X



トップページDIY
1002コメント433KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 09:44:58.19ID:u4Eqybj0
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 07:51:25.29ID:lh1cZ4dA
>>448
新規だと分電盤~計器箱~引き込み点まではこちらの工事
そこまでやっといて申請を出して電力会社が繋ぎに来る
工事とかで止める場合は電柱の所で電線を外して止める(色んなパターンがあると思うが)
最近はスマートメーターになってて遠隔で電気を止める事ができるらしい(実際にやった事はない)
新規はDIYでもできるけど結構面倒なんで業者に頼む方が良いかもね
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 09:56:25.68ID:8XJYAy+x
>>452
スマートメーター、知らなかった…

新規で全部自分で出来ても、何かあったら周辺一帯停電になって
補償とかエラいことになりそう
さすがにそれは勧めないし、自分でもやらないかな
分電盤より先ならば、何かあってもブレーカー落ちるだけだしw

詳しくありがとう
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 10:17:42.66ID:WjLRJT0G
福島の時もそうだったが
大地震の後こそ、自宅セルフビルドの大チャンスなんだよな

仮設住宅1軒に500万円もかけるのならば
ハーフビルドの普通の平屋を一軒ずつ全員にプレゼントできるのに
もっとDIYでの自宅建設が広まってほしい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 11:19:44.52ID:Nn2jTX7n
500マンくらいだと現実的に仮設みたいな家しか建たないと思うな。
4畳ワンルームみたいなのでも良いってんなら出来るかもだけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 11:46:35.15ID:XGvVN6+s
外壁塗装DIYで終わったけど屋根上がったら漆喰とか鋼板部分の塗装とか足場ある内にやった方が良いかとどんどん長引くわ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 13:11:42.30ID:WjLRJT0G
>>458
だから単管買って自分足場1面ずつ組めばゆっくりできる
でも、一気にやる方がオススメではある
住み始めちゃうと、なんだかんだと中途半端でそのままやらなくなるのがほぼ100%
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 13:52:38.27ID:MQNP18JV
単管で足場一面づつ組んでも終わった後置き場に困るわ
それに一面全て歩けるようなので組めば単管など買う材料と組んで貰ってレンタルでも金額大差なさそう
塗料飛んだりするから養生ネットもいるし
塗装するのに下塗り中塗り上塗りと3回しなきゃいけないし塗り重ねるのも1週間以内にしないといけないからアホみたいに時間もかけられん
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 18:24:16.60ID:WjLRJT0G
塗り重ねがあるからこそ1面ずつ完成させていくのだが
まあ、土地の広さとその後の拡張性とかによるよねえ
知り合いは、あまった単管でカーポート作ってたわ
ポリカーボネートの板を載せて固定するだけー
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 22:31:33.20ID:XGvVN6+s
寒い時期だから塗り重ねに1日以上あけないといけないから全ての面に行き来できる方が便利だよ
それと気温5度以上じゃないと塗れないから半日しか作業できない日もあるし1面づつは効率が悪い
単管で自分で組むなら暖かい時期で隣と離れてるような広い土地なら良いんじゃね?

カーポートは既にあるけど単管で作るのは資材置き場みたいで抵抗あるわ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 02:06:58.86ID:UzLULfuR
しつこいぞ乞食みたいなカーポートいらんやろw
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 12:18:13.50ID:ZSJ+f5lE
貧困の発想
そのうち橋の下に家作りそう草
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 18:20:33.98ID:+XA3i+KH
単管パイプで建物作ると便利だよ。
車やバイクのタイヤを手組するとき基礎を大きめにした単管建物の柱とクランプとパイプの組合せでビード落としが無茶苦茶楽!

単管は立てておくと色々役に立つのでオススメ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 18:36:45.19ID:ZSJ+f5lE
タイヤ交換は自分でするけど単管なんて使わん
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 18:44:46.07ID:X9FYXp+c
>>468
予定が変わった時とかに融通が効くのは良いけれど格好良くはないな
スペース的にも効率はあまり良く無いし不恰好
簡単に組み立てられるし壊したりするのも簡単にできるのは良いけれど隙間が多いのがね
農機具を置く小屋くらいなら良いけれどそれ以上になるとちょっと悲しい
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 18:55:16.32ID:+XA3i+KH
自分は大病して体力が大分落ちてしまったので建物の単管パイプに直交クランプと短い単管を繋いで、クランプを溶接したパンタジャッキを単管に付けてビード落としてる。
無論ジャッキはインパクトで回してる。

高さ、位置調整も容易だし、DIYでこれ以上のビードの落とし方が
あったら知りたいけどスレチか。

でも単管は立てとくと便利だと思うけどなぁ。同じ仕組みでプレスにも使えるし。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 20:34:43.47ID:1l/0GPhO
ビードブレーカーは親父が職校の実習で作ったつうやつ(エスコのEA519CA-2と似てる)を手直しして使ってるが、なぜにビードブレーカーだったのだろうか?
パイプ曲げと溶接の実習?

