DIYで一戸建てをフルリフォームできるか25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/14(火) 22:07:54.43ID:F3aajB/I
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684111498/
2024/08/30(金) 18:58:40.48ID:CsCVpiXv
あっ、もちろんセルフビルドにも影響してくるよ
2024/08/30(金) 20:27:16.42ID:MICDB6YS
古民家改修diyerは危険なことやりまくるから歯止めになって良いけど、真面目に古民家改修してる業者にとってはほぼ死亡案件なんだよな、これ
2024/08/30(金) 20:32:58.37ID:J4uwhBDW
空家の利用を促すとか言いつつ正反対な法律を施行する辺り政治家って糞だなとつくづく思う
2024/08/30(金) 20:45:25.78ID:vzD5AI+J
>>524
DIYer以外にも普通に嫌がる内容だね。もうほぼ全ての物件で構造計算必要になってしまう。
まぁでも構造計算も結局は部位ごとの積算だし根性あるやつなら素人でも出来るんじゃね?
4号特例なくなったら書類も全部みなきゃだろうし、お役所も大変だな。自分らの首をしめてどうするって思うね。
2024/08/30(金) 21:43:12.93ID:CsCVpiXv
>>526
プロですら昔はいい加減な施行してますし、DIYで変な施行されるくらいなら禁止してしまおうってことなんですかね…
業者に関しては、構造計算もしないで大規模リフォームする業者が真面目なケースは少ないだろうし大きな影響は無い気もします
ダメージ大きいのは個人がやってるリフォーム業者くらいで市場にはほぼ影響ないかもですね

>>527
そう思う
来年4月からは空き家再生なんて余程のことがないと誰もやらなくなるだろうな

>>528
マッチポンプでしょうね
ただでさえ役所は忙しいのに
2024/08/30(金) 22:54:57.03ID:ErSY2iQ8
>>528
>>529
でもそもそも基準法適合不可能な物件もあるからねえ
平屋古民家なのに上げ家して基礎打たなきゃならんのかとか。そのためには土壁も全解体しなくちゃとか。
2024/08/30(金) 23:07:12.36ID:OrTH6Jx9
>>521
その話題に乗っかるけれど、あのトラスもどきに張り付けてる木は地震時のみ耐力を負担するんだよね。
平時はただの飾り。
とはいえ、鉄骨の断面を少し太くするだけで、あの木は要らなくなる。

あと、金がなくて不燃木材を使っていないから地震→火災→でかい余震のコンボが来たら、耐えられない神頼みの設計。

他の建物でも地震と火災は同時に発生せず、避難さえできれば良いという考え方だけれど、広域避難所指定の建物でそういう方向で甘える事例は少ない。
2024/08/30(金) 23:07:53.88ID:OrTH6Jx9
>>519
すげーな
ただの大工じゃん
2024/08/30(金) 23:11:02.75ID:MICDB6YS
>>531
地震時にもほぼ効いて無いと思う
鉄骨の補強材として木材の使い方としては、例えば横座屈防止材として使ったりするけど、国立の場合はただの飾り
2024/08/30(金) 23:16:31.15ID:OrTH6Jx9
>>522
もともと提出義務が無かっただけで、計算義務はあった。
それに甘えて計算していない設計者もいたみたいだけれど、内容自体は簡素化された数式に当てはめるだけの小学生でもできる計算。
それができない人は、構造に手を加えることなんて考えないほうがいい。

>>530
既存不適格が通用するだろ
2024/08/30(金) 23:18:34.58ID:OrTH6Jx9
>>533
思うとかあんたの感覚はどうでもいいんだ。
新建築とかで紹介されてた内容なんで。

