X



トップページDIY
1002コメント344KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 10:10:48.85ID:us7YXQ1O
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1657035463/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1659605213/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1662793940/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 22:00:04.65ID:uaJg9KTP
前に出して配線しかえるの面倒じゃん
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 22:15:35.29ID:vPeoZg14
普通は分解なんかしないで背面の板に何箇所かドリルかホールソーで穴を開ければ事足りるんじゃないかな
0208196
垢版 |
2022/10/23(日) 22:33:35.10ID:8OYth/tg
すみません。196です。
既に背面に3cmぐらいの隙間はあるので、ケーブルは通ります。
ただ、手が入らないのと、端子がよく見えないので、
今は、前にデッキをひっぱり出さないといけないので面倒なのです。
外付けHDDもありなかなか大変なのです。
なので、背面から配線作業できるように、背面の板を全部(or大部分)取りたいです。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/23(日) 23:32:28.71ID:EYBPLUmU
>>208
取扱説明書をみると天板と側板はパーティクルボードに化粧板を貼ったもの
背板は書いてなかったけど類似の組立式キャビネット見たら薄板に化粧紙貼ったやつみたい
それならばクラフトカッターで切抜きできると思うけど、
天板が内側でねじ止めされてるかもしれないのでバラして背板を抜き取ることができるかもしれない
もっと良く構造を観察してみましょう
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 01:24:59.89ID:k46zScWZ
>>208
そんなのは分かった上でどうしたらいいかレス付いてるのにスルーなのかな?

扉なんて見えるネジを全部外していけば取れるだろ
その程度も出来ないなら諦めれば?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 01:47:10.15ID:rXXFvGtF
まぁネジ外すと案外そのまま戻せない事もあるから
解決策散々あがってるけどスルーしてるからこれ以上回答しなくていいでそ
裏板除いたら間違いなく強度下がるから、やりたきゃかってにやれだけど
剛性下がって壊れても文句言わないこと、あのペラい1枚で全然違う
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 06:05:18.34ID:DgTxmk1P
同じ型番ではないけど
https://www.muji.com/public/media/jp/doc/item/02_4550182392616_00001.pdf
本体は組立済みで裏板は外せないようだね
>>201さんと同じだけど
https://i.imgur.com/zx7YrvY.png
500円前後の引廻鋸で切ったら?見てくれは気にしない事
フラッシュ構造だから空洞なんで簡単に切れるし
角側を三角形に残せばL字金具は不要で強度的には大丈夫 
前面ガラス扉は外さなくてもカットできるでしょ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 07:43:20.59ID:xyxKf5s1
>>212
壊す前にリサイクルショップに売って
組立家具じゃない部材カット済みの
DIYキットを買うのがいいのでは
キット用の扉部品も各種売ってる
0217196
垢版 |
2022/10/24(月) 09:56:39.74ID:SxiHvsDd
196です。
ある程度意見が出揃ってからレスしようと思ってたので、無視したみたいに見えてしまっていたらすみませんでした。

>>200
強度不足の指摘ありがとうございます。
全部取らずに角部分残すなど検討します。
あと筋交い入り棚板金具も検討します。

>>201
すみません。201 206 207 と同じくケーブル通すスペースだけあけるように読み違えていました。
ある程度裏板残すということですね。

>>209
買ったときからくっついていたので、おそらく分解はできないと思います。
厚さも結構あって、クラフトカッターでは無理かと。

>>210
ドアの蝶番みたいに簡単にはずせる仕組みがあるのかどうか、伺いたかったです。

215
ある程度裏板を残して、切ることを検討します。
見た目は気にしないです。
引き回しノコギリというのがあるのですね。
あとたしかに商品説明にフラッシュ構造と書いてあるのですが、叩いた感じ空洞という感じではないんですよね。
まあどちらにしろ引き回しノコギリで切ってみます。


