X



トップページDIY
1002コメント433KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 09:44:58.19ID:u4Eqybj0
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 12:25:33.75ID:AueOft8x
家にジグソーあるけど使わないなー
曲線を切ること自体がないからだけど
使う人は芸術的なセンスがあるんじゃないか
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:53.82ID:oPMXuZiD
>>546
いや俺だって「日曜大工で犬小屋作るスレ」で初心者が何か一つ買うなら?って訊かれたら、安物ジグソーでもいいんじゃない?とは答えるけど
「一戸建てフルリフォームスレ」で電ノコ系は何がいい?って話題ならどう考えてもハンディ丸ノコが最優先だという回答になる

各自の経験上と何を主に作ってるかによって使いやすい組み合わせはそれぞれ違うだろうから、あなたがその組み合わせで使う分ことを否定するわけではないが
丸ノコ使いこなせるようになりますか?の質問に対し、丸ノコよりジグソーの方がいいと思うよとアドバイスするのは明らかにおかしいと思いますよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 14:37:33.01ID:HIEO8vJv
スライド(押し切り)は精度や同じ長さのものをたくさん切ったりするような加工をする時に便利で、飽くまでこれでやれることは時間が掛かったりや精度が落ちるけど普通の丸鋸で出来る
丸鋸にはトンボと呼ぶようなガイドや定木などのオプションパーツを増やせば出来ることが増えていくよ
あと何より刃が悪くなったら直ぐに交換する事や、材料の種類によっては交換する必要があるのでめんどくさがらないで交換すれば気持ちよく使えます
滑りが悪い時はシリコンスプレーを刃や滑らせる接点の部分に吹いて使うといいよ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 14:45:11.94ID:HIEO8vJv
家一軒自分で直す必要がある場合は、丸鋸、スライド、ジグソー(私はあまり使わない、用途は違うけどマルチツールの方が出番が多い気がする)はあっ方が良い
その際、丸野はだけはバッテリーで動くものにした方がいいです
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 14:50:45.96ID:v0YR/JMr
>>551
ジグソーってスピードでも仕上がりでも丸のこの比じゃないね
キックバックがないし切断速度が遅いから安全なので初心者向けかも知れないけど最初に揃える道具じゃないような
自分がジグソーを買ったのは曲線切りをしないといけないからでそれまでは丸のこで不自由は感じなかった
木工初心者が揃える道具としては真っ先にインパクトと丸のこをお勧めする
その次はディスクグラインダー
ジグソーはそれ以下だね
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 14:55:12.83ID:v0YR/JMr
>>553
丸のこはバッテリー式も良いけれど180だとかなり高い
自分はコード式の180とコードレスの125を持ってる
125じゃちょっと物足りない時があるんだよね
マルチツールはリフォームの時はすごく便利
普通ののこでは切れないような時に役立つね
それ以外ではほとんど使い道はないけどここって時にすごく助かる
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 17:49:37.47ID:LwPcC8hQ
>>554
概ね同意
だが自分は最近ではインパクトよりもドリルドライバーの方が使う頻度が多くなった

テーブルソーは細かいものつくる時に不可欠なので余裕があればぜひ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 02:52:27.21ID:SV0nl2iN
このスレで聞くことではないかもしれないけどテントみたいな形をした厚めのブルーシートなんだけどテントみたいに入口がついてない。これ何に使うものなの?うちの物置で見つかった。親父は亡くなって聞けない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 07:01:50.79ID:/0JgbmBH
FC6MA3
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/21(水) 23:18:09.08ID:DFF+Wqmc
RC造の基礎や壁で、かぶり取るためドーナツスペーサー
横付けが良くないのはわかっているが
実際にはどのくらいやってるのでしょうか?
ジャンカできなけばOKなんじゃないかと