すまん、スレ違いだわ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 11:29:10.82ID:HKgTAcCL
さー屋根上がって漆喰塗るぞー
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 13:09:14.99ID:dak8Ss33
がんばれー
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 17:23:29.33ID:HKgTAcCL
thx
半分しか出来なかった
残りは足場解体してから梯子で登ってやるわ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 17:07:20.29ID:RR9ZlvQj
築40年近い中古戸建(木造2F建でモルタル壁な良くあるやつ)を買うことになりました
どこまで可能か分かりませんが室内側は自分でDIYでリフォームする予定です(どこまで可能かはやってみないとですが…)

とりあえず床と壁は剥がして断熱材入れて気密処理を実施する予定ですが、それをやると夏に気密シート側で結露するよ(結露計算しないとやってはダメ)って言われてるようです
なので調湿気密シートで施工しようと思うのですが誰か試したって人居ますでしょうか?
ちなみに場所は地域6になります
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 00:23:58.08ID:nD9v1Qdr
内壁は、普通、気密シートしないのでは?
外壁にするもんだと自分は思っていたが…
外壁の場合は、気密シートの前後に空気層設けるのが普通かな

それよりもまず、内壁でもいいから構造用合板を全壁に施工した方が良いと思うけどね
耐震的に
97年以前の木造2Fだと、能登の揺れてる映像見たらちょっと恐いかも
断熱材はガラスウールがすでに入ってると思うけど

内壁は、構造用合板の上に、シーラー+漆喰にすると調湿効果高いよ
施工も楽だし
鍋物ガンガンにやってもサッシが結露しない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 09:59:02.85ID:cz93Pu/2
>>480
外壁側で気密とる場合は、構造用部材とパッキンみたいなので気密とるのではないでしょうか?
当方完全な素人なので良くわかって無いですが…
室内側で気密シート使うのは高気密高断熱施工なら普通なのかと思ってます(ネットで検索するとこればかり出てくるので)

>それよりもまず、内壁でもいいから構造用合板を全壁に施工した方が良いと思うけどね
確かに耐震大事ですよね
筋交入れるか構造用合板入れるかで悩んでました
構造用合板って部屋の角部だけにするでも十分効果ありますかね?
構造計算できる知識もなければやる気も無くて、あるていどは妥協したいな〜とも思ってはいます(安い家ですし、終の住処にする気はなくて20年くらい住めれば良いかなと)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 12:35:25.11ID:nD9v1Qdr
>>482
自分もプロでは無いが一応2軒ほどセルフで建ててる

気密というか、「防湿」は、通常外壁の外側に通気防湿シートを巻いて取るものかと
内側の「気密」っていうのは、どういう目的か?によるかと
内側を本当に密閉気味にしてしまうのであれば、
先の業者さんが言ったように、結露が避けられないと思う
気密や断熱、結露でググって、断面図見て、どこで結露が発生するか?
考えるといいと思います

構造用合板で耐震化するんだったら、全壁が原則かと
効果が無いとは言わないが、部分的に入れるんだったら
平面図での角部に太めの筋交い(天井から床まで)の方が強いかな
あと、通常、木造2Fで構造計算が必要なケースは無い

20年住めるか?は、地域にもよるかと
沿岸部なら地震が来ないことを祈る!
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 12:39:46.88ID:H7/mfOIq
>>482
調湿気密シートって言うのは、透湿防水シートみたいなもの?室内側に貼るのってあまり聞いたこと無いけど、断熱が不十分ならばPEの気密シートを貼るよりは良いような気がする。
でも室内仕上げを結局クロス張りにするなら意味ないようにも思うが
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 12:44:09.51ID:nD9v1Qdr
>>481
50坪で7000万円
高っ!w
家はいいと思うけど、本八幡はゴチャゴチャして寝るだけの家になるかと
(だからマンション需要がまだ高い?)