216
裏板意外は気に入っているのと、買い替えは選択肢から除いていました。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 10:18:29.75ID:Q4wvS+Mg
そもそもが何でそういうデザインになってるのかっていうと
多分埃除けの効果もあるんじゃない?
配線する時は収納したままするんじゃなくて前面に出してからすればいいだけでは?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 12:10:13.38ID:JCFl8ICF
こたつをDIYで作ろうとおもっているのですが質問です。
天板をランバーコアで作ろと考えてるのですが、ランバーコアはこたつの温度に耐えられますでしょうか?
ネットで検索してもこたつの天板をランバーコアで作ってるって人が見当たらずちょっと不安になってます。
接着してるとこが熱で剥がれるなんて事はあるでしょうか?
どなたかランバーコアでこたつを作った人いませんか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 12:59:21.60ID:ht97Ljc0
後付けでコンクリートアンカー打ってるのですが、下穴開ける時に必ずずれてしまう。ずれないで開けるうまいやり方あるでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 13:06:57.31ID:nvZHjvYH
>>217
水平剛性の補剛だけではなくて、天板の曲げ剛性の補強の役割もあるから角を残しただけだと天板が撓むかもよ
0222196
垢版 |
2022/10/24(月) 13:36:51.10ID:SxiHvsDd
>>218
ホコリかー。なるほど。
avラックってサーバーラックと同じで裏面開いてるのが当然かと思ってたのですが、そうでもないんですね。
前に出してやればいいはそうなんですけど、面倒なのでそれはなしで。

>>221
なるほどです。それも考慮に入れておきます。
棚内の左右の中心に縦に板が入っているのと、その下に1本脚があるので、
天板のしなりは何とかなるかなと思っていますが、考慮に入れて検討します。
ありがとうございます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 14:09:23.02ID:k46zScWZ
>>219
布団を挟むから熱の影響はそんなに考えなくていいけど
ランバーコアは切断面や周囲を覆う処理しないとベニヤが引っ掛かりボロボロしてくるし
表面の硬さや粗さも天板にはあまり向かないと思う
材料が選べないなら他の人が使ってた物を真似すればいいのに
どうしてランバーコア?

>>220
単純に保持する力が弱いとかしっかり押さえられないだけだろう

使った工具やドリルの太さにどう使ってるのかの説明して
それからどこが間違ってるのか気をつけるポイントを聞けばいいのに
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 15:25:50.01ID:aN/wmI/K
>>220
どのくらいの精度を求めてるのか分からないけれど1センチくらいのズレは仕方ない
きっちりやりたければ下穴を開ければ狂いは少なくなる
骨材の位置で逃げてしまうのはどうしようもない
最初はいきなりトリガーを握らず断続的に握って浅い窪みを作ってそれから本格的な穴けに入れば狂いにくいけどそれでもいくらかは動いてしまう
下穴を開けるのが一番正確だろうね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 15:27:48.81ID:aN/wmI/K
>>222
放熱の事を考えると後ろは広く空いてる方が有利だね
メーカーはケチだから無くせるのなら後ろの板は無くすか、薄い板にするだろうけど強度が無くなるからそんな厚い板を付けてるんだと思う
0229219
垢版 |
2022/10/24(月) 15:59:03.28ID:JCFl8ICF
>>223
レスありがとう。熱の心配は無さそうですね。
ランバーコアにしようかと思ってる理由は適度な厚みがあり重くもなく値段もそんなに高くなく加工が楽かなと思った次第です。
無垢材を繋ぎあわせて天板にしてる人のブログとかは出てきたのですが、流石に手間がかかるかなと思って。
ランバーコアの表面にニスなどを塗ったら強度出ないですかね?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 17:45:05.94ID:FvcKrsMX
お風呂場のタイルが割れています。
https://i.imgur.com/iHSWOHw.jpg
https://i.imgur.com/R2ePrg3.jpg
https://i.imgur.com/yZUDiSa.jpg
恐らく年老いた母が足が悪いので全体重をここにかけて湯船に入っているのが原因かと思います。
取り除いて新しいタイルに交換したいのですが、既存でこのサイズはあるのでしょうか?色は問いません。よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 17:50:45.66ID:k46zScWZ
>>229
ランバーコアの実物見たことある?表面や断面の処理を考えると色々手間が掛かるのに