監理がうるさくなければやっちゃうとか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/22(木) 08:02:47.56ID:jwTUfQk2
>>567
無理して横に使わなくても大抵の場合は横筋が近くにあるから横筋に付ければ良いだけじゃないのかな?
縦筋にしか付けられないって事は無かったような気がする
最近はドーナツは使わないよ
コンクリート製のスペーサーを使うようになってきてるから向きは関係なくなってる
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 12:38:10.54ID:UwmiSME7
俺も丸鋸恐怖症なので、木を切るときはジグソーだな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 16:05:52.18ID:+DsGkk+B
バカは自分がバカだと言うことを知らないからバカなんだろうな
攻撃的な建築作業員かわいそう
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 20:22:59.80ID:WwakYf0b
手ノコonlyの次の段階でハンドジグソ買ったが今はプラ系の解体くらいにしか使ってない
ボッシュの20年以上昔のやつだわ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 21:17:22.83ID:WwakYf0b
俺が住んでるとこ、衣類ケースとかばらせば燃えるごみとして通常回収に出せるから
さすがにテレビは「回収しません」シール貼られて置いてかれるけど
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 07:21:21.63ID:tcT8mWIv
>>575
マキタの電動の10センチくらいの小さいチェーンソーを買ったけどマジで快適
エンジンのチェーンソーを出す事がほとんど無くなったw
けれど釘入りの木は切れないからレシプロソーには勝てないね
普段はほとんど使わないけれどリフォームとなるとレシプロソーとマルチツールは良く使う
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 17:17:36.98ID:nlM6f5de
ポチ太的な…
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 20:54:44.97ID:ToN5mWFL
>>571
妄想頭のお前が可哀想だろ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 01:21:41.32ID:dJltcuOK
安いから築古物件(床延70平米ぐらいの二階建て)を買おうと思ってるんだけどDIYでリフォームするとざっくり幾らぐらい掛かる?
道具もない

和室2部屋を洋室(1部屋はDKとつなげてLDKに)
外壁塗装
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 09:11:08.12ID:oILT12NA
すぐ調べればわかるようなことを聞いている時点で本当にDIYでやれるのか不安になる
特に築古なんて想定外のことも出てくるから解決法をその都度見つけるための調査能力は重要だろ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 11:23:17.86ID:iGR41ZVY
コレから始める人は平家を買った方が絶対に良い
二階建ての修繕は素人にはかなりキツイです
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 12:42:54.45ID:87SkqC90
性格悪い攻撃的な末端建築作業員は無視するとして

材料費300万あれば、新規で同じくらいの広さの平屋を建てることも可能
外壁塗装は、何を使うか?で違うが20万〜 あとは仕上げ材次第
2部屋は何をリフォームしたいのか? 次第だが、
内壁しっくいでも、10万/部屋〜 とかでしょう
道具は30万もかからないかな?
あとは仕様次第な感じかと

材料費の考え方は、一番高いのが設備や仕上げ材で次が構造材
他は大したことは無い
今、物価上がってるからもう少しかかるかもねえ〜
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 15:16:43.32ID:7KTOjb/1
>>590
見積もり甘過ぎでしょう?
自分のところは16平米の平家の小屋を木造で建てたけど10年前で50万材料費でかかった。
300万なんかじゃ住めるような設備の70平米平家が建てれるわけないよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 18:14:17.09ID:87SkqC90
そうそう
コストダウンがコンセプトの家だったから
ユニットバスとか、システムキッチンとか入れると高価になるよね
そういうところは全部ミニマムで作った場合よ
電気設備は普通だけどね
灯油ボイラー安いし

床もクッションフロア
屋根が半分はガルバで25万くらい?
残り半分は亜鉛ロール板を両面防水テープで貼っての防水だけだが
もう10年以上、雨漏りひとつしない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 18:33:23.32ID:h2uS+uLX
>>595
灯油ボイラー良いですね
今から購入しようとしてる中古物件のガス給湯器が23年物だからいつ壊れても不思議ではなくて、壊れたら灯油の給湯器にしようかと考え中
ただDIYでできるのかちょっと不安…
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 19:14:40.61ID:87SkqC90
灯油ボイラー、難しくないよ
自分で全部配管できた
径をちゃんと合わせて、ボイラーの取説通りにやればいいだけ
灯油はタンクから専用銅管でつなげばいいだけ
業者さんもそうやってるだけだしね
特にノウハウはいらない