田舎もんは田舎で安い家をリフォームして
うまうまゆるゆる暮らすのがいいと思いますよ〜
転職して田舎の低賃金でも、その差額で十分豊かに暮らせるかと
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 12:45:12.28ID:nD9v1Qdr
× 通気防湿シート
〇 透湿防水シート
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 14:59:01.69ID:OmlnHEgv
>>482
うちは筋交がわりん構造用合板で耐力壁作ったけど、釘ピッチを守れば筋交と同じ扱いで部分部分に入れることができるよ。
合板を全部の壁にって意見もあるみたいだけど実際はコストとの兼ね合いで部分的に入れるだけで大丈夫。
構造計算は必要ないけど壁量計算はした方が良いよ。バランス悪く入れるとひねりが出て返って倒壊しやすくなったりするから。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 14:59:11.61ID:/n1YJx1y
>>481
片道切符の転勤なんかね
とりあえずは賃貸でしばらく住んでみてから検討が良いかと
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 16:28:34.37ID:XT4qp3il
俺プロで何十棟も建ててるけど、耐力壁はバランスが必要で、適当に補強すると弱い部分にだけ負荷が掛かって建物が弱くなるよ
適当な事言うのは良くないね
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 18:10:29.47ID:OmlnHEgv
>>489
だね。適当に筋交入れるっていっても筋交入った壁の柱頭や柱元には引き抜き力が発生するから場合によっちゃホールダウン金物必要になったりするからね。
適当に筋交入れたりしたら地震の時に梁ぶっとばして倒壊なんてことにもなり得る。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 18:21:46.84ID:nD9v1Qdr
>>489
>>490
確かに。
だからこそ、とにかく壁量を増やすために
全壁構造用合板貼るのが良いのでは? と思った次第
筋交いなら、平面上の出隅入り隅の全壁に上から下までで入れれば、
引き抜き云々はほぼ発生しないかと思う
元々の構造物が現状でバランス取れてるわけだから

部分的に補強するのは、仰る通り
知識が無いのならば、自分もオススメしない

セルフなんだからそこまでコスト気にしなくていいんだから
全部やる前提で考えた方がいいんじゃないかな
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 19:41:23.33ID:wGD7Vg0t
>>491
基本的に筋交で耐力確保すると必ず柱に対して引き抜く力が発生するよ。
強くすればするほど、すみ柱なら更に上乗せされるから思っている感じとは違うよ。
だから簡単だからやるなら壁量計算すべきって思う。死にたくないから補強するんでしょ?補強したことで死ぬようなことがあってはいけない。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 20:07:59.22ID:XT4qp3il
なんかゴニョゴニョ言い訳する奴がワラワラ
なんのために構造計算して金物検査とかしてるのかわかってなさそう、そんな計算や検査がある事すら知らなさそう所詮は妄想か
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 20:18:20.97ID:nD9v1Qdr
>>493
壁量他計算した方がいいのはもちろん同意だが
一般住宅の築80年代で
アンカー他無くて、筋交い追加したらヤバイ引き抜き
発生するような土台の家ってそんなにあるの?
普通は大丈夫なのでは?
見てみないとなんとも言えないけどね
あとはやっぱり合板か
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 22:07:05.79ID:wGD7Vg0t
>>495
土台の種類関係ないよ。斜めに入ったスジカイに横からの地震力が加わるとどうなるか考えてみるといいよ。

だから在来工法では柱の引き抜きを完全に無視した耐力壁なんて作ることなんてできないし、それは合板使った耐力壁でも一緒。
壁量計算なんて小学生の算数レベルの計算だから興味あるならやってみると良いと思う。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 22:15:10.51ID:nD9v1Qdr
いや、土台が元々ガッチリ基礎に十分締結されてれば
筋交い入れても別にいいでしょってこと
あと、オレは質問主じゃ無いから
自分が作った時は、壁式にしたから無問題だった
もちろん壁量は計算したよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 23:27:38.41ID:wGD7Vg0t
>>497
ガッチリの程度にもよるってことでしょ?
その程度が金物で強くなったり弱くなったりするだけ。
壁量計算すればその引っ張りの程度がわかるから、それに応じた金物で引き抜きに耐えれば良い。
感覚じゃわからないでしょ?だから無闇に筋交入れたらガッチリ止まってると思っていた柱が抜けるかもしれないよ?って話。
そういう意味で>>489は適当は良くないって言ってるんだと思う。

>>498
2バイはしらんけど現代の在来工法はそうだって書いただけ。2バイの世界の方がどっちかっていうとこのサイズの壁にはこの金物ってはっきり決まってるんじゃないの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 02:06:48.82ID:CJ4tBDs9
>>479,482です
皆さん、色々なアイデアありがとうございます!どれもとても参考になります〜
なにぶん今からチャレンジしようとしてる素人ですので先人の意見はとても嬉しい

