X



トップページDIY
1002コメント358KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 12:15:29.53ID:kgIZL2Pc
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1657035463/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★148
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1659605213/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★149
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1662793940/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★150
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665623448/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 17:48:00.76ID:BI79vdW5
インパクトレンチで9.5→12.7変換アダプタは
もしかして使わないほうが良いですか
下手するとアダプタがもげます?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 18:30:30.96ID:V49+A6GJ
>>230
その2つは知らんけどガイドで作業したいならBOSCHのジグソーとPLS300のセットも選択肢に入れてみたら?
木材挟んでレールに沿ってジグソー押すだけだから楽だよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 19:33:42.95ID:xeHjROyr
>>230
使用頻度で言うと丸のこの方が圧倒的に多いよ
ジグソーは丸のこでは切れないような時にどうしても使う感じ
切断速度も遅いし切断面も汚い
1台目で考えるのなら丸のこの方が使い道が多い
危ないけどね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 19:46:00.56ID:fMi61Xzi
丸ノコは事故多いから初心者に勧めにくいんだよなぁ
時間かかってもいいなら↑のソーガイドで手でちまちま切ったほうが
たぶん綺麗に切れるよ、歯が小さいジグソーはまっすぐはなかなか切れない
パワーも弱いから、あんまり用途としては向いてない
事故らない自信があるなら、丸ノコでもいいけど、あれうるさいんだよね
手ノコつかえると色々と小回り効くから、手ノコオススメ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/04(日) 20:09:54.71ID:/dfaoXRn
丸ノコが便利なのは百も承知だけどこういうスレに何かを聞きにくる段階の人間に勧めていいものではないと思うわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:21:41.21ID:qVAKpb59
ホームセンターなら大抵
トラックを無料で貸してくれる