地震時に水平力を負担するので全くの飾りではない。
鉄骨だけにしたほうがはるかに軽いし、非効率であるけれど。
2024/08/30(金) 23:35:15.72ID:ErSY2iQ8
>>535
ラチス材のことかい?地震時というか、終局時の座屈防止+圧縮伝達材だね
2024/08/30(金) 23:43:53.68ID:MICDB6YS
>>535
思う を使うなと言われてもな
俺は構造計算担当者じゃないんだから、公開された簡略図面を見て率直な見解を述べただけなんだが
2024/08/31(土) 01:14:52.05ID:8zwqh7pa
>>537
根拠もないのに噛みつくなって事だろ
知らない事を小馬鹿にしているわけでもない。
知らない事を思い込みでペラペラ語る奴が一番面倒くさい。
2024/08/31(土) 06:59:31.65ID:+4er6WSa
>>538
え、何の話してるのかわからないけど、構造のセンスないって言われたのがよほど気に障ったのかしら?
2024/08/31(土) 07:21:01.21ID:U39jZSiy
自分にはタイムリー過ぎる話題
近々実家を引き継ぐので不動産について色々勉強中だけど
4号特例物件だからDIYリフォームがどこまで可能か頭抱えてる
構造計算を分かりやすく解説してるサイトないでしょうか?
長年設計開発業務してたので図面はひけるので
流れさえ分かれば理解は早いのでTRYしてみようと思ってます。
2024/08/31(土) 07:33:44.50ID:OTMK5Ki+
>>534
それは耐力壁の計算でしょ?普通耐力壁の計算は構造計算とは言わなかったと思う。
ここで提出しなきゃならなくなった構造計算は許容応力度計算のことじゃない?
耐力壁計算は特別小さい小屋では不必要だったけど4号ならほぼ全部必要だったから。

>>540
すばらしい心意気ですね。許容応力度計算であれば本でしか見たことないけど建築知識とか雑誌でも特集してる時があるよ。
2024/08/31(土) 08:17:15.24ID:U39jZSiy
>>541
地元に電子図書館あるので"計算"や"建築"で検索しましたが
技術本はありませんでした。
Youtubeですかね・・・Blender独学した時も素晴らしい学習動画に出会えて
最初の一歩を踏み出せました。
何でもそうですが、素晴らしい師匠と出会えることで世界が広がります。
もう少し調査してみます。
元気出てきました。
2024/08/31(土) 08:42:42.50ID:cQ96txDG
>>540
低コスト耐震診断ってのがあって自分は今それで勉強中
※「愛知建築地震災吿軽減システム研究協議会」ってサイトの「木造住宅低コスト耐震補強の手引き」
の資料を参照のこと

あと以前紹介したけど「達人診断(T.S)」の無料体験版で耐震補強のソフトウェアの学習もできます。
試しにインストールして使ってみると良いですよ。面白いです。
※「達人術ねっと」と言うサイトの資料室を参照
2024/08/31(土) 08:43:36.53ID:xdDLKCzY
jass11辺りに構造計算あるんじゃね
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 11:10:05.78ID:A/SIASqK
アホはスルーするとして…

>>509
コーススレッド打ちまくったら柱や梁の強度落ちるの?
そんなの聞いたことないが
せいぜいピッチ2倍にするとか、そういう話だよ?
2024/08/31(土) 12:13:55.24ID:7ogaeQHb
>>545
>>509じゃないけどその手の話題は検証してみないと全く分からないと思う。
強度が下がるかもしれないし、同じかもしれない。

ただ、躯体の強度を上げる意味で合板や筋交の耐力壁を使う事を前提にするならN釘や指定金物を指定されたビスで打つ事が大前提になってる。試験をくりかえてして大臣に認定された工法って事で。

オリジナルの工法はそういうの一切やってないから実際の検証は全くないって事だから信頼性って意味では全然確実じゃないってかんじかな。
2024/08/31(土) 12:15:34.62ID:cQ96txDG
>>545
自分は509ではないが、コーススレッドでビスピッチ短くすればせん断力が上がって釘相当になるなんて聞いたことが無いんですが…
人に妥当性を求めるならまずは自分から根拠だそうよ
構造用合板と釘による実証実験のデータなんて山ほどあるんだから、ビスによるデータとかもあるんで無いの?
2024/08/31(土) 12:16:30.42ID:cQ96txDG
>>546と内容被ってしまった…
2024/08/31(土) 12:21:24.09ID:Yvb0wdIo
コーススレッドせん断力あんまないんじゃ?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 13:08:48.49ID:A/SIASqK
ふーん
大臣認定の工法さえやっていればそれでOKっていう意味だったのね

せん断力は、トータルでの釘の首の断面積で決まるだよ
釘の方がコーススレッドよりも首が太いから構造計算上、
必要な断面積を容易に(安価に)確保できるからそう規定されているだけ
必要な断面積が足りないと、釘も必要ピッチが短くなることくらいは
知ってると思うが