情報小出しにしてもあれなので、「物件概要」と「僕が考えた最強のプラン(絶対に失敗する・・・)」を記載しておきます。

■物件概要
 築38年
 木造軸組工法
 モルタル壁、瓦屋根
 リフォーム履歴は不明だが、ユニットバス導入してるのと外壁塗装を一度は実施している形跡あり(先住者がおばあちゃんで施設送りになり詳細は不明らしい)

■リフォームプラン
 ・外壁や屋根はDIYはせず業者に工事依頼予定
   −>外壁塗装と屋根の葺き替えを依頼する予定(塗料は安めで、アスファルトルーフィングはそこそこ良いもの指定予定)
   −>外壁を通気工法にするとかの大改修はしない(そこまでやる価値のある家や土地ではない)
 ・最終的には床、天井、室内の壁は全部壊して状態確認予定(住みながら段階的に実施する予定。とりあえず2Fから)
 ・アクアリウムやってるので床は大引追加予定、あとなるべく床全体を水平にする予定(6/1000以内ではあったが少し傾いている)
 ・筋交いや火打には金物で補強予定
   −>本来あるべき場所に筋交いや火打が無い場合にのみ追加する予定
   −>構造用合板とかによる補強は考え中・・・
 ・できる範囲で高気密高断熱を実施予定
   −>ただモルタル壁で普通に施工してしまうと高い確率で夏に内部結露すると思われる
   −>外壁から室内への壁構造は次のようにする想定
     モルタル壁 ー アスファルトフェルト(おそらくボロボロ) ー 木摺り ー グラスウール
      ー 可変透湿気密シート(調湿気密シート)ー 石膏ボード ー 紙製のクロス
     ※外壁側ではなくなるべく室内側にて湿気を逃がす構成にする
   −>2F天井は桁上断熱を試してみたいと思ってるがおそらく無理・・・
 ・電気配線とかは壁内ではなく下記URLのような感じで施工したい
   https://www.mokusei-kukan.com/spec/02/07.html
 ・架橋ポリエチレン管を使って水道管の引き直し(継ぎ手が高すぎやしませんかね?)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 02:11:17.61ID:CJ4tBDs9
■懸案事項1
 ・耐震補強をどうするか?
   −>室内側への構造用合板(針葉樹合板とか)はなるべく使いたくない。
     理由は雨の日とか含水率があがり壁内結露の要因が高まるため。
     かといってダイライトのような高価なもの使いだしたら、もうDIYではない気がする・・・(金がかかりすぎる割にはコスパが合わない気がする)
   −>構造計算/壁量計算する知識もなければ気力もない(なんか無料で使える計算ソフトなりエクセル無いかな・・・)
     素人が思いつきで補強するくらいなら、下手にしないほうが安全な気もする
   −>上記から、筋交いとかの最低限の補強(金物追加とか)だけでなんとかならないかと甘い期待をしてます
     ※そもそも基礎と土台がアンカーで繋がってるかどうかも正直怪しい気がしてる

■懸案事項2
 ・壁内結露対策をどうするか?
   −>外壁を通気工法にしていない状態のため、夏場に高い確率で壁内結露すると予想
     ネットで有志が公開している結露計算をいじって見た結果、結露しまくるように見える(高気密でなくても結露しまくるように見える)
   −>ただ本当にそんなに結露するのだろうか?実家が今回の物件と似たようなスペックだが、壁内結露しているとはとても思えない
   −>やってみたら、実はうまく行ったりしないかな?
   −>とりあえず壁一面だけ試しに施工してみて、夏どうなるか検証するか?

ってなことを夜な夜な考えています。
まあ、取らぬ狸の皮算用でしょうし、素人が何言ってんだよってところが圧倒的に多いだろうなとも正直思ってます・・・。
とりあえずいっぱい考えて調べて実践してみようと思います〜
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 10:16:10.44ID:cKpVESn5
いいね。楽しそうだな
とりあえず2軒セルフで建てたシロートの感想

・瓦をやめるのは、最善だと思う
 能登を見ればわかる通り、倒壊してるのは屋根が重い瓦の家ばかりだから
 屋根も割合簡単に自分でできるけどねー

> ・アクアリウムやってるので床は大引追加予定、
・設置予定場所に、基礎や束を生コン打って追加すると完璧かと
 セルフで型枠作るだけで後は流し込めば良い
 廃材の丸太おくのもいいかもね

> 外壁から室内への壁構造は次のようにする想定
>  モルタル壁 ー アスファルト ー 木摺り ー グラスウール
>       ー 可変透湿気密シートー 石膏ボード ー 紙製のクロス
>      ※外壁側ではなくなるべく室内側にて湿気を逃がす構成にする