と思ったけど
最近の若者や東京人なんかは
そもそも運転免許証を持ってないのね
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 00:31:09.67ID:WWhlSaKy
ホームセンターによってはエリア内なら有料で配送してくれる
家が遠くなければタクシーよりずっと安いはず
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 02:26:56.01ID:m9ri3D5O
釘がたくさん余っています。15年くらい前に古い牛小屋を改造して倉庫にした際は、
8センチくらいの長さの釘を多用しました。その後、コーススレッドを使うことを
覚えたため、今ではクギはほとんど使いません。
まだ余っているクギは
5センチ 300本くらい。某金物の付属品。黒っぽい塗装がある。
8センチ 1000本くらい。上記に使った残りでタダの鉄クギ。表面は錆びている。
10センチ 500本くらい。束と大引きをつなぐための山形金物を買ったら付属
していたが、使わないので余った。亜鉛メッキされてる。
これ、どういう用途に使用できますか? いっそ鉄くずとして売るか処分した方が
早いですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 07:38:47.70ID:tas1ydQQ
雑草が生えてる300m2の更地をアスファルト舗装をしてもらいたく見積もりを取りました。1社だけですが、税込1,800,000円でした。地元ではよく幹線道路の舗装をしているのを見かけてたので、その会社に見積依頼しました。
平均相場ぐらいでしょうか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 09:04:35.65ID:pxLXSNqP
>>254
掘り起こして草は取ってアスファルトは4cmの厚みにするって言ってました。適正価格なんですね。100万でお釣りが来るぐらいの感覚だったのでビックリしています。
コンクリートだともっと高くなりますよね?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 09:23:00.57ID:VYZzHuA7
国産杉はいつもホームセンターで購入してますがどこ産なのでしょうか?
地元の県産杉を加工している製材所を探して尋ねれば安く買えたりするのでしょうか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 09:44:28.83ID:XluX+hCS
>>257
無理でしょうね
というかオーダーメイドみたいになって高くなる
コメリとかは大量発注で管理も運搬もしてるからあの値段
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:08:40.82ID:cIBqq+Kv
>>256
今は材料費やらなんやらでそんなもんだけど
4cmってことは単純に駐車場安く作りたいってことなのかな
用途を明確にして3つくらいは見積もりもらったほうが良いと思うよ
でも最初の会社に決まりそうだね。
ネットで楽天みたいな広告の見出しで出てくるところはやめましょうw
市役所の土木に何かしらの理由つけて業者紹介してもらうのが割りと安定
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:20:01.71ID:VYZzHuA7
>>259
>>258
束って木材だと何本ですか?
あと森林組合ってどうですか?
加工販売もしているとサイトにあるけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:25:13.42ID:vQi4/sK2
>>253
平米6000円
土工がどのくらいなのか分からないけどそんなもんじゃないかな
いつでも良いし、飛び飛びでも良いから安くしてって言えばもう少し安くなるかも
この時期は忙しいから5月くらいまで待てば業者は喜ぶ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 10:43:29.59ID:D4OB+JFw
材料買ってハンドローラーなりフィニッシャーなり借りてきて自分で舗装やったらいくらぐらいかかるんだろw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 11:22:50.64ID:cIBqq+Kv
整地の人件費が無料ならカツカツで40万くらいな気がする
バイクの免許で乗れるアレは3万くらいで1日借りれる
出てきた石やら根っこやらはちまちま処分・・
時間あるなら先に除草剤撒いてからやったほうがいい気がする
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 18:18:07.36ID:18AvIYaL
近所の空き地は防草シート一面に敷設したけど
脇とかペグの隙間から草がはい出して完全に防ぐとまでは行ってないな
草の生命力はすさまじい、特にヤブガラシとかクズが
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:38:38.16ID:p/1afL8H
>>264
合材だけの値段で言うと3センチ厚だと平米1000円くらい
ただし、工場渡しの値段だから取りに行く手間とかかかる
まあ、素人でアスファルト舗装は現実的じゃないね
アスファルト舗装はコンクリートよりもはるかに忙しく、人手が大量に必要になる
均して転圧したらもうやり直しはきかない
フィニッシャーを入れても手元に何人も付かなければいけなくて、機械が走ったらハイ出来上がりなんてもんじゃないよ
そもそも、アスファルト舗装は養生する事ができないような所に使う物で養生ができるのならコンクリート舗装の方が良い
施工単価もアスファルトの手ならしと比べるとそんなに高くはないから個人の庭や駐車場ならコンクリートの方が良いよ
個人的にはDIYならコンクリート平板舗装やインターロッキング舗装をお薦めする
いつでも止められるし失敗しても外してやり直しできる
コンクリートやアスファルトは一発勝負で時間制限がある上にやり直しがきかないから下手打つと泣きを見る
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 23:38:32.62ID:18AvIYaL
そういやこういうのってメッシュ張ってコンクリ打つのと
そこらで打ってる既存のコンクリート平版敷き詰めるのと
どっちが安いんだろうね?
コンクリ打つと後々処分費用がすごくかかりそうなイメージ
30x30x4cmの平板が370円くらいだから1u4100円くらい
輸送費と平らに成らして並べる手間考えたら
コンクリ打ってもらった方が長持ちで楽か
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 01:50:34.91ID:3GtM3B55
【状況】
庭の砂利のところに釘を打ち付けているのですが、部分的にものすごく固くて根本まで刺さりません
柔らかめのところは石ブロックの広い面で叩いてましたが、固いところはやっぱり金槌のほうが捗るのは実感しました
金槌も手首のスナップ効かせたり可能な限り力がかかるようにしてるのですがどうしてもその一箇所だけ、多少位置をずらしてもどうにもならないほど固くて根本まで刺さらないのです

【質問1】電動工具でなんとかなるものでしょうか?
「電動 金槌」で検索しても多機能でいい値段のものしか見つからなかったので今回の目的を果たせる程度の工具を探すコツまたは商品名など教えてください

【質問2】最終手段として残り1cm程度なので誤魔化す方法も考えています
発泡スチロールを山型に加工して釘の頭に被せれば通行時に引っかかったりしないかなとイメージしてるところです
問題点や他の方法などありましたら教えてください