この10年間で、1回だけなんか調子悪くて
水道屋さんに相談してスス掃除してもらった
やり方見たので、1回だけ自分でやってみたし

設置場所には注意が必要かもねー
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 19:25:49.27ID:3pn+ztjr
離婚を機に築50年の23坪の平屋購入、終の棲家目指して
5月からDIYリフォーム開始、一人作業でどこまで出来るか
これからアドバイスよろしくお願いです。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 21:27:12.78ID:h2uS+uLX
>>600
架橋ポリって灯油とかの耐油性もあるのですかね?
見た目プラスチックだから相性勝手に悪いと思ってました
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 21:44:53.40ID:BpLN2xOY
>>602
灯油の管だったか、よく読んでなかったスマソ
知らないけど多分だめだろ

最近、他所の家のエコキュートや給湯器の水やお湯の管が
ヘニャヘニャでカッコ悪いなって思って
>>601
30年以上前に親父が施工した銅管はまだ穴は空いてない
水質や気温の違いかな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 22:26:43.35ID:J5JaZ9JN
灯油って雪国でないと100リットルのタンクに配達してくれるサービスなんてやってないよね
うちは石油ファンヒーターでしか使ってないからポリタンクで買いに行ってるけど面倒
40リットルを月1くらいで買ってる

給湯器に使って毎日風呂入ったら、どれだけの頻度で買いに行かないといけないのか
配達サービスもしやってても割高だろうし
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 00:00:12.83ID:oULKWEec
90Lのタンク満タンにすると
冬場で1〜2ヶ月持つ感じかなあ
夏場は2〜3ヶ月?
3人家族で風呂よりシャワーの方が別々に入るともったいない気がしてる…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 03:30:26.70ID:TniePiuj
2025年4月からの4号特例廃止で屋根の葺き替えでも構造計算が必要とか、いや必要ではないって記事見かけますが、結論として屋根の葺き替えでは構造計算とか不要で良いのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 06:54:58.24ID:4I/208pr
>>606
ちらっと見ましたが一般的な二階建て木造住宅は1/2以上の修繕、模様替えの屋根の葺き替えは壁量計算が必要のようですね。
許容応力度のような構造計算は必要ないということです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 07:29:29.48ID:QH0dqyyd
>>604
灯油の配達はどの地域でもあるんじゃないかな?
家庭用だけじゃなく、工業用の小型ボイラーもあるから都会でもやってる所はあると思うよ
値段はある量を越えると店頭価格と同じ
うちは家族3人で200リットルをファンヒーターにも使って2ヶ月くらいとかかな
住んでる地域や温度で違うだろうけど
値段は自分でセルフの安い所に買いに行くのが1番安いよ
うちは200リットルのドラム缶を持って買いに行ってるけど仕事が忙しいと配達してもらう
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:11:13.19ID:TniePiuj
>>607
屋根材を瓦からガルバリウムとか軽い物に変更するとか明らかに構造的に安全になるのであれば、おそらく壁量計算も不要になると思ってますがどうなんでしょうね…
めんどくさいから今年中に屋根の葺き替えはやっておいた方が良いのかもですが
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:15:30.65ID:N99bJXvi
>>610
重くなる軽くなるは考慮されず単純に1/2以上をいじるかどうかだけですね。
壁量計算くらいで済むならって考え方の方がよろしいかもです。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 11:27:28.68ID:4Omw6NVZ
>>606
厳密な事を言うと必要なんだろうけど、現実的に誰も監視しないし、どこかに申告する様な事も無い
大手のリフォーム会社や悪質なリフォーム会社には影響ありそうだけど
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 14:11:57.35ID:/3YuXqqB
口だけは達者な住人にやれ下手くそだのセンスがないだの
袋叩きにあうから誰も画像なんて貼らないだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 12:06:32.89ID:p4We7box
598です