・夏場の結露対策だったら、木ずりの前後どこかに、
 なんかパイプ刺すとかスキマ作って、そこから外壁側へ
 湿気が逃げるようにすればよいのでは?
 基本、湿気って断熱材の前後へ逃げるので。
 あと、通常は、木ずり→防水透湿シート→アスファルト→外壁 だと思う。
 なので、シートの外側に通気エリアを20ミリほど設けるのが通気工法。
 でも、断熱材からの湿気を逃がせれば良いだけだから、
 外壁の上部に排気口つければ良いだけなのでは?
・室内側は、書いたように漆喰が調湿効果高い。
 壁紙みたいに10年ほどで汚く剥がれて来ないし(特に湿気で剥がれやすい)
・配管は、塩ビ管でも全然OK。最近は架橋ポリが主流のようだが
・室内側への構造用合板は、湿度には実質ほとんど効かないと思う
 ウチがそうだが無問題。(内側漆喰だから?)
・木造の構造計算は相当大変だけど、壁量計算は原理がわかれば簡単よ
・86年の家なら、基礎とアンカー締結はマストだったと思う(うろ覚え)

室内側だけを高気密にするのはあまり聞かないなあ
冷暖房効率が悪くなるからみんな家ごと暖めるって話だと思うんだが
あとは単純に、各主要部屋に強制換気ファンを付けるとか?
これなら簡単激安かと
あとは集中エアコンで、常時除湿モードとか?

つーか、話聞いてると、40年もそのまま前の住人は暮らしてたわけで、
それほど湿気気にしなくても良いのでは?
アクアリウム用の湿気対策ってこと?
ならば部分的(1部屋のみ?)湿気対策する程度で良いのでは

参考に。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 00:26:32.43ID:gy6SlMEp
>>503
貴重なご意見ありがとうございます〜
屋根は流行りのガルバリウム鋼板に変更したいですが、ただ求め出したら際限なく予算上がってしまうのでまあ最低限絶対に必要な内容をベースに考えていこうと思います

あと色々な工法のご教示もありがとうございます
できるかどうか検討してみます

湿気はどうなんでしょうね
正直気にしすぎで住宅系Youtuberとかが自分達の施工方法が絶対に正しいから他の工法は超危険なんだ!と煽ってるように思えなくも無いところです
まあ急いで無いですし一部で実験しながらやってみるのもありかもです
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 06:19:55.53ID:7Ynn3xgR
なんかまた適当な事ばかり言ってる奴居るね、二棟建てたと言うのも嘘で何時もの荒らしだろ
質問者すら何時もの自作自演じゃないのか
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 10:51:21.18ID:Gnfh82vu
気密、断熱については何でいまだに意見がバラけるんだろう
建築も工学なんだから最適解は体系化できると思うんだが
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 12:10:56.40ID:gy6SlMEp
>>506
なぜなんでしょうね…
一応実験論文いくつかは見てみましたが、いずれも結論は通気工法はある程度有効って感じでした
ただ世の中に今だにありふれてる古い住宅については需要が少ないためか、ほとんど情報見つけれません

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jwpa/47/4/47_162/_pdf/-char/ja
これ読むと合板だと通気工法であっても危険に読めますね(可変透湿気密シート(調湿シート)が推奨されてるように読めます)
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 12:44:53.76ID:i9smJXPs
地域や環境、工法、材質他によって、条件が多岐に渡るから
一概には言えないことが多いんだろうねえ
↑ の論文の夏の夜については自分もあまり考えたことなかったわ

新築なら、外断熱で断熱材の表裏で通気するのがベストなんだろうね
湿気って、要は構造材を腐らせなければ良いわけで

リフォームの場合は、そこらへん色々限界があるから、
どこまでやってどこを妥協するか? という選択になるじゃないかな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 15:14:13.56ID:JJ7jRKkN
結露については家を建てる時にはすごく気になるけど、結局結露水で家がダメになったって例が身近にあるかと言えば、、って感じだからそこまで神経質になる必要ないような気がする。
むしろこの手の話題は高気密高断熱の家が日本に入ってきたくらいからの話の気がする。スッカスカの古風な家屋には無縁の話だよね。
いっそのこと断熱するのやめたらどうでしょ?(笑)
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 00:28:02.53ID:UjhAxOLa
>>508
おっしゃる通りどこまでやるか妥協するかですね