自分で繋ぎ合わせなくても集成材って加工された板材もあるよ
仕上げもキレイだからテーブル類の天板用途によく使われる
あとコタツの天板は重しの意味もあるから軽すぎると布団に引かれて浮いたり落ちやすい
何を作るにしてももう少し色々調べてからの方がいいんじゃね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 18:05:23.70ID:k46zScWZ
>>232
15cm角のタイルが規格品であるからそれを割って幅を合わせるのが普通だけど

貼替えよりも浴槽の縁に掛ける椅子があるからそういうの付けたら?
手すり付きとか種類もあるし段差も無くなるから座りやすい
地域によっては補助金が出る場合もあるよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 19:00:04.87ID:E9I/QBeU
>>232
体重を掛けたくらいでは割れないよ
下地が悪かったか物を落としたかじゃないかな?
150角ならたくさんあるよ
でもこのタイルは面取りだよ
同じのを1枚だけって簡単なようで難しいw
タイル屋に行けば余った奴がたくさんあるだろうからタダとかジュースを差し入れしたらもらえるような物だけど
それよりもこれ、浴槽側は切ってあるから切れる?
見映えを気にしないのならタイルで無くても良いんじゃない?
タイルを割ってしまって薄塗り用のモルタルで塗ったらどうかな?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 19:31:12.29ID:pMEtZlj4
>>239
仲間の仕事の手伝いで
タイルの風呂を壊してきたけど
はつる道具はクソ重たいし
ガレキを運び出してコンクリート打って来たら
4日間筋肉痛w
婆ちゃんの家、婆ちゃんが死んでから
ゆっくりリフォームしようと思ってる
風呂なし生活は可哀想だから
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 19:36:37.42ID:pOe+dKvf
タイル一、二枚で済んでるうちに業者に頼んでリフォームってのも一つの手だわな
なんたって
水場は危険が危ない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 19:53:52.28ID:W2Pnyot0
タイル目地がスカスカだから水入り込んで悪さしたんだろうな
タイル割ってモルタル補修が手っ取り早いとは思う
どうしてもタイル貼りたいなら150角の面取りタイルを購入してカットして使う
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 20:00:19.46ID:ITB6GWZC
>>246
そ・・・巣窟
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 20:16:16.92ID:D8AnipEs
>>235

>>237

>>247
ありがとうございます。割れてるタイルを取って割れてないタイルとツラを合わせてモルタル補修した後に

>>236さんが言ってくれた

https://item.rakuten.co.jp/vivakenzai/bnr3001-3005/

これを貼る方向で進めたいと思います。
ありがとうございました。
0250219
垢版 |
2022/10/24(月) 20:18:31.77ID:n/z4YgPg
>>233
ランバーコアの実物はもちろんホームセンターで見てますよ。
断面とか表面、そんなにザラザラだったりしますかね?
ペーパーで擦って塗装したらキレイに仕上がると思ってるのですが。
集成材の方が高いですね。倍くらい違います。
もう少し調べるために質問してるのですよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/24(月) 20:36:05.59ID:Q4wvS+Mg
ランバーコアとしか情報出さずに質問してるのに逆ギレとは流石だわ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 06:39:32.54ID:K7ZqjxvT
靴のソール修理について
既存のアウトソールの上に貼り付ける修理というのはありなんでしょうか
確かに、ミッドソールに貼り付けてしまうとやり直しが難しいような感じですが