25坪の平屋、天井、壁、床下地から張替えて断熱入れ
布基礎は防湿コンクリート打ち、サッシは4〜5枚取り換え(二重ガラス)
風呂とキッチン、トイレは前住人がリフォーム済み
こんだけやると、どのくらいお金必要でしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 12:55:35.28ID:shrGXcD+
>>617
細かく積み上げていかないと分からないだろうな
床も壁も天井も面積と使う材料が決まったらある程度は分かるんじゃない?
畳を捨てるだけでも一苦労だよw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 13:09:56.92ID:znuGOSgn
>>617
一番お金かかるところは既に終わってるのなら良いですね。
材料費だけだったら結構押さえられそうだけどどうでしょうね、20坪として8畳一部屋25万で、自分なら100~150くらい見ておくかな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 13:10:01.96ID:zxvis6Vz
みんな床下にコンクリート打ったりしてるの?
何年生きるか知らないけど築50年にそんな大掛かりな事するのもったいないって思っちゃう
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 15:55:58.96ID:p4We7box
>>620 断熱材がないので床をめくるついでと言ったら変ですが、まぜたろうで5cmほどシート+コンクリにしようかと
>>619 前の住人が高齢者でオール電化で水回りはリフォーム済みで助かりました、ちょっと趣味が古いですが実家感が凄いです
>>618 畳は全部で16枚あります、自治体で無料で捨てれないか検索中
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 16:28:55.06ID:U3vocuwN
畳は、柔道・弓道・空手とかの道場床の予備に 居合の試し切りに 刃物振り回す奴からの防御に
忍者村で手裏剣投げ付ける的の裏に 夜間忍び込むドロボーの頭上に吊るしておいて落下させる罠用に
適当なサイズにカットして猫の爪とぎ用に 短辺の両端にロープを結んでオータニさんよろしく
トレーニングの器具として引っ張って出っ張った腹凹ます用に なんなら嫁載せて引っ張ってもいいし
きゃっきゃしながらそのうちイチャイチャし出して久し振りに「ヤるか?」でwinwin
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 19:09:40.14ID:NNWjpS8P
>>621
自分とこは市の大型ゴミ収集場に持っていけば無料なんだけど、軽自動車しか持ってなくて畳が車に乗らない…
軽トラ欲しかったのでこの際買い換えるか検討中
軽トラ買えばなんとか4m木材も運べそうだし
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 22:47:28.30ID:QQQv/xQq
DIYリフォームしたときは30cm角に畳を丸鋸で切って普通に燃えるゴミに出したわ
畳12枚分を何日かに分けてゴミ袋にいれて捨てた
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 07:01:48.55ID:KEredb++
>>617
うちは2階建のうち、1階のLDKと風呂洗面部分だけで15坪分ほど同じような内容でやってるが、300万ほどかかってるよ
まぁフロアとか断熱はちょっといいもの入れたので、安いので揃えれば25坪300万くらいでいけるかな?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 11:22:35.87ID:U8By7UVE
598です
>>624 中古住宅購入1か月前に車検で軽トラ手放しました、便利そうだけどあまり使わないのが軽トラ、今後はレンタカーで行きます
>>625 YouTubeで見る限り畳を丸ノコで切ると糸が絡んで壊れるぽいんですが、大丈夫でしたか?
>>627 やはり水回りはお金掛かるんですね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 15:51:29.86ID:U8By7UVE
>>629
仕事用の箱バンがあるので大丈夫です、軽トラは便利と思い買いましたけど
雨や駐車中の盗難(荷台の道具とか)の心配があって、けっきょくあまり使わなかった
それに案外荷物も乗らないもので箱状の荷物なら箱バンの方が多く積めた
砂利や長尺物は軽トラ有利ですが、コンパネくらいだとハコバンでもなんとかです
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 17:22:20.49ID:ryMChdSi
丸のこで畳を切ると糸が丸のこの軸に絡まるよそのまま使っていると軸に負荷が掛かって焼けてしまうと思う
自分はセーバーソーというかレシプロソーで畳を切ってナイロンが一切入っていなかったからドラム缶で焼いてしまった。
0633627
垢版 |
2024/03/05(火) 17:32:29.06ID:KEredb++
>>628
違うよ、水回りの設備品抜いてだよ
ユニットバスの入れかえと配管工事も含めたら500万掛かった
水回り抜いてあなたと同じような内容をやって、300万だよ
下地からやりかえして100万円台で済むほど甘くない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 17:57:20.98ID:U8By7UVE
>>633
そんなに掛かるんですか?仕上げ材とかで差は出るでしょうけど
DIYで15坪50uで300万ってかなりの材料費ですね
ちなみに何に一番費用が掛かったのですか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 18:38:24.98ID:aapnpvqO
>>633
水回りで500万とか
うーん
アイミツたくさん取った方がいいんじゃないかなあ
まあ、仕上げのグレードにも依るだろうけども


