DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
2024/08/26(月) 15:11:31.13ID:MhXceDE9
>>480
座屈は書いたあと思った。
それは認める。

ただ計算上の壁量を確保できなくなる可能性が出るのは事実だろ。
施主は一生かけてローンを組んだのに、現場判断でこれくらい弱くしても大丈夫と思った。実は違法建築でした。とかシャレにならんだろ。

施主の側に立って考えてみなよ
2024/08/26(月) 15:13:08.55ID:0e6iqNCm
>>481
まあ留まってないだろうね
今まで持ってラッキーだったね
アンカーはあるだろうから、耐震補強ではコーナー金物で土台と緊結しましょう
2024/08/26(月) 15:15:09.86ID:0e6iqNCm
>>482
満足な金物もない時代なのに、スジカイゼッタイって国が基準法策定しちゃったんだから仕方ないじゃない、、
2024/08/26(月) 15:36:50.64ID:ccZxuKWW
z金物は2000年ごろからだっけ
2024/08/26(月) 17:13:40.10ID:gQUIncFg
>>483
ホールダウンと同等の緊結力のあるコーナー金物ってあったっけ?
7年くらい前にはそんなの無くて角柱はホールダウン一択だったけど
2024/08/26(月) 18:50:34.90ID:rcL4c439
>>469ですが、皆さんからとても反響あって嬉しい
自分もとんでも施工すぎて何がどうなってるかさっぱり
1枚目の画像は見えてないけど柱からもボルトが出てて筋交の切り欠いた場所に”一応“繋がってます
柱と横架材を繋げるための金物だと思うけど、ちゃんと緊結されてないのでこの金物は全く機能してないと思う

そもそも筋交って普通柱と接地してるよね
そうしないと横方向からの応力正しく伝えれないし…
家の筋交おそらく全部この施工方法なので絶望中

ホールダウン金物は時代的におそらく存在しないと思う
基礎と土台のアンカーボルトはそれなりに見かけてるので、そこは大丈夫だと思う
ただ、写真の壁はユニットバスの向こう側に合って、アクセスするにはユニットバス解体するか、または外の壁壊すしかない…
外壁壊すとなると短期間で済ませたいが技術や知識に乏しいのでここだけは業者に泣きつこうかな…
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/26(月) 21:28:21.06ID:MhXceDE9
>>487
構造用合板で内側から仕上げた方が安上がりだと思うよ
受材真壁仕様の耐力壁で検索すればいい
内装材は剥がす必要が出るけどね。
天井を跨ぐ部分はひたすら根性で乗り切るしかない
2024/08/26(月) 22:54:12.26ID:rcL4c439
>>488
いや、書いてるとおりユニットバスの壁取り除かないと屋内からアクセスできん
中古物件でユニットバスの説明書もないし、あってもユニットバス分解後に再組立てする自信もないなぁ

あとここは家の出角部分で非常に重要な箇所で、元々は90mm角の襷掛けで壁計算されてたはずなので、安易に性能低くなる構造用合板(しかも真壁)貼るだけは如何なものかと思う
2024/08/26(月) 23:01:38.49ID:0e6iqNCm
>>486
20kNがおおよそ最大だね
それ以上が必要な場合、並列に打つという手もある。土台のせんだん耐力を超えない場合、理論上は問題ない
耐震補強ではよく使うね
2024/08/26(月) 23:03:40.84ID:0e6iqNCm
>>487
前に書いたけど、筋交は柱に取り付けるのがベターだが、梁でもええんやで。ちゃんと柱に荷重伝達できれば。
2024/08/26(月) 23:24:51.80ID:rcL4c439
>>491
どうやって柱に伝達しっかりさせるん?
こんな構造だと一瞬で外れるか、欠いた部分がポッキリ折れて終わるだけにしか思えないんだが…
493あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 17:06:05.97ID:W831QW9N
>>493
遅いよもう既に皆もやってる
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 07:06:01.10ID:8GBA5jKe
>>491
それって梁から上の荷重を柱に掛けるって意味?
梁を支える柱は座屈強度が居るから筋交いを梁に固定しても意味無いだろ
2024/08/29(木) 07:12:46.67ID:Ueu2WHEr
>>495
何を言っているのかわからないぞ
ちなみに、柱の座屈強度について懸念があるなら、概算でどのくらいの値になるのか計算してみるといい
問題ないと気づくはず
2024/08/29(木) 08:05:58.31ID:AZRsKLrg
朝から雨降ってるし暇だったんで
風呂の換気ファンを交換してみたんだけど
思った以上に音が小さくならなかった
純正後継1万五千円をやめて
パナソニック五千円にした弊害か
まぁ正常に動いてるならこれでいいや
軸ぶれしたまま加熱して発火とかしたらしゃれにならんし
2024/08/29(木) 08:27:16.65ID:DseStF+d
>>497
もしフードに防虫ネットが付いてたらそこの埃とったら静になるよ
2024/08/29(木) 08:36:29.20ID:zdOOOfRd
>>495
よう分からんけど、謎理論持った大工が勝手に大丈夫と判断して施工不良するんだろうな…
2024/08/29(木) 09:17:22.32ID:ZSzmKumt
まぁ今の工法に至るまでの過渡期の建築物は程度の差こそあれそんなもんだよ。
それ込みの値段で買ってるんだから仕方ない。

