えるかな?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 13:13:04.94ID:q2WL9/xh
>>410
普通にシリコンコーキングでいいよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 13:18:02.38ID:eKSd/+0X
こちら一番手抜き、枠を作って額縁にもせず裏から適当にコーキングで貼り付け
https://i.imgur.com/D6oxDHW.jpg
https://i.imgur.com/p1xDXBY.jpg

こちら一番大変だったもの、溝掘りして外が見えるようにアクリル板をコーキングで固定
https://i.imgur.com/RjzhKDg.jpg

コーキングするときは床に平たく置いて施工し、固まるまで動かさない。
このとき大きなサイズだとポリカがたわむからスペーサーを入れてたわまないようにするとよい。
0414402
垢版 |
2022/11/14(月) 17:36:26.66ID:/jROZ1Co
コーキング、きれいにしたいときはマスキングテープを貼ってヘラでならすで良いですか?
適当でいい時はそのまま打ちっぱなしですか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 18:07:06.43ID:I/OmQcTx
裏側なら適当でもいいけど、ちょろっと漏れたり付いたりするからマスキングテープがあると万全
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 21:24:14.08ID:MFPUUSc7
>>413
アイデアが秀逸!
内窓DIYが広まりそう
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/14(月) 21:51:48.46ID:Day5bt/v
アイディアというかトリマーを買うお金をケチるとどうにもならない。トリマーあればなんとかなる。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 09:48:58.73ID:vAAM7hrE
結露の季節ですね
そこまで大きくない窓ガラスやサッシにレジンとか塗ったらどうなのかな。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 18:50:58.08ID:9EeaR5Z3
ドイツなんてどこも北海道レベルの寒さで規制も楽なんだろな
ほんと日本は特殊な国だよなあ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 14:57:50.46ID:A10DVCMl
高度成長期に住宅不足が深刻化がして早期かつ安価に住宅供給しなきゃならなかったし、日本家屋は高温多湿対策が基本だってのもあったしストーブ、コタツで事足りたから本土での断熱なんてオーバースペックで需要もなかった。
メーカーもアルミサッシの大量生産体制だし、基本スクラップビルドだし設備投資を更新する意味もなかった。
色々と事情があっての今なんだよ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 16:10:12.12ID:LAFtc2s4
サーモカメラで確認すると家の外側に面した角の温度が低いとわかるが、そこは手が出せないなぁ。
柱材を三角にカットして貼り付けるわけにもいかないしなぁ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 23:03:59.70ID:gsoSvz20
>>433
壁の中央とどれくらい温度違いますか?よかったら測定時の外気温も教えて欲しいです。
うちはそれプラス壁と天井の取り合いも低くなってて困ってます。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 06:09:52.36ID:onMzrB5D
サーモグラフィ買ったのが届いた
カーテンの隙間から冷気が来てるのがよくわかった
窓にプラダン貼るだけで全然違うな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 07:09:15.83ID:EOsZRFqk
バッテリー式のやつ買ったわ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 10:02:29.45ID:EOsZRFqk
3万前後だしDIYerは買った方がいいかと。
施工前、後で借りに行くのも手間だし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 12:28:03.19ID:EOsZRFqk
>>444
hiki?同じメーカーの4万前後?のやつ。

スマホはOSアプデで不具合とか嫌だったんでそっちにした。

リビングも無駄に広いんで温度ムラわかると良いなぁとか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 17:31:15.47ID:MNPM1EyN
例えば

これはうちの台所にある出窓作った内窓で、窓の素材は3mmアクリル板、スライドできるように作ったから割と隙間がある。もちろん外側はアルミサッシシングルガラス窓。出窓形状に合わせて3つの窓を組み合わせている。まじ大変だった。
天井に白く見えるのは風呂の保温マットをカットしたやつ。
https://i.imgur.com/mKZr4en.jpg

サーモカメラで撮影すると引違い部から冷気が来てることがわかる。
また天井部分と縦方向の冷たいところは壁との接続がきちっとなってないから隙間があるため。

https://i.imgur.com/6tPjyIj.jpg

風呂保温マットは撤去して薄手のスタイロフォームにする(なんか塗装して)。壁にはコーキングで止めてしまおうと考えている

アクリル窓を開けるとひどい冷気が写る
https://i.imgur.com/WbimU1L.jpg
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 17:50:15.58ID:0nLiRpv1
おるな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 19:57:40.86ID:MNPM1EyN
こちらエアコン配管
途中から断熱材マシしたから温度が低く写ってる。

https://i.imgur.com/OctChoe.jpg

コーナンに行ったら水道配管用?と思われる直径40のものがあって、それを配管に巻き増しした。
もちろん見た目はすこぶる良くない
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/26(土) 21:09:59.72ID:u0pnwsdF
>>448
築30年強の古屋は壁に断熱材が無かったからとにかく寒かった。自作でスタイロフォームを壁全体に貼ったら暖かくなった。追加に中空ポリカで二重窓したら完璧になった。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 00:14:37.40ID:3xqe47Sv
>>454
二重窓ポリカはサーモグラフィでも効果が良くわかった
でも窓にスタイロフォームが一番効果あり
光入らないという欠点あるけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/27(日) 14:31:38.69ID:7/pplF9B
>>457
一応小さい窓が掃き出し窓のある壁とは違う壁にひとつあるので真っ暗ではない
なので暖かくなるまで基本的にははめっばなしです
その掃き出し窓が東向きで夏は夏で朝日が暑いので夏もはめっぱなし

真冬になるとその小窓には二重ポリカで作った二重窓をはめる

リビングとかは一応見栄えを気にしてインプラスとか使ってる
風呂はポリカの自作

そんな感じでやってます
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 01:36:21.47ID:cVQWiRTD
雨戸常に閉めてるのになんか冷気が来てる気がする これなんなの??雨戸閉めても断熱にはならないのか??
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/28(月) 14:18:17.80ID:uUXt3fG0
閉めないよりはマシ程度で冬の断熱の期待は全くできんでしょ
夏は日差しを抑えられるけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況