>>509
そうなんですよね、結露でダメになった〜ってのがネット上でしかなくて…(皆んなスカスカの家に住んでるってことなのか…)

>いっそのこと断熱するのやめたらどうでしょ?(笑)
暖かいお家に住みたいの〜ww
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 08:12:10.36ID:UjhAxOLa
>>511
24時間換気ですか…
とりあえずトイレと脱衣所に24時間換気のファンは設置する予定ですがダクトの設置とかまでは考えてないです
なんか例によって住宅系Youtuberが「ダクト無いとね!」って説明されてますが、これも自社の施工が……(以下略)
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 10:08:12.40ID:ARFoRmrc
煽るしか能が無い低脳建築作業員のレスは
相手にしない方がいいですよ
自分が相手にされてないことも理解出来ないのだから
そのまま放置が一番
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 10:44:16.21ID:UjhAxOLa
>>513
せっかく同じ趣味の同士ですし、多少の意見の食い違いはあるにせよ仲良く語りたいところですね
まあでも5chですし煽りあってナンボな気もします(嫌いではない)

24時間換気は第1種と第3種で論争起きてもあれだなと思ってあえて書いてなかったんですよね
まあどうせ素人DIYがやる施工なんて気密ガバガバで、24時間換気しなくても自然換気されるかなーと
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 11:19:17.51ID:ARFoRmrc
木造はそうかもですねー
自分は花粉症があるので、1箇所ユーティリティーに
業務用の大型ファンとHEPAフィルターの強力な給気口を作って
春先はそこからの給気(排気はテキトーw)にしてます
快適快適

春先だけ24時間換気?
24時間換気といっても大層な設備は不要で
要は十二分に換気路を確保して、あとはソーラーとかでもイイから
24時間ファンを回せってことなわけですからねえ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 12:24:52.27ID:UjhAxOLa
>>515
花粉症は大変ですね…ただその対策ができるのもDIYならでは

ソーラーによる換気良いですね!
80Wのソーラーパネルは持ってるのでそれで回してみるかな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 07:51:55.27ID:VRtKfPbJ
自分の家ではないんですが古い汲み取り臭突が出ている家の前に白い丸い蓋(汚水枡?)があったら
簡単に下水道と接続して水洗トイレにできるもんなんでしょうか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 10:52:24.40ID:igmokB6e
簡単にというのが、自分で勝手にとかなら違う
ちゃんと管轄の下水道事務所に問い合わせて指定工事店に任せないとならない
今ある便槽を撤去した後に便器・配管も取り替えだからおさいふの面でも簡単とはいかない
また、キッチン・洗面・風呂系の排水と便所の排水も別系統にする必要があるので
工事期間も簡単では無い
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 13:24:24.20ID:TGMCB87h
>>518
簡単かどうかは詳しく調べてみないと分からない
丸い蓋と書いてあるが自治体のマークはある?
丸い蓋の雨水桝もあるぞ
排水の接続の難易度は桝からの距離や既存のトイレの高さや色々で違ってくる
普通はトイレを下水にしたら風呂や台所も下水にするよ
そう言う位置関係も関わってくるしトイレを壊したら思ったよりも傷んでて壁や床も触らないとならなくなったとかも良くある
今の便槽の埋め戻しもあるし簡単にはいかないと思う
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 18:19:20.92ID:dxdXbhZg
こんなスレあったんすね
3年前に中古の和風平屋買ってシコシコ自分で直してて気がついたら内装屋の監督になってしまった
道具増えて使えるようなると大工か監督にはジョブチェンジしやすいかも
だけど仕事が忙しくて直す暇がなくなってしまうという罠も待ってます
プロの道も開けてまっせ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/13(火) 19:37:30.21ID:dt6ycw2R
自分ちの施工をするのは楽しいけど人の家を施工するのはあまり楽しくないかも
どうせならプランナー兼監督がいい
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 16:06:19.23ID:Dd+rI2s2
電動丸鋸とかシロウトでもすぐ使いこなせるようになりますか?簡単に安く自分で補修できたらいいなと思う。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 16:36:22.22ID:fyNe1+/m
>>524
キックバックの動画見てどうやったらキックバックするか理解して使えば難しいものじゃない
舐めてかかると簡単にタヒねる
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 17:05:38.63ID:ItjbS9ZP
>>525
使いこなすにはコツがいるけどやっているうちに身に付く。
常に恐怖心を感じて扱っていればそうそう事故にはならないし。
リフォームとか木工趣味にはなくてはならない道具の一つだからチャレンジしてみたら?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 18:40:37.16ID:7fukIOA1
ただ、丸ノコって実際にはほとんど使わないんだよね
中くらいのジグソーの方がいいと思う、簡単だし
□105以上の柱材とか切らない限りは、丸ノコ無くてもOK
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 19:04:36.45ID:6KrUAE0e
えージグソーなんて滅多に使わない
板で曲線が欲しい時くらい
丸ノコはめちゃ使う
板の横切り、合板の縦切り その他色々
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 20:17:29.94ID:A64KnCOf
>>529
俺もそう
ジグソーは曲がりを切るだけでメインに使うのは丸のこやテーブルソーやスライドだよ
ジグソーやレシプロ、マルチツールとあるけれど最優先は丸のこ
丸のこで切れないような時にジグソーやレシプロを考える
529は合板を2つ切りするような時もジグソーなのかな?w
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:02:07.91ID:7fukIOA1
>>531
なんか前半と後半とで矛盾があるがw
だいたい言いたいことはわかるのでまあいいや