建物の四隅くらいは補強して良いとするのが一番かもね
2024/08/29(木) 09:17:22.65ID:DseStF+d
謎理論といえば釘を濡らして使うとサビでよく効くらしい
父の友人の大工さんの師匠は塩水を使ってたと言ってました
その友人大工さんはそれはないと直感して独立してからはやってないって言ってたっけ

その大工さんもおじいちゃんになって若い頃師匠と建てた家にリホームに行ったらすべての釘は錆びて朽ち果ててた
2024/08/29(木) 10:29:35.15ID:zdOOOfRd
>>501
構造用合板にN釘またはCN釘使って耐力壁にしたりすると思うけど、サビによる長期耐久性が無くなること考えたら亜鉛メッキされた釘使う方が良いんだろうね…
昔は錆びることで摩擦力がうんたらかんたらだったけど、今はせん断力の強さ目的がメインだろうし
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 11:17:13.38ID:GkUm7FzX
そうだね
自分は、コーススレッドをピッチ短くしてたくさん打つことで
引き抜きもせん断も確保するようにしてるよ
再利用もできるしね

釘とネジの価格差なんてトータル費用から考えたら誤差範囲
ちゃんと自分で考えて、引き抜きもせん断も確保すればいいだけ
2024/08/29(木) 13:39:13.43ID:zdOOOfRd
>>503
こいつずーっと自分流施行方法語ってるけど、なんなん?
こういった変な奴がマジで大工なんかならんで欲しい
2024/08/29(木) 14:05:51.04ID:3L5pJ5Xw
>>503
そういうのがダメなんじゃないかと
2024/08/29(木) 14:08:58.66ID:zdOOOfRd
>>505
やってはダメな施行方法しか紹介してないんだよな…
マジで害悪だからスレから出ていって欲しい
2024/08/29(木) 14:44:22.78ID:3L5pJ5Xw
俺は素人だからそういうことをやるときもある。プロはそうじゃダメだと思う
2024/08/29(木) 15:01:10.90ID:zdOOOfRd
>>507
発言のほとんどがダメな施行方法って理解した上でレスしてるようなので
ワザとダメな方法をさも有効なように語ってるんだよ
そうやって楽しんでるんだと思う…
2024/08/29(木) 18:13:36.27ID:QoCbH3ys
>>503
柱、梁にコーススレッドを打ちまくるのはなぁ
躯体本体のダメージが大きいから嫌です
2024/08/29(木) 18:19:50.79ID:QoCbH3ys
ちゃんと軸力が発生するように接合されていないつっかえ棒の強度を計算する事自体無意味
2024/08/29(木) 18:20:39.77ID:QoCbH3ys
アンカー忘れてた
>>496
2024/08/29(木) 20:26:13.21ID:Ueu2WHEr
柱の座屈が〜とか言ってる時点で構造のセンスないの丸わかり
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/30(金) 10:20:10.23ID:A9FgsNoy
構造にセンスなんかいらんやろ論理やし
2024/08/30(金) 10:48:20.54ID:MICDB6YS
論理を理解できん奴のことをセンスないと言うんだよ
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/30(金) 11:53:00.81ID:A9FgsNoy
論理とセンスを混同してるのを馬〇と言う 笑
2024/08/30(金) 12:14:21.62ID:MICDB6YS
間違った理解のやつもセンス無いと言うね
2024/08/30(金) 12:22:05.19ID:pMoCR99l
くだらないマウント合戦どうでもいいからリフォームした写真でもupしてみたらどうでしょう?
2024/08/30(金) 12:56:33.20ID:CsCVpiXv