なので、コーススレッドにするとせん断ガー というならば、
本数を首の断面積比に応じて増やせばいいだけ
そうすれば、釘と同じせん断耐力を確保できるし、
引き抜き強度もさびた釘より確保できるってこと

物理が理解できればわかる話だが
あとは、親方の知り合いの構造設計屋さんに聞くといいと思うよ
2024/08/31(土) 13:45:41.50ID:cQ96txDG
>>550
人を説得したいならデータ(ソース)で根拠示してくれ
話にならん…
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 14:09:50.34ID:A/SIASqK
頭弱いとたいへんだねえ
がんばれw
2024/08/31(土) 14:17:44.90ID:Zd8vYpP+
>>543
木造住宅低コスト耐震補強の手引き・・・今年版があったので早速DLしました。
かなり分かりやすい資料で助かります。
達人診断(T.S)も後日、TRYしてみます。
ありがとうございます。

>>544
専門書は相変わらず高価ですねww
ありがとうございます。
2024/08/31(土) 14:30:34.77ID:Xuswv+E/
>>541
改正後も耐力壁計算で良い
以前は重い屋根か何階かの基準しか無かったが、固定荷重、積載荷重を算定することが必要になるだけ

少しは確認してから書き込めよ
2024/08/31(土) 14:41:09.84ID:cQ96txDG
>>552
結局、「僕の考えた最強の施行方法!」ってことか…
そもそも簡易で有効な施行方法であれば、とっくに実証実験で有効性認められて大臣認定されてるんだよな…
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 14:43:32.85ID:A/SIASqK
勉強って大切だね
2024/08/31(土) 15:04:31.69ID:cQ96txDG
>>553
かなり分かりやすい資料ですよね
見つけた時はちょっと小躍りしました
世の中には大変参考になる情報を無料開示してくれてて助かります
2024/08/31(土) 15:17:06.63ID:7ogaeQHb
>>554
あ、そうなんだ。構造計算っていうからてっきり許容応力度計算だと思った。
そうなると現状と大して変わらないじゃん、って事になると思うけど。

大規模改築は以前から確認必要だったと思うし、省エネ関係の書類なんて採光とかの書類と似たか寄ったかでしょうしね。

どちらにしても確認が必要な時点でもうかなりハードルが高いのは間違いないとは思うな。
2024/08/31(土) 15:24:10.87ID:8zwqh7pa
>>558
建売、地方の中小工務店とかで壁量計算も4分割法とかの構造もろもろの確認をしない、酷い設計だらけだったから提出義務を課したのと、ついでに長期優良や現実に即した内容に寄せてきただけ

繰り返しになるが、申請不要ではあるが計算義務は他の建物と同様。
計算しない時点で終わってる。原稿の構造規定すら守れてない人は躯体に関与するリフォームを行うべきではない。
2024/08/31(土) 15:27:32.99ID:7ogaeQHb
>>559
へ?壁量計算とか4分割法も含めて7年前には全部提出させられたけど、うちの役所だけなのかな?

それすらやってない設計屋なんているの??おれは業界の人間じゃないからさっぱり分からんけど。
2024/08/31(土) 15:40:18.97ID:8zwqh7pa
>>560
基本的に提出義務は無い。6条と施行規則を読め。
ただし、建築主事が提出を求める事はできる。
だから代理の窓口の人が提出しろと言う事は出来る。

申請書、図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ
2024/08/31(土) 15:51:19.18ID:7ogaeQHb
>>561
いや、おれはもろ素人だからな。

っていうかそれはすごく意外だったな。世の玄人は壁量計算もしてないところもあるのか。素人でも書ける申請書をプロが書いてないなんてほんと世も末だな。
自分でやってよかった。
2024/08/31(土) 15:59:45.37ID:U39jZSiy
>>557
なんか今朝とID変わっちゃってますけど>>540です。
具体的問題事案とその解決方法が記載されていて
金具商品一覧があったり
巻末には実験レポートがあったりと自分レベルに丁度良すぎますwww
重ね重ねありがとうございました。
2024/08/31(土) 16:13:40.97ID:cQ96txDG
>>563
参考になったようで良かったです
達人診断(現在はT.S.と言う名称)も最高の耐震診断ソフトだと思うのでぜひ使ってみてください
2024/08/31(土) 16:32:59.16ID:cQ96txDG
>>563
ついでに他にもめっちゃ参考になってる資料として次がありますので紹介しときます