合板切る時は、普通に切るか、
ガイド(アルミアングルをクランプで固定)当てるだけ
丸ノコは持ってるが、太材か204縦切りとかじゃないと使わないなあ

あと、ここで言ってる丸ノコはハンディのでしょ?
最初の方のレスを見るとキックバックと言ってるので
それはやはりほとんど自分は使わない

ただ、据え置き型丸ノコは必須
これはもう、第一選択肢
棒材はなんでもかんでもこれで秒で切れる
204、作業台に置いて固定して、
ハンディ丸ノコで必要な長さにカットとか考えられないwww
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:08:28.98ID:7fukIOA1
元の話に戻れば、ハンディ丸ノコ使っても、コツってほどもいらないよ
少し気をつければいいだけ

それよりも、回転工具使うのに、軍手とかしてる方がよほど恐い
毎年何人もそれで指無くしてる
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:24:10.67ID:iapCzvNc
丸ノコ=普通の丸ノコのこと。何でも切断。キックバックには気をつけよう

スライド丸ノコ=丸ノコの刃を短距離でスライドさせて切断。テーブルに固定されているので非常に簡単に切断できる。何度も同じ長さに切断するのにも便利。ただし長尺方向には切断できない

テーブルソー=丸ノコを逆向きにしてテーブルに固定
。丸ノコを動かすのではなく、材料の方を動かして切断。何度も同じ長さに切断する時に重宝する。ただし扱いは一番危険

ってイメージですかね
ハンディ丸ノコって用語は恥ずかしながら初めて聞いた
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:48:25.63ID:OrCSSwW0
>>534
そのイメージであってるよ。
スライド丸鋸は便利だけどどれが初めかって言われたら普通の丸鋸だと思うよ。
スライドは長手方向には絶対切れない道具だから。
普通の丸鋸使ってみて余裕があったらスライド丸鋸買えば良いよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 22:51:38.15ID:6KrUAE0e
>>532
例えば2700mmの長さに切るのに、やはり普通の丸鋸使うでしょう?
スライド丸鋸→固定してる間に手持ち丸鋸で切れる
テーブルソー→長すぎて動かしづらい
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 23:45:04.24ID:7fukIOA1
>>536
長さは関係ないのでは?

例えば、こういうの
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/h03-1332/
これが一番楽
スライドは無くてもOK

台座と高さが合ってれば、材を置いて位置合わせるだけ
固定は手だけで無問題
機械はほぼ動かさずに、材を置けるスペースさえあれば良いのでは?

卓上丸ノコ+ジグソーあれば、ハンディ丸ノコは自分はほぼ使わないという話
まあ好みではあるが
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 00:21:55.01ID:7THrSCxn
>>537
まず線を引くとこまでは一緒だよね?
手持ち丸鋸なら材を適当にりんぎの上に置いてガイド合わせてすぐ切れる
スライド丸鋸なら、その設置場所までいちいち材を持って行かなきゃならんわ
どう考えても手持ちが楽

スライド丸鋸はキックバックが怖い初心者向けの道具で、慣れるといずれ使わなくなるものと思ってる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 00:24:42.37ID:7THrSCxn
>>537
長さについて