>>517
言い出しっぺの法則
リフォームに関連した画像アップ待ってます
2024/08/30(金) 15:21:35.10ID:pMoCR99l
>>518
あ、リフォームの写真ではないけど家作った時自分で刻んだ軸組写真をうpしますわ。
ttps://xxup.org/k0j8w.jpg
2024/08/30(金) 15:45:34.41ID:z8sI1pMn
大阪万博の石のネックレスは?2019国立競技場は?
構造と理論とセンスを絡めて、ド素人を黙らせるうんちくプリーズ
2024/08/30(金) 17:06:35.26ID:ErSY2iQ8
>>520
個人的意見だけど
国立の大屋根は全く構造に寄与しない何ちゃって木貼りだから嫌い
石トイレは構造面ではきちんと計算されているとして、デザインとして石の力学に真っ向から反していて、あえて心理的不安をもたらす造形なんだろうけど、その意図はうまくいくんだろうか。まだ見てないから何とも言えないけど
2024/08/30(金) 17:36:02.99ID:CsCVpiXv
>>519
セルフビルドか…
技術的には共通する内容多いかもだけどちょっと違うんだよな…
それに来年4月から、スケルトンレベルのリフォームは構造計算やチェック提出必須になるしでDIYはほぼ不可能になるんですよね
2024/08/30(金) 18:20:02.96ID:pMoCR99l
>>522
詳しいですね。来年から何かが変わるんだ。手続きが色々面倒になるのはDIYerにとっては嫌がらせでしかないよね。
リフォームの作業量考えるとセルフビルドの方が絶対楽と思います。
2024/08/30(金) 18:56:58.28ID:CsCVpiXv
>>523
4号特例廃止とか4号特例縮小とかのキーワードで検索すると詳しい内容が見つかります
リフォーム業界としてはかなり大きな話のようです

我々DIYへの大きな影響としては、
「外壁、屋根、柱、壁、間取りなどを50%以上触る場合は構造計算必須で確認申請も必要になる」ってところです

細かい条件は確か自治体とかに任せるとかだったと思うけど、
屋根に関しては
・同じまたは軽い物への葺き替えはOK
・屋根の下地材を50%以上やりかえる場合はダメ
とか細かな話が色々あります
あと階段触るのは無条件でダメだったはず

壁に関しては、断熱材を付加するとかやりかえるとか石膏ボードに変更とかその辺はOK
でも柱や外壁、耐力壁触る場合は50%以上になるとダメになるのでスケルトンリフォームは実質ダメ
ってルールになってます
2024/08/30(金) 18:58:40.48ID:CsCVpiXv
あっ、もちろんセルフビルドにも影響してくるよ
2024/08/30(金) 20:27:16.42ID:MICDB6YS
古民家改修diyerは危険なことやりまくるから歯止めになって良いけど、真面目に古民家改修してる業者にとってはほぼ死亡案件なんだよな、これ
2024/08/30(金) 20:32:58.37ID:J4uwhBDW
空家の利用を促すとか言いつつ正反対な法律を施行する辺り政治家って糞だなとつくづく思う
2024/08/30(金) 20:45:25.78ID:vzD5AI+J
>>524
DIYer以外にも普通に嫌がる内容だね。もうほぼ全ての物件で構造計算必要になってしまう。
まぁでも構造計算も結局は部位ごとの積算だし根性あるやつなら素人でも出来るんじゃね?
4号特例なくなったら書類も全部みなきゃだろうし、お役所も大変だな。自分らの首をしめてどうするって思うね。
2024/08/30(金) 21:43:12.93ID:CsCVpiXv
>>526
プロですら昔はいい加減な施行してますし、DIYで変な施行されるくらいなら禁止してしまおうってことなんですかね…
業者に関しては、構造計算もしないで大規模リフォームする業者が真面目なケースは少ないだろうし大きな影響は無い気もします
ダメージ大きいのは個人がやってるリフォーム業者くらいで市場にはほぼ影響ないかもですね