ハウスジーメンという会社が作成されてる
「おまとめ 施行 虎の巻!」
という木造住宅工事の施行方法の資料です
ググると前編の直リンファイルが参照できますが、実際には申請してパスワード入手後にダウンロードする必要があります

どのように施工するべきか注意点が写真と図付きで分かりやすく記載されています
2024/08/31(土) 17:04:24.68ID:U39jZSiy
>>565
ググったら直リンで前編・後編DLできましたwww
眺めてみましたが検査主体ですね。
真っ当な工務店ならこうcheckしますよ!!ってな感じでしょうか。
このスレッドの書き込み読んでると、あまりにも酷過ぎる工務店もあるので
当たり外れは"運"としか言い様がありませんね。
この資料作成した工務店に依頼したらシッカリした工事してくれるでしょうね。

資料を探し当てるまでご苦労されたと思います。
情報公開いただき感謝しかありません。
実家のリフォームは色々な手続きがあり半年後スタートになります。
それまでROMっておきます。
お互いを尊重し生産的なスレッドであることを祈念しております。
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/31(土) 22:53:01.92ID:hZyWLYFK
タイル風呂のリフォームするためアルミ複合板7枚買ってきた
素手で運んだら手から血が、、
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 00:52:11.80ID:q+ANtKbR
全スルーだけど、
すごいねお前ら
プロ意識が
2024/09/01(日) 01:18:37.37ID:5KcD02GK
>>562
古民家リノベで簡易にかかっている急階段を付け替えたい、なんて事あるでしょ
階段は主要構造物だから大規模修繕に引っかかって、建物全体の構造性能の確認が求められる。
実際階段なんて地震耐力には何ら関わりないというのは当たり前のことなのに、法令上確認しないとならない。
古民家は壁量計算なんかでは評価が無理なのよ。そこは耐震診断と素強方法〜に準じるとしても、結果として数百万規模な構造補強が必要となる。階段を架け替えたいだけなのに。

っていうような事例もあるということ。軽々しくわかったような口聞かないでちょうだい。
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/01(日) 01:43:06.48ID:IqMBBtug
メーカーによってボードビスピッチ75のとこあるけどあれは柱裂けそう
30年前とずいぶん変わったよなあ
2024/09/01(日) 01:49:55.77ID:9Kk1Uz7v
>>569
主要構造部と構造耐力上主要な部分の違いを理解していないド素人発言
DIYスレだからその程度の知識の人だらけというのは分かるが、誰かに講釈を垂れるレベルでは無い。
2024/09/01(日) 09:50:58.41ID:rnSCsfG+
>>569
なんか最後の一文が常に攻撃的になってて恥ずかしいですよ?
2024/09/01(日) 10:13:54.73ID:HTlg/NRw
>>572
あらためて読み直してみましたが、最後の一文はツンデレキャラ演じてるだけかもしれない…
めっちゃ分かりにくいですが
2024/09/01(日) 11:12:14.71ID:5KcD02GK
>>571
ごめんだけど何が間違っているかいってくれよ
文字打ちのケアレスミスは無しで
2024/09/01(日) 13:26:19.29ID:9Kk1Uz7v
>>574
構造計算の必要はない
防火避難規定には従う必要がある
ましてや地震時の階段の構造計算を行う必要はない
2024/09/01(日) 13:55:09.00ID:5KcD02GK
>>575
そうなの?
階段自体の構造計算が必要無いのは当然として、
2025年以降、新二号建築物の大規模改修には構造計算書の添付が義務付けられると理解していたがな

https://konoka-nodoka.com/blog/2025%E5%B9%B44%E6%9C%88%EF%BC%88%E4%BA%88%E5%AE%9A%EF%BC%89%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2024/09/01(日) 13:57:46.50ID:9Kk1Uz7v
>>576
ほんと理解できてないんだな

構造体力上主要な部分に階段は含まれますか?
含まれませんか?