よろしくお願いします
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 02:03:43.34ID:buJ5MNS+
釘自体の形変えていいなら金ノコやグラインダーで切っちゃう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 02:54:14.47ID:L/n7bMvD
何のために釘うってるの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 02:54:34.34ID:OGtzKpdP
>>273
つうかまず何のために砂利に釘を打ってるのかが分からない
次にどんな釘を使ってるのかも分からない
砂利の厚さも分からないのに1cm余るとか言われてもどうしょうもない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 07:07:01.69ID:oJb23e2+
振動ドリルいいぞ
あれと中古工具屋で買ってきたブルポイントでガガガってやると
簡単に穴が開く、ただクギよりだいぶ太いからスカスカになるな
何の為に砂利の釘打ってるんだろ
ともかく、それは砂利の下の方に石があって当たってるだけだから
掘りかえして釘刺してから埋め戻せば刺さるっちゃ刺さる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 08:02:11.26ID:2i294gsR
シートの固定でもしてるんだろうな
ふとした拍子に人に刺さるやつだ。だから普通はペグみたいな刺さらないの使う

ペグでもクギでも金槌とかスナップとかこわざ使わず重さで勝負だろ
川にでも行って持てる最大重量の岩持って帰ってぶち当てればいい
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 08:43:24.80ID:ETe89DrJ
>>271
材料単価だけで考えるとコンクリート土間ならコンクリート2000円ワイヤーメッシュ500円てとこじゃないかな
細かに積算した訳じゃないけどたぶんインターロッキングとかの方が安いんじゃないかな
黒舗装<インターロッキング<コンクリート舗装になると思う

>>273
下がどうなってるのか分からないけれど普通の土や砕石なら入るはず
タイミング悪くまともに石に当たったか、下に石を入れてるかコンクリートの土間が残ってるとかじゃないかな
電動工具でどうにかするには振動ドリルかハンマードリルで穴を開けるくらいかな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 10:58:36.98ID:QIUa++cM
>>273
どんな釘を使っているのか知らんが何かにぶつかるのなら砂利なんだから
掘って確かめてみろよ。
そんなこともしないで質問しているのかな?
それに砂利相手に釘も普通は考えられない。
アホ過ぎ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 11:07:44.32ID:aKRQUa1D
いつも言ってるだろ
何か困ったらまずJISブロックでどうにかできないかなぁって考えろと
その釘
JISブロックで打ち込んでやりなよ!
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:19:37.88ID:+oE5u4tL
>>276
釘は長さ15cmで目的はシートの固定です
砂利の厚さは3cmくらいはあるはずです

>>274
釘の形を変えるのは問題ありませんが、後日抜く可能性も高いこととなにより電動工具は何もない状態です

>>277
使ってる釘もかなり太めで金槌の反対側で抜こうとしても根本まで引っ掛けられない感じです
全体的に砂利の場所なのでどこに打っても石にぶつかると思ってましたが、たまたまうまく回避して打てていたということなんでしょうか?
それがでかい石にぶつかって行き詰まったとか

ここまでに周囲を25本くらい打ってますし、他の場所は固いところがあってもしばらく頑張ればちゃんと根本まで刺さりました
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:20:19.16ID:skbwX+bp
>>273
まずは写真をうp
引きとアップ両方
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:30:36.06ID:+oE5u4tL
>>277
もしかして釘を打ち付ける目的の電動工具って存在しないのでしょうか?