>>527
そう思う
来年4月からは空き家再生なんて余程のことがないと誰もやらなくなるだろうな

>>528
マッチポンプでしょうね
ただでさえ役所は忙しいのに
2024/08/30(金) 22:54:57.03ID:ErSY2iQ8
>>528
>>529
でもそもそも基準法適合不可能な物件もあるからねえ
平屋古民家なのに上げ家して基礎打たなきゃならんのかとか。そのためには土壁も全解体しなくちゃとか。
2024/08/30(金) 23:07:12.36ID:OrTH6Jx9
>>521
その話題に乗っかるけれど、あのトラスもどきに張り付けてる木は地震時のみ耐力を負担するんだよね。
平時はただの飾り。
とはいえ、鉄骨の断面を少し太くするだけで、あの木は要らなくなる。

あと、金がなくて不燃木材を使っていないから地震→火災→でかい余震のコンボが来たら、耐えられない神頼みの設計。

他の建物でも地震と火災は同時に発生せず、避難さえできれば良いという考え方だけれど、広域避難所指定の建物でそういう方向で甘える事例は少ない。
2024/08/30(金) 23:07:53.88ID:OrTH6Jx9
>>519
すげーな
ただの大工じゃん
2024/08/30(金) 23:11:02.75ID:MICDB6YS
>>531
地震時にもほぼ効いて無いと思う
鉄骨の補強材として木材の使い方としては、例えば横座屈防止材として使ったりするけど、国立の場合はただの飾り
2024/08/30(金) 23:16:31.15ID:OrTH6Jx9
>>522
もともと提出義務が無かっただけで、計算義務はあった。
それに甘えて計算していない設計者もいたみたいだけれど、内容自体は簡素化された数式に当てはめるだけの小学生でもできる計算。
それができない人は、構造に手を加えることなんて考えないほうがいい。

>>530
既存不適格が通用するだろ
2024/08/30(金) 23:18:34.58ID:OrTH6Jx9
>>533
思うとかあんたの感覚はどうでもいいんだ。
新建築とかで紹介されてた内容なんで。

地震時に水平力を負担するので全くの飾りではない。
鉄骨だけにしたほうがはるかに軽いし、非効率であるけれど。
2024/08/30(金) 23:35:15.72ID:ErSY2iQ8
>>535
ラチス材のことかい?地震時というか、終局時の座屈防止+圧縮伝達材だね
2024/08/30(金) 23:43:53.68ID:MICDB6YS
>>535
思う を使うなと言われてもな
俺は構造計算担当者じゃないんだから、公開された簡略図面を見て率直な見解を述べただけなんだが
2024/08/31(土) 01:14:52.05ID:8zwqh7pa
>>537
根拠もないのに噛みつくなって事だろ
知らない事を小馬鹿にしているわけでもない。
知らない事を思い込みでペラペラ語る奴が一番面倒くさい。
2024/08/31(土) 06:59:31.65ID:+4er6WSa
>>538
え、何の話してるのかわからないけど、構造のセンスないって言われたのがよほど気に障ったのかしら?
2024/08/31(土) 07:21:01.21ID:U39jZSiy
自分にはタイムリー過ぎる話題
近々実家を引き継ぐので不動産について色々勉強中だけど
4号特例物件だからDIYリフォームがどこまで可能か頭抱えてる
構造計算を分かりやすく解説してるサイトないでしょうか?
長年設計開発業務してたので図面はひけるので
流れさえ分かれば理解は早いのでTRYしてみようと思ってます。
2024/08/31(土) 07:33:44.50ID:OTMK5Ki+
>>534
それは耐力壁の計算でしょ?普通耐力壁の計算は構造計算とは言わなかったと思う。
ここで提出しなきゃならなくなった構造計算は許容応力度計算のことじゃない?
耐力壁計算は特別小さい小屋では不必要だったけど4号ならほぼ全部必要だったから。