まず、それを答えなよ
検索すればすぐ答えが出る質問だけどさ
2024/09/01(日) 14:03:38.11ID:5KcD02GK
>>577
はい?何言ってんの?
含まれません。主要構造部です。
2024/09/01(日) 14:06:31.11ID:4fXfnLqn
だから何だよ
2024/09/01(日) 14:08:08.43ID:9Kk1Uz7v
>>578
法20条で定められる、構造計算を行う対象は
「主要構造部」と「構造体力上主要な部分」のどちらですか?
2024/09/01(日) 14:12:52.47ID:5KcD02GK
主要構造部に関わる大規模な改修だが、構造耐力上主要な部分には手をつけないので、確認申請不用(あるいは構造関係は無関係)ってこと?
2024/09/01(日) 14:17:47.29ID:9Kk1Uz7v
>>581
答えないから代わりに書くが

構造計算を行う対象は「構造体力上主要な部分」
故に、階段は構造計算の対象外
原則的に申請において計算書を求められることはない

そしてあんたの581での質問の回答は
>>575ですでに書いてある
2024/09/01(日) 14:19:44.30ID:5KcD02GK
>>582
なんかわかってなさそうな人だった
2024/09/01(日) 14:20:47.87ID:5KcD02GK
自信満々に言うから裏技でもあるのかと思ったが、、
2024/09/01(日) 14:22:16.46ID:MfIg7ua3
つまらないスレになってしまったな
2024/09/01(日) 14:23:39.09ID:9Kk1Uz7v
>>583
そのレスは予想外だわ
裏技があるなんて一言も言ってない。
法の基本を理解していないという主張だけだよ
2024/09/01(日) 14:34:15.43ID:9Kk1Uz7v
>>585
そうか
すまんかったな
ここは「ぼくの考えたさいきょうの建築基準法解釈スレ」だったんだな。
だが、全く法律と異なる内容を吹聴するのは良くないと思うよ。

一級建築士なので一人で施工するコツみたいな話を教えて貰う代わりに、こちらも何かしら貢献できるものがあるかと思ったんだが。要らないお世話だったかな。

あまりに見ていられない内容で、>575で簡潔に書いたはずなのに、ID:5KcD02GKが納得できずに噛みついてきて、しょうもない基礎知識のおさらいが始まったんだけどな。
2024/09/01(日) 14:42:23.25ID:rnSCsfG+
>>587
良いと思うよ。側から見たらなぜかおれもID:5KcD02GKに噛みつかれた側だけど、建築士の人はその道の決まりには当然詳しいからぜひ教えていただきたいし、建築士でも実際の作業はDIY素人以下だったりするからその辺りをお互い補ばいいと思う。

一番馬鹿なのは噛みついたり人を貶したりする事だって気付かなきゃね。
2024/09/01(日) 14:54:42.03ID:4fXfnLqn
テスト
2024/09/01(日) 14:57:48.24ID:4fXfnLqn
>>587
階段の修繕に伴って家全体の構造計算を求められるのでは、と言うのを危惧しているのであって、一般にはそのように認識されていると思うが
www.moriatelier.jp/blog20240224/

階段の構造計算の話は誰もしてないからね
2024/09/01(日) 15:07:44.36ID:9Kk1Uz7v
>>590
「確認申請」が必要か不要かという内容に触れているだけで、「構造計算」については全く触れていないよね

それに変わるのは6条関連なんだから、個人のブログとかじゃなく、法令や国交省の通達、取扱基準などで話してくれ。

それが出来ないなら、素直に「そういうものなのか」と記憶しておけばいいと思うんだが。
なんで自分の主張に近いと思えるブログを引っ張り出す人だらけなんだ。。
読解力がないから全然主張を補填する記事じゃないし。。
2024/09/01(日) 15:13:21.76ID:4fXfnLqn
>>591
www.mlit.go.jp/common/001500388.pdf
構造関係規定等の図書に 構造計算書 あるいはそれに代わる壁量計算等の手法 が含まれるのは当然だと思うが。逆に何で必要無いと言い切れるのか問いたい
2024/09/01(日) 15:25:06.73ID:9Kk1Uz7v
>>592
壁量計算に階段がどのように関与するか自分で確認してみなよ。
もしかしてと思う項目を総当たりする質問やめて。
めんどくさすぎる。
スレも無駄に消費するし、もう少し自分の中で考えをまとめてから主張や反論をしてくれ。