25坪、100万前後くらいなのでは?
普通のグレードであれば
まぜたろう持ってるのは本格的ですね
砂利とかの搬入が大変そうだけど
25坪打てば確実に元取れますね
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 19:59:59.33ID:yqqn0FdN
車なしは考えられないなぁ、資材搬入にこまるでしょ。
焚き火できる環境なら小さく切断してちょぼちょぼ燃やしたらどうかな?
俺も今解体中だけど、廃材の焚き火が忙しくて笑
0638627
垢版 |
2024/03/05(火) 21:00:01.66ID:KEredb++
相見積取ってないけど相場は知ってるよ
元現場監督で発注してた側なので
建築はほとんどDIYでやって、一部業者でしかできないことは昔のツテで下請け価格でやって貰った

ざっくりだけど300万の内訳書くと、
材料費 170万(すべてDIY分)
・防湿コンクリート関係 5万
・下地木材 40万
・床断熱材 10万
・フロア材 13万
・電材(VVF,スイッチ類) 7万
・照明器具 35万
・内装ドア 30万
・内装タイル 5万
・その他建材(ボード,クロス,金物等) 25万
外注費 105万(業者に依頼)
・吹付断熱 35万
・内窓サッシ(吐出8枚中連6枚) 70万
処分費 15万(解体ゴミ処分)
その他 10万(消耗工具等細々としたもの)

って感じ
仕上げ材では床がイクタ銘木フロアにこだわったので少し高く付いたのと、間接照明入れまくったので照明器具が高いくらい
処分費は廃木材は全て薪にするので除いたうえで、不燃物処分だけでこれだけかかった
古い家なので壁はモルタルとタイルだらけ、天井はケイカルでとにかく解体が大変だった

https://i.imgur.com/GUeAx2w.jpg
吹付と床断熱まで終わったところ

ちなみに風呂だけで+200万なのは、シンラの1.25坪に肩湯とか除菌水とかオプション入れまくったから
DIYには市のリフォーム補助金が出ないので、市内業者で200万使う必要があった
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 21:03:48.67ID:aapnpvqO
>>638
DIYでどのくらいかか?
って話だから、170〜200万じゃねーかw

まあ、でも写真いいね
これからも楽しそうだ
丁寧な施工っぽいね
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 21:20:43.71ID:yqqn0FdN
>>638
いいね
詳細上げてくれてありがとう。
自分も今必死にリフォームしてるから参考になります。
なんだかんだ金かかりますよね汗
0641627
垢版 |
2024/03/05(火) 21:35:03.89ID:KEredb++
>>639
いやいや、>>617では断熱とサッシ入れかえもしたいと言ってるんだから外注も含めてうちと同等でしょう
吹付断熱は絶対にDIYではできないし、吐出窓二重サッシも重すぎて1人作業なんて無理なので業者に頼むことになる

それで15坪300万なので、25坪ならうちより安い仕様にしても300万くらいかかると思うよ

ひと昔前よりもとにかく木材と電材、廃材処分費がべらぼうに高くなったね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 21:45:35.13ID:MHuZUNST
断熱したい→吹付け断熱はDIYじゃ無理
なんでそうなるw
サッシ重すぎて一人じゃ無理
普通に応援呼ぶ
0643627
垢版 |
2024/03/05(火) 22:17:35.31ID:KEredb++
いやだから>>627の時点で断熱はいいもの入れたって言ってるじゃん
吹付断熱やめたって材工の工の部分は浮くが、材の部分はグラスウールなりそれなりの費用かかるじゃん
サッシにしてもそう、応援呼んだって材だけで50万はかかるし何なら>>598では1人作業で、と書いている

それらを踏まえて、うちが高く付いてる部分を安い仕様にしても、そもそも面積が1.5倍あるんだから300万くらいかかると思うと言っているの
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 00:17:33.56ID:W6ZzWQHG
サッシはべらぼうに高いよね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 11:17:48.83ID:Ag5B/gLr
せっかくここまで断熱に拘ってるのに掃き出し窓いっぱいつけてる理由って何かあるのでしょうか?
非難したいわけでは無く、気密と断熱面から掃き出し窓は少なくするのが最近の流行りだと思うので単純に気になりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況