>>540
すばらしい心意気ですね。許容応力度計算であれば本でしか見たことないけど建築知識とか雑誌でも特集してる時があるよ。
2024/08/31(土) 08:17:15.24ID:U39jZSiy
>>541
地元に電子図書館あるので"計算"や"建築"で検索しましたが
技術本はありませんでした。
Youtubeですかね・・・Blender独学した時も素晴らしい学習動画に出会えて
最初の一歩を踏み出せました。
何でもそうですが、素晴らしい師匠と出会えることで世界が広がります。
もう少し調査してみます。
元気出てきました。
2024/08/31(土) 08:42:42.50ID:cQ96txDG
>>540
低コスト耐震診断ってのがあって自分は今それで勉強中
※「愛知建築地震災吿軽減システム研究協議会」ってサイトの「木造住宅低コスト耐震補強の手引き」
の資料を参照のこと

あと以前紹介したけど「達人診断(T.S)」の無料体験版で耐震補強のソフトウェアの学習もできます。
試しにインストールして使ってみると良いですよ。面白いです。
※「達人術ねっと」と言うサイトの資料室を参照
2024/08/31(土) 08:43:36.53ID:xdDLKCzY
jass11辺りに構造計算あるんじゃね
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 11:10:05.78ID:A/SIASqK
アホはスルーするとして…

>>509
コーススレッド打ちまくったら柱や梁の強度落ちるの?
そんなの聞いたことないが
せいぜいピッチ2倍にするとか、そういう話だよ?
2024/08/31(土) 12:13:55.24ID:7ogaeQHb
>>545
>>509じゃないけどその手の話題は検証してみないと全く分からないと思う。
強度が下がるかもしれないし、同じかもしれない。

ただ、躯体の強度を上げる意味で合板や筋交の耐力壁を使う事を前提にするならN釘や指定金物を指定されたビスで打つ事が大前提になってる。試験をくりかえてして大臣に認定された工法って事で。

オリジナルの工法はそういうの一切やってないから実際の検証は全くないって事だから信頼性って意味では全然確実じゃないってかんじかな。
2024/08/31(土) 12:15:34.62ID:cQ96txDG
>>545
自分は509ではないが、コーススレッドでビスピッチ短くすればせん断力が上がって釘相当になるなんて聞いたことが無いんですが…
人に妥当性を求めるならまずは自分から根拠だそうよ
構造用合板と釘による実証実験のデータなんて山ほどあるんだから、ビスによるデータとかもあるんで無いの?
2024/08/31(土) 12:16:30.42ID:cQ96txDG
>>546と内容被ってしまった…
2024/08/31(土) 12:21:24.09ID:Yvb0wdIo
コーススレッドせん断力あんまないんじゃ?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 13:08:48.49ID:A/SIASqK
ふーん
大臣認定の工法さえやっていればそれでOKっていう意味だったのね

せん断力は、トータルでの釘の首の断面積で決まるだよ
釘の方がコーススレッドよりも首が太いから構造計算上、
必要な断面積を容易に(安価に)確保できるからそう規定されているだけ
必要な断面積が足りないと、釘も必要ピッチが短くなることくらいは
知ってると思うが

なので、コーススレッドにするとせん断ガー というならば、
本数を首の断面積比に応じて増やせばいいだけ
そうすれば、釘と同じせん断耐力を確保できるし、
引き抜き強度もさびた釘より確保できるってこと

物理が理解できればわかる話だが
あとは、親方の知り合いの構造設計屋さんに聞くといいと思うよ
2024/08/31(土) 13:45:41.50ID:cQ96txDG
>>550
人を説得したいならデータ(ソース)で根拠示してくれ
話にならん…
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 14:09:50.34ID:A/SIASqK
頭弱いとたいへんだねえ
がんばれw
2024/08/31(土) 14:17:44.90ID:Zd8vYpP+
>>543
木造住宅低コスト耐震補強の手引き・・・今年版があったので早速DLしました。
かなり分かりやすい資料で助かります。
達人診断(T.S)も後日、TRYしてみます。
ありがとうございます。

