X



トップページDIY
1002コメント433KB
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/15(月) 09:44:58.19ID:u4Eqybj0
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632959505/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか21
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643235338/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか22
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1650833990/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ~!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1665993512/
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 22:23:23.56ID:wfLp/+lt
>>699
120の8割切り込んで24mm残っているとすると、I=120*24^3/12
その座屈荷重はP=π^2EI/L^2だからE=6000,L=1500として3.63kN
実際には切り込んでない部分のIが大きいから、もう少し大きな値なんだろうが、タイボルトの締め込みでやってやれないことはないか。

さて、そうやって座屈曲げさせた部材の曲げ抗力は0だから、純粋にアーチ機構のみが荷重支持能力になる。
150°曲げるというのがよくわからないけど、仮に頂点と支点とのなす三角形の角度を15°とすると、半スパン/ライズ比は3.73
つまり、50kgの荷重がかかると1.86kNのスラストがかかる。

もともとタイボルトが負担していた張力と併せて5.51kN

M12ボルトの許容引張荷重が35kNだから、全然余裕あるか、、

まあ、座屈曲げさせた状態で弾けないように安定させることができたら可能性あり、と思います
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 22:27:08.21ID:wfLp/+lt
でもよほど性質の良い材木を使わないと、150°も曲げるのは難しく、その前に曲げ破壊してしまうと思います
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 22:48:53.15ID:7U+30wjt
>>699
大丈夫やで力学的な理解はあってる
垂直強度的に木の繋がった部分は関係ないから曲げれるギリギリまで薄くすれば良い
>>699の実際の橋と>>696のなんちゃって橋の一番の違いは水平力の支え方ね
実際の橋は大地の水平反力によって支えるが、なんちゃって橋は桁端間を繋ぐワイヤーらしき物の張力で支えている
実際橋のように船等を通すわけではないのでそれで良い
張力が弛まないようにガチガチに留める方法を検討する必要がある
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 23:47:39.89ID:I5Yhw9yT
構造的にギリ?でも行けそうならばいいんじゃないのかなあ
>>702 のような細かい計算は、自分はめんどうでやりたくないけども
木材で作ることにこだわるんやね

自分だったら、強度のある金属等で芯を作ってもらって、
周