>>278
金槌より重くてでかい石で打つより金槌のほうが効率的だったので石を諦めたのですが、硬度よりも重さが大事なのでしょうか?
川は無理でも5kg程度の重石なら売ってると思います

>>279
やっぱり工具は穴を開けるだけなんですかね
だったら諦めて別の方法を考えようと思います
たまたまデカい石にぶつかった可能性が高そうなら、家にあるツルハシで掘り返すことも検討します

>>283
発泡スチロールなら雨風に耐えられて加工しやすいかと思ったんです
1箇所だけなら大丈夫かなと思って
工作とかは好きなのですがDIYは初心者にも及ばないレベルなのは自覚しています


皆さんのご意見を参考にしながら、方法が見つからなかったら発泡スチロールではなくツルハシで部分的にでかい石がないか掘り返す方法を検討してみます
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:37:11.59ID:buJ5MNS+
無能なくせに説教したがるアホは無視でいいぞ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 12:53:02.86ID:skbwX+bp
電動ハンマーに打ち込み棒付けて打つかんじか
20センチぐらいなら石頭で叩くけどな
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 13:30:20.77ID:OGtzKpdP
>>286
石とか埋まってるからもう入らないんだろ
でかい石とか工具の力で押し込んでも釘の方が曲がるだけ
1cmぐらいなら斜めに打ち込めば十分じゃね

つか普通ならシート抑えの杭を使うのにどうして釘なんだろ
頭も小さくて抑える力も弱いと思うけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 14:51:31.23ID:skbwX+bp
ファミカセ世代にわかりやすいたとえw
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 14:59:28.14ID:2Cfp2fHw
カーテンレールのないところにつっぱりポールをつけてカーテンを付けたいと思ってます。

家のドアがガラスの引き戸で玄関もガラス貼りなので、リビングの明かりが外に漏れます。特に夜は家の中で動いてる人も外から見えてしまいます。
なのでリビングの引き戸の手前(部屋の中)につっぱりポールでのれんのようにカーテンをかけたいと思ってるんですが、
つっかえ棒に厚手のカーテンだと落ちてしまうと思います。薄いレースカーテンでは意味がないと思います。
リーズナブルでちょうどいいカーテンはないでしょうか?
のれんも考えましたが横170cmもあります。縦は150cmあれば隠れます。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 16:04:56.05ID:z+74rcbr
左右にディアウォール立ててステンパイプをビス止め
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 16:29:16.53ID:Fjy/f0hP
>>292
薄手でも厚手でもピンキリでどの程度がリーズナブルなのかも分からないけど、薄手のレースでも遮光性のあるものや人影が映りにくいとか色々ある
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 17:20:30.20ID:9jCD2IMx
突っ張り棒が落ちないように壁際に木材の柱を断てればよいのでは?
15mmくらい幅40mm長さ1600mmくらいのを壁沿わせてその上に突っ張り棒
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 17:30:07.99ID:4J9ZhmTA
>>292
っカーテン専用の突っ張りポール
(あらかじめカーテンリングがセットされてるのは
すぐにカーテン吊るせて便利でした)

お安く済ませたいなら
カーテンロット ホワイト 180cm
好きな長さでペンチなどで切ってOK、重さでたるみます
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 18:24:19.46ID:2Cfp2fHw
292です。たくさんのご意見ありがとうございます

>>295
有力情報ありがとうございます
簡単そうですね

>>297
できれば外から見て日中なら電気がついてないように見えるぐらいがいいなと

>>299 
そのやり方も良さそうです
フックをつけるのもいいかなと思ったんですがそれだと落ちちゃいますかね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 18:28:48.00ID:2Cfp2fHw
>>295
別の部屋で、和室の障子をはずして鴨居に突っ張り棒でレースのカーテンを付けました
突っ張り棒に厚手のカーテンは落ちると言われて諦めたんですが
「突っ張り棒が落ちない君」を使えばレースカーテンの内側に厚手のカーテンもつけられて二重にできますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 18:32:41.80ID:oJb23e2+
二日前に白いシーツ吊ったけど、全然透けそうではなかったなぁ
昔からあるゴムの入ってない白いシーツね
長さにもよるけど幅120cm長さ2mくらいなら100均のでも吊れる
それ以上になると流石に重量オーバーで落ちると思うので
ちゃんとした突っ張り棒&突っ張り棒用のカーテンレールとかになると思う
ホームセンターで売ってる直径3cmくらいある奴ならまず落ちないよ多分
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 18:34:46.63ID:oJb23e2+
あ、厚手カーテンは流石にちゃんとハンガーパイプ受けとか使って吊った方がいい
こんなの両端にネジで固定するだけなんだからすごく簡単で突っ張り棒の比じゃない
突っ張り棒で厚手のカーテンを吊ろうっていう発想が俺には無かった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 18:55:45.65ID:2Cfp2fHw
厚手のカーテンじゃなくてもいいんですけど
夜室内で人が動いてるのが見えたり
昼間も電気つけて人がいるのが分かったりしなければ