>>544
専門書は相変わらず高価ですねww
ありがとうございます。
2024/08/31(土) 14:30:34.77ID:Xuswv+E/
>>541
改正後も耐力壁計算で良い
以前は重い屋根か何階かの基準しか無かったが、固定荷重、積載荷重を算定することが必要になるだけ

少しは確認してから書き込めよ
2024/08/31(土) 14:41:09.84ID:cQ96txDG
>>552
結局、「僕の考えた最強の施行方法!」ってことか…
そもそも簡易で有効な施行方法であれば、とっくに実証実験で有効性認められて大臣認定されてるんだよな…
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 14:43:32.85ID:A/SIASqK
勉強って大切だね
2024/08/31(土) 15:04:31.69ID:cQ96txDG
>>553
かなり分かりやすい資料ですよね
見つけた時はちょっと小躍りしました
世の中には大変参考になる情報を無料開示してくれてて助かります
2024/08/31(土) 15:17:06.63ID:7ogaeQHb
>>554
あ、そうなんだ。構造計算っていうからてっきり許容応力度計算だと思った。
そうなると現状と大して変わらないじゃん、って事になると思うけど。

大規模改築は以前から確認必要だったと思うし、省エネ関係の書類なんて採光とかの書類と似たか寄ったかでしょうしね。

どちらにしても確認が必要な時点でもうかなりハードルが高いのは間違いないとは思うな。
2024/08/31(土) 15:24:10.87ID:8zwqh7pa
>>558
建売、地方の中小工務店とかで壁量計算も4分割法とかの構造もろもろの確認をしない、酷い設計だらけだったから提出義務を課したのと、ついでに長期優良や現実に即した内容に寄せてきただけ

繰り返しになるが、申請不要ではあるが計算義務は他の建物と同様。
計算しない時点で終わってる。原稿の構造規定すら守れてない人は躯体に関与するリフォームを行うべきではない。
2024/08/31(土) 15:27:32.99ID:7ogaeQHb
>>559
へ?壁量計算とか4分割法も含めて7年前には全部提出させられたけど、うちの役所だけなのかな?

それすらやってない設計屋なんているの??おれは業界の人間じゃないからさっぱり分からんけど。
2024/08/31(土) 15:40:18.97ID:8zwqh7pa
>>560
基本的に提出義務は無い。6条と施行規則を読め。
ただし、建築主事が提出を求める事はできる。
だから代理の窓口の人が提出しろと言う事は出来る。

申請書、図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ
2024/08/31(土) 15:51:19.18ID:7ogaeQHb
>>561
いや、おれはもろ素人だからな。

っていうかそれはすごく意外だったな。世の玄人は壁量計算もしてないところもあるのか。素人でも書ける申請書をプロが書いてないなんてほんと世も末だな。
自分でやってよかった。
2024/08/31(土) 15:59:45.37ID:U39jZSiy
>>557
なんか今朝とID変わっちゃってますけど>>540です。
具体的問題事案とその解決方法が記載されていて
金具商品一覧があったり
巻末には実験レポートがあったりと自分レベルに丁度良すぎますwww
重ね重ねありがとうございました。
2024/08/31(土) 16:13:40.97ID:cQ96txDG
>>563
参考になったようで良かったです
達人診断(現在はT.S.と言う名称)も最高の耐震診断ソフトだと思うのでぜひ使ってみてください
2024/08/31(土) 16:32:59.16ID:cQ96txDG
>>563
ついでに他にもめっちゃ参考になってる資料として次がありますので紹介しときます

ハウスジーメンという会社が作成されてる
「おまとめ 施行 虎の巻!」
という木造住宅工事の施行方法の資料です
ググると前編の直リンファイルが参照できますが、実際には申請してパスワード入手後にダウンロードする必要があります