ネット検索で断片的に調べる癖を辞めた方がいい。
自分で法令すら読もうとしない人はリフォームは辞めなよ。
法令がハードルが高いなら新日本法規の「建築申請memo」という書籍を買っとけ。バカでも分かるように書いてあるから。
2024/09/01(日) 15:26:01.05ID:4fXfnLqn
>>593
だから壁量計算できない建物だって言ってんじゃん
古民家ね
2024/09/01(日) 15:26:35.87ID:4fXfnLqn
>>594
さっきから全然具体的な回答無いよ。
2024/09/01(日) 15:28:05.12ID:4fXfnLqn
的外れで問題逸らしな回答ばかりするからこっちもイラっとするんだよ
2024/09/01(日) 15:30:01.51ID:4fXfnLqn
自分の考えは>>569に書いてあるんだよ
それを勘違いして噛み付いたんでしょ?
2024/09/01(日) 15:43:16.31ID:5KcD02GK
都合悪くなったらダンマリかよ、、
>>571のように噛み付いたなら最後まで答え切ってくれよ
2025年問題も知らない一級建築士?>>588と同一人物じゃ無いの
2024/09/01(日) 16:49:12.12ID:HTlg/NRw
スレが進んでるかと思ったらいったい何を揉めてんだ?
双方何が言いたいか簡潔に3行で書いて話せよ
お互い話してる方向がてんでバラバラなのになんで会話が続いてるんだ?
実はスクリプトだったりする?
2024/09/01(日) 17:05:09.90ID:5KcD02GK
構造計算が重要なのは当然だが、古民家のように複雑な事情もあると指摘したら、素人かよと馬鹿にされたからその理由を伺ったが最後まで的外れだった
2024/09/01(日) 17:38:55.97ID:ZtVPxB5A
昨日、情報提供いただいた"木造住宅低コスト耐震補強の手引き"を流し読みしましたが
階段に関する記載は無いと判断しています。
特殊事例を挙げるのであれば、具体的DIY物件を実際に提示してからの議論が生産的だと思います。
相手を愚弄するような発言は、必ずご自身の今後の人生に悪い形で跳ね返ってきます。
繰り返しになりますが、尊重し合い生産的なスレッドであることを祈念しております。
2024/09/01(日) 17:39:21.99ID:HTlg/NRw
>>600
じゃあ一番の焦点は古民家の複雑な事情とやらなの?

なんか主要構造物なのか、そうで無いのか?
建築基準法なのか奨励なのかが重要な話になってるように読めたが?
一番言いたいことを何度も繰り返して説明して、それでも相手が話合わせてこないなら無視しても良いと思うが、今はお互い論点が飛びまくってるようにしか読めないからな…
2024/09/01(日) 17:49:52.98ID:5KcD02GK
>>602
もともとは>>562みたいな言い方をするから、色々事情があるんだからそんなに強い言葉で世の中を馬鹿にしてくれるな、と言う意味で一例を出しただけなんだが
その後は細かい話題逸らしで他人を馬鹿にするスタイルに終始されたよ

売り言葉に買い言葉で失礼しましたが。
2024/09/01(日) 17:54:45.14ID:HTlg/NRw
>>601
その資料には確かに階段について記載は無いですね
理由としては、
・4号特例縮小は2025年4月から
・低コストの耐震補強のため、そもそも4号特例縮小に影響するような大規模修繕ははなから除外されてる
・階段は耐震にほぼ無関係
ってところですね

住宅の決まり事は、建築基準法だったり、品格法だったり各自治体に任されてたりと、素人には複雑すぎてよく分からんとです…
2024/09/01(日) 18:02:07.95ID:5KcD02GK
>>569に挙げた一例は事実なので、古民家改修する人は要注意
2024/09/01(日) 18:09:44.83ID:rnSCsfG+
>>603
562 はおれだけどあなたが初めに「壁量やバランスも確認せずにリフォームやらをやってるのが多すぎて来年からの法改正になった」みたいなことを書いたでしょうが。

おれは素人だからそんな世界があなたたちのプロの世界の常識であるなら自分でやってよかったと、ここDIYスレで書き込んだんだよ。俺は少なくとも自分で確認申請して自分で建築してるからな。

自分でそういう世界だと言っておきながら後になって馬鹿にされたとかどんな言いがかりなんだ?「図面が稚拙な間違いだらけの内容で、何も考えてない素人と判断されたんだろ」とかこの素人DIYスレで煽っておいてそのいいぐさはないでしょ。