ガラスの引き戸とガラスの玄関で外から丸見えみたいに感じて落ち着かないんです
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:06:36.02ID:2Cfp2fHw
>>307
遮光カーテンは外からの光を遮断し部屋の中を暗くするカーテンだと思ってましたが
部屋の中の光も外に漏らさないですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:13:20.61ID:EKwnpQSj
>>308
そらそうよ
マジックミラーじゃないんだからどちらかの方向だけ見えるなんて謎アイテムなわけがない
仮にそうだとしても裏返しに吊るせばいいだけの話と思うが
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 21:21:16.52ID:skbwX+bp
>>310
ネジザウルス
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 22:35:06.46ID:3GtM3B55
>>289
シート抑え用の釘なんです
抑える範囲を確保するための専用の薄い円状のものの上から打ち付けます
シートのコーナーシート用として釘とセットで置いてました
U字のプラスチックとか返しの付いたプラ製杭は柔らかい土用と書いていて、釘の方は固い土用の記載ですがどちらにも使えると明記された円盤状のものの上から打ち付ける形です
頭部分も普通の釘よりは大きめな気がします

極端に斜めにすると出っ張りができてしまいますが、やや斜めぐらいならありかもしれませんね
ありがとうございます
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 23:47:52.83ID:oJb23e2+
>>310
模型かなんかっぽいから大してトルクかかってないでしょ
割とやりようはいくらでもあると思う
俺が昔やったのはABSのランナーをライターであぶって溶かして
グっと押し当てて固まってから捻る方法だけど、素人にはオススメできない
まぁネジにコンコン打ち込んで回す道具とかも最近はあるからそういうの試すか
よく掃除して、ドライバーとネジを接着して回すかだな
接着はこぼれたりするとネジが固定されて余計取れないからそこだけ注意
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 01:01:10.25ID:7E+fBjrz
やったことある人間は一瞬でわかるけどこれ初代ゲームボーイなんだよな
セットもののビットに入ってる適当なY字だと速攻ナメる
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 07:13:13.17ID:rsXc7J4I
皆様あざす
>>321様がおっしゃられてるとおり初代ゲームボーイです
なんかのおまけで付いていたY字ドライバーでやったらなめてしまいました
途中でやめてちゃんとしたのを買えば良かったんですけど、これだけの為に買うのもどうかと思っていてまえ精神でやってしまいました
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 08:53:42.77ID:DvrM4qf9
>>318
釘型の杭ですかね
長さ20cmくらい?釘と書くから混乱するのでは
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 10:29:57.90ID:2UtaNTOV
厚みからして圧倒的にタイルカーペットでは
クッションフロアは素材やらコーティングやら工夫してもあの薄さじゃあ結局誤差
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 10:55:28.01ID:iDeVviuJ
そうなんですか。
クッションフロアはスポンジみたいなものだとイメージしてたので、断熱材と似たようなもんだと
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 11:10:51.80ID:ljfvcbQ1
そもそもタイルカーペットもクッションフロアにも断熱性能に期待するもんじゃないし

クッションフロアにして周りをシーリングすれば下からの隙間風はなくなるとは思うけど50mmのスタイロと厚みが全く違う
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/07(水) 12:24:49.71ID:2UtaNTOV
もう候補から外したのかもしれないけど100均のパズルマットは良いぞ
断熱性能高いし、カーペットみたいに汚れを溜め込まない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況