何度も同じ長さに切断するのに便利

と書いてあったからさ
短い場合には同寸カット可能だけど、長いと出来ないから。
まあ600mmとかを何本も切り出したい時には便利だと思うよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:30:17.35ID:pooSJRaR
>>532
順番からしたらあんたの言うハンディ丸のこが1番だよ
普通の丸のこは色んな物が切れるけれどスライドは板を半割りとかはできない
テーブルソーも大きさによるけれど板割りはやりにくいし長い棒を切るのには不向き
使う機会は手持ちの丸のこが1番多い
棒を細かく切る時はスライドと補助ローラーだけど準備するのが面倒なので数が少なければ丸のこか手のこで切ってしまう
テーブルソーは板を規定の幅に切る時に使うけれどほとんど使わない
ジグソーはもっと使わないw
ジグソーで切ったら切り口が荒れない?
刃もすぐにダメになるし切る速度も遅い
普通の人はまずは丸のこだよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:36:39.16ID:pooSJRaR
>>538
スライドは良く使うよ
準備が面倒なだけで準備したらすごく楽
直角に切るのは長さを測るだけで良いしきれいに切れる
大工さんも必ず使ってる
大工さんだと丸のこよりもスライドを使う方が多いかも
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:54:46.61ID:/OziP/r9
一時的な補修ぐらいなら電動ではない普通のノコギリで十分な気もする。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 08:40:48.02ID:fwy+G161
まずはハンディ丸ノコ一本あればほとんどの大工作業はできる
造作でキッチリ長さの揃った板材を何枚も切り出すときや綺麗な留めを作ろうと思ったら、スライド丸ノコがないとプロでも難しいので別に初心者向けというものでもない

そして卓上丸ノコ+ジグソーの組み合わせは日曜大工で大した精度を求めないレベルの物しか作らないならそれでいいが、
このスレの主旨でいう家のリフォームをやろうと思ったらまず話にならない
その組み合わせではリフォームの大前提である解体ができない
根太を残してフロア材を切るとか、その場で深さ調整が必要な切断作業が多々ある
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 10:14:11.13ID:96jIoDk2
好みではあると思うが、立場が違うと使い勝手が違う感じかな

>>545
>>卓上丸ノコ+ジグソーの組み合わせは日曜大工で大した精度を
>>求めないレベルの物しか作らないならそれでいい

DIYってまさにこれでは?
□105以上の長材を頻繁にカットするって
「DIYリフォーム」ではそんなにないだよ
せいぜい204カットするくらいで
材を購入して置いた部屋に卓上丸ノコ(といっても床置きだが)も置けば良いだけ

自分も新築の時は、構造材切る初期に丸ノコは使ったが
以後はほぼ使用しなかった
その経験からの実話と言うだけ
解体用ならまた話は別


新築レベルを想定した太材カットくらいなら丸ノコ必要
内装レベルの204カットくらいなら卓上丸ノコ+ジグソー
家具や造作を丁寧にしたいならスライド丸ノコ
って感じ?

後はお好みでw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 10:48:37.14ID:uI/q7q4t
フローリング貼るにしてもかならず長辺カットはあるからそのためだけにも普通の丸鋸は必要だよね。
スライドはあったほうが間違いなく楽だけど、スライドだけじゃ合板も切れないよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 11:04:55.66ID:N0O+TgOM
>>546
ジグソーを日常的に使うのなんてあんただけだよw
そこまでのジグソー愛を讃えて君をジグソー君と呼ぶ事にしよう
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 12:25:33.75ID:AueOft8x
家にジグソーあるけど使わないなー
曲線を切ること自体がないからだけど
使う人は芸術的なセンスがあるんじゃないか
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:53.82ID:oPMXuZiD
>>546
いや俺だって「日曜大工で犬小屋作るスレ」で初心者が何か一つ買うなら?って訊かれたら、安物ジグソーでもいいんじゃない?とは答えるけど
「一戸建てフルリフォームスレ」で電ノコ系は何がいい?って話題ならどう考えてもハンディ丸ノコが最優先だという回答になる

各自の経験上と何を主に作ってるかによって使いやすい組み合わせはそれぞれ違うだろうから、あなたがその組み合わせで使う分ことを否定するわけではないが
丸ノコ使いこなせるようになりますか?の質問に対し、丸ノコよりジグソーの方がいいと思うよとアドバイスするのは明らかにおかしいと思いますよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 14:37:33.01ID:HIEO8vJv
スライド(押し切り)は精度や同じ長さのものをたくさん切ったりするような加工をする時に便利で、飽くまでこれでやれることは時間が掛かったりや精度が落ちるけど普通の丸鋸で出来る
丸鋸にはトンボと呼ぶようなガイドや定木などのオプションパーツを増やせば出来ることが増えていくよ
あと何より刃が悪くなったら直ぐに交換する事や、材料の種類によっては交換する必要があるのでめんどくさがらないで交換すれば気持ちよく使えます
滑りが悪い時はシリコンスプレーを刃や滑らせる接点の部分に吹いて使うといいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況