http://resh.niiblo.jp/e487809.html

この例だとアウトソールの凸凹すべて削っているわけではなさそうです
パテなどで下地を整えてからつけてるんでしょうか
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 06:44:03.10ID:yP2NayTy
>>255
あなたにゃ無理だって
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 07:07:47.37ID:WTXOu0D/
>>255
完全に専門技術だから靴の板で聞いた方がいい
たまたま専門家が来るのを待つか素材も何も書いてないレスから適当に想像した回答を受け取るかどっちかだぞ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 07:30:51.41ID:TSGhdiBo
ここ半年ぐらいずっと靴靴言ってるやつだろ
これだけ時間あったら色々実験してるのが普通だろうけどおそらくずっと脳内試行錯誤してるのみ
まぁ無理だろうね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 07:31:49.38ID:hsNW4T9w
だいたい靴なんて買い替えろよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 08:49:41.26ID:K7ZqjxvT
>>259
ソールなんて早けりゃ3ヶ月でだめになりますからね
交換したほうがいいんですよ
>>257
了解
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:20:20.44ID:2XQkQ5Hy
>>227
1cmずれるのが仕方ないの?
知らなかった。
でもそれじゃ意味ないのではないか。

金物を固定するのに、金物のあな(12mm)にあわせて、
10mmのアンカーを打ちたくて、
そのためには9.5mmの穴を開けたい。
マークして、4mmのドリルでハンマー無しで窪みをつけ、
ドリルが動かなくなったら振動モードで穴を開ける。
次に9.5mmで同じことをする。

そうやって成功する時もあるがずれてしまうこともある。
一個でもずれると金物がはまらないから、
めちゃくちゃ難しいと思ってる。

職人はこの精度で穴あけしてると思うと尊敬する。

>>223
保持する力が強すぎる(ドリルを押し付けすぎる)と逆にずれるよ。やってみればわかる。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:21:23.90ID:AQdJRUmb
>>255
パテってなによ
ブログに書き込みできるのだからそっちで聞いたらどうなのさ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:24:26.79ID:AQdJRUmb
>>242
落とさないようにしっかり握れ
巻き尺も掴めないぐらい握力弱いの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 09:42:53.56ID:AQdJRUmb
>>261
1cmずれるってDIYなら個人の自由だがもし仕事で機械の据え付けなら
大変なことになるから異常だよ。
本穴あける時に一気にあけないで途中で真上から見て確認しながらあける。
それとマーキングは十字に〇ちゃんと書いている?
9.5mmの穴なら2mmもずれたら恥ずかしいよ。
後、自販機の据え付け見たことある?
据え付けた自販機の転倒防止金具の穴から直接あけている。
そうすると石などにぶつかって刃が逃げようとするが鉄製の穴があるので
逃げない。
アンカーボルトが打ち込み先端拡張タイプで本体銅部がネジ部と同じ径なら
これができる。
0265219
垢版 |
2022/10/25(火) 09:54:58.96ID:aSfnw+0r
>>251
シナは綺麗そうですね。
でもラワンでもそんなに汚くは感じなかったですよ。
ペーパーかけて塗装したらツヤツヤになるのではないかなと思ってます。
小口もそのままでアジがあるのではないかと思ってるのですが、汚いですかね?

>>252
普通に返信したつもりでしたが、あれが逆ギレしてるように感じましたか。そりゃ失礼。
ただ、ランバーコアはシナかラワンぐらいしかないのだから「ランバーコアとしか情報出さずに」に書かれる程の事は無いと思いますがね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 12:00:42.55ID:KhAK7o5h
システム工具収納ケースの国際規格であるsystainer規格で、一番安いのはありますか?
中国製や日本製はありますか?

規格をパクった互換品があれば尚良しです
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 12:38:39.99ID:T97Xa+E0
>>265
味と思うならそれでもいいってのがDIYの良いとこなので何も言わないけど引っ掛けると端がささくれだって剥がれてくると思いますよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 13:40:27.37ID:2XQkQ5Hy
>>264
十字に描いてる。
うまくいく(ほとんどずれない)時もあれば、
ずれると時もある。
俺のやり方より上手い方法があるか聞いてるが、
金物を何かで固定してやってみるってことね。
それだと金物が邪魔してドリルが垂直に真っ直ぐ刺せないのでダメ。
だけど、穴の位置が同じジグを作れば同じことができる気がして、やってみる。手間だけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 15:46:22.06ID:2XQkQ5Hy
>>269
それはやってます。
それで修正が効くときもあるが、
ほじくる穴が拡大しるぎるとスカスカになるから、
あまりでかくなるのは恐れて程々にしているところもある
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 16:10:17.33ID:sq/+jc1x
細いキリで最初に空けたら?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 16:38:43.84ID:3JU/K10A
うーん、この場合俺ならどうするか
金具を削って通すだなw
多少当たる程度なら削っても強度に問題なかろう
ま、でもなるべく小さいドリルで下穴あけてからね、Φ3mmとか
大きいのでいきなりあけようとするとズレが大きくなりがちだから
あとコンクリは中に入ってる小石の関係で、どうしてもいい位置にあかない事があるのも
ある程度覚悟するべきかもしれない
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 21:45:49.21ID:jZhjVci8
はい、次の人
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 21:53:27.28ID:AQdJRUmb
>>270
穴がずれるのはコンクリの中の骨材(石)に当たると軟らかい方に刃先が
逃げるから。
古い穴あけの教本では石に当たったらドリル止めてジャンピングで叩いて
砕くとなっているが今の連中、ジャンピングなんて知らないだろうから
ビットを昔からある一文字じゃなくてデルタまたはクロスを使うと
石でも破壊できてあまりずれない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/25(火) 23:40:26.10ID:U86prQYl
お前歳いくつだよ
ジャンピンで穴あけて割りばし詰めてビス打つのかよ
昭和30年代の工法じゃねーか

穴がずれるのは腕が悪いんだよ
それ以外のなにものでもない
どうしてもずれるなら金物の穴を大きくするとか金物を曲げてしまうとかするしかない
5mm位のずれは直しようが無い
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 01:06:31.55ID:bcBwMTvB
手のこでフリーハンドで切って直角が出ないんですけど。とかいう質問もどっかでしてそう
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 03:49:32.45ID:Kth/Ta0N
>>279
タップスターっアンカー使ってる。

>>282
腕から悪いのはその通り。
初めてコンクリ穴あけやってるからな。
こんな難しいと思わなかった。
結局俺以上にうまいやり方はないというのはわかった。
練習してみる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 07:21:58.71ID:aEZQKv5z
普通ははじきます
サンドペーパーで表面ザラザラにして下塗り剤塗ってペンキ塗ればよろしいかと
サンドペーパーはコテみたいなハンドル付いた器具売ってます
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 15:02:20.52ID:hIC3hC/G
靴のソールくん、ずっと交換に拘ってるけど何でかわかるわ
たぶん無職で本当に金が無いんだと思うよ
修理の小金は工面できるけど買い替える金は絶対にない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 15:37:15.78ID:cHo9XZDt
靴ソールくん=出窓だもん
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 16:14:37.52ID:nY6IEE5K
それで照明器具が買えなくてスタンド言ってたのか
納得
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 16:31:58.39ID:MDrU2Xo4
インパクト何処で買ったらいい?
ネット限定でちょっとでも安くフルセット詐欺のないとこで買いたい
別に金がない訳じゃないけどツール類に金かけたいから安くおさえたい
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 22:03:49.58ID:8jULZ7ee
>>294
マキタハイコーキとかはAmazon楽天よりホムセンの方が安いパターン多いぞ
コメリ、カインズ辺りで検索してみましょう
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 22:26:34.76ID:QoftLYEh
実店舗のセールと比べたらネットは高いからな
でもネットショップのセールと比べたらネットの方が安くなること多い
yショッピングの5のつく日曜日(最寄りは12月)がポイント還元多くなる可能性高いとかさ
でもセール狙いとか時間かかるから馬鹿臭いんだよな。今使いたいんだよ!今!みたいになる
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 22:28:16.58ID:CtuxaZ4c
モノによってはホームセンター物は品番がちょっとだけ違って部品の材質落とされてたりするけどインパクトとかは大丈夫なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況