どのように施工するべきか注意点が写真と図付きで分かりやすく記載されています
2024/08/31(土) 17:04:24.68ID:U39jZSiy
>>565
ググったら直リンで前編・後編DLできましたwww
眺めてみましたが検査主体ですね。
真っ当な工務店ならこうcheckしますよ!!ってな感じでしょうか。
このスレッドの書き込み読んでると、あまりにも酷過ぎる工務店もあるので
当たり外れは"運"としか言い様がありませんね。
この資料作成した工務店に依頼したらシッカリした工事してくれるでしょうね。

資料を探し当てるまでご苦労されたと思います。
情報公開いただき感謝しかありません。
実家のリフォームは色々な手続きがあり半年後スタートになります。
それまでROMっておきます。
お互いを尊重し生産的なスレッドであることを祈念しております。
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 22:53:01.92ID:hZyWLYFK
タイル風呂のリフォームするためアルミ複合板7枚買ってきた
素手で運んだら手から血が、、
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 00:52:11.80ID:q+ANtKbR
全スルーだけど、
すごいねお前ら
プロ意識が
2024/09/01(日) 01:18:37.37ID:5KcD02GK
>>562
古民家リノベで簡易にかかっている急階段を付け替えたい、なんて事あるでしょ
階段は主要構造物だから大規模修繕に引っかかって、建物全体の構造性能の確認が求められる。
実際階段なんて地震耐力には何ら関わりないというのは当たり前のことなのに、法令上確認しないとならない。
古民家は壁量計算なんかでは評価が無理なのよ。そこは耐震診断と素強方法〜に準じるとしても、結果として数百万規模な構造補強が必要となる。階段を架け替えたいだけなのに。

っていうような事例もあるということ。軽々しくわかったような口聞かないでちょうだい。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 01:43:06.48ID:IqMBBtug
メーカーによってボードビスピッチ75のとこあるけどあれは柱裂けそう
30年前とずいぶん変わったよなあ
2024/09/01(日) 01:49:55.77ID:9Kk1Uz7v
>>569
主要構造部と構造耐力上主要な部分の違いを理解していないド素人発言
DIYスレだからその程度の知識の人だらけというのは分かるが、誰かに講釈を垂れるレベルでは無い。
2024/09/01(日) 09:50:58.41ID:rnSCsfG+
>>569
なんか最後の一文が常に攻撃的になってて恥ずかしいですよ?
2024/09/01(日) 10:13:54.73ID:HTlg/NRw
>>572
あらためて読み直してみましたが、最後の一文はツンデレキャラ演じてるだけかもしれない…
めっちゃ分かりにくいですが
2024/09/01(日) 11:12:14.71ID:5KcD02GK
>>571
ごめんだけど何が間違っているかいってくれよ
文字打ちのケアレスミスは無しで
2024/09/01(日) 13:26:19.29ID:9Kk1Uz7v
>>574
構造計算の必要はない
防火避難規定には従う必要がある
ましてや地震時の階段の構造計算を行う必要はない
2024/09/01(日) 13:55:09.00ID:5KcD02GK
>>575
そうなの?
階段自体の構造計算が必要無いのは当然として、
2025年以降、新二号建築物の大規模改修には構造計算書の添付が義務付けられると理解していたがな

https://konoka-nodoka.com/blog/2025%E5%B9%B44%E6%9C%88%EF%BC%88%E4%BA%88%E5%AE%9A%EF%BC%89%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2024/09/01(日) 13:57:46.50ID:9Kk1Uz7v
>>576
ほんと理解できてないんだな

構造体力上主要な部分に階段は含まれますか?
含まれませんか?

まず、それを答えなよ
検索すればすぐ答えが出る質問だけどさ
2024/09/01(日) 14:03:38.11ID:5KcD02GK
>>577
はい?何言ってんの?
含まれません。主要構造部です。
2024/09/01(日) 14:06:31.11ID:4fXfnLqn
だから何だよ
2024/09/01(日) 14:08:08.43ID:9Kk1Uz7v
>>578
法20条で定められる、構造計算を行う対象は
「主要構造部」と「構造体力上主要な部分」のどちらですか?
2024/09/01(日) 14:12:52.47ID:5KcD02GK
主要構造部に関わる大規模な改修だが、構造耐力上主要な部分には手をつけないので、確認申請不用(あるいは構造関係は無関係)ってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況