あなたの場合自分の言動が全部自分に返って来てるだけだと思うよ。
2024/09/01(日) 18:24:48.99ID:5KcD02GK
>>606
それ書いたのは俺じゃ無い
文面的に多分例の一級建築士ではw?
2024/09/01(日) 18:32:32.36ID:rnSCsfG+
>>607
あ、そうなの?それはすまんかった。じゃあ素人馬鹿にしてる玄人同士仲良くしろよw
でもなんで唐突に俺のレスあげて非難するんだよ?それいうなら俺じゃなくて>>559の「構造も確認しない業界云々」いった本人にレスしてくれよ。
2024/09/01(日) 18:50:19.59ID:5KcD02GK
>>608
それはそうだったかも。
まあこの話題はこの辺にしましょう。
2024/09/01(日) 22:42:36.36ID:YKaibOnH
検査なくてDiyには関係ないんてしょどうせ
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 17:18:58.49ID:syJra8s1
https://youtu.be/lWnKgztG76U?si=JS1uTL2DksllJg5Z&t=2618

古民家再生だが、極太柱の伝統工法なのに土壁と貫を全て破壊しちゃう

SPFの2x4にホゾ穴あけて組んでる

解体後に間違いに気がつき家屋は何もできなくなり、屋外に物置作り出す
2024/09/02(月) 17:28:31.30ID:8HZAbcw2
正直Youtubeの素人DIYが誤った作業を仮にしてたとしてもどうでも良いかな?(見ないし、ほっといてもDIY警察が荒らしていくだろうし)

ただ、このスレで明らかに間違った(根拠が無い)方法をさも問題ない風に吹聴するのだけは認められない…
「自分はDIYでそうしてる」って語る分には良いけどね
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 17:44:03.15ID:syJra8s1
https://youtu.be/53dCAGiQSFU?si=sO8pjMolpzMe-HXc&t=1103

基礎がなくコンクリートブロックを地面に並べて、ブロックの上に土台を置いている
この土台が60年健在なのがビックリ!シロアリが食わない栗の木???
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 19:20:34.17ID:H3pguDAS
そうだよなあ
自分が知ってるマニュアルや法律に書いてあると
思い込んでいること以外は認められない!ってドヤ顔で
自分の頭ではなにも考えないような建築作業者は
誰にも「認められない」だろうねえ
2024/09/02(月) 19:56:27.54ID:U3Oz6lOV
一番恰好悪いのは、悪口の相手の土俵(資格者)に上がれもできないのに
下からそれらしい文句を言うだけの輩だと思うよwww
それこそ誰にも認められない
皆と楽しくやれないなら出て行ってほしいよ
2024/09/02(月) 21:29:05.35ID:8HZAbcw2
うーん、IDコロコロでこの荒らし厄介だな…
専門スレは基本ワッチョイなしだからNG登録が面倒で仕方ない
2024/09/02(月) 22:28:42.42ID:FaR2G9aS
いまどきidはすぐ変わるよ
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/02(月) 23:28:50.93ID:H3pguDAS
やっぱり自治はじめちゃったか
腐ったおばさんみたいだなあ
2024/09/04(水) 09:48:35.32ID:G0Q0861r
床がところどころめくれたり沈み始めてるから素人だけど張り替えてみようか検討中
家具移動がくそめんどくさそう
2024/09/04(水) 11:03:59.29ID:S5tLz9VW
>>619
床が沈む要因は白アリ被害でなければ大抵は根太が455mmピッチで配置されてるのが原因なパターンが多いらしい
根太の配置を303mmに変えてフローリング貼ると良いと思う
その程度なら素人DIYでもYoutubeとか参考にして実施すればできると思うよ
2024/09/05(木) 01:05:30.85ID:IXAzzrr7
俺だったら根太を撤去するかその上に合板を捨て貼りしてから仕上げるな。

Youtubeのムラタカズのリフォーム動画、見ているとけっこうもどかしい気持ちになるんだが、同じような人いない?
とにかく撤去しないで上に貼り付ける工事が多すぎる。

施主の予算の都合もあるのだろうが、玄関框にシロアリが出ている案件で、他の被害状況を確認せずにフローリングを貼ったのにはびびった。
2024/09/05(木) 06:48:57.27ID:gW2b2VyR
>>621
コストだろうな
2024/09/05(木) 06:59:30.63ID:dKVe28Wj
お人形さん片づけようねー
2024/09/11(水) 20:47:00.58ID:OZhO1A6D
燃料投下
https://youtube.com/shorts/2kKURtBum7E?si=RPaQlufxtBu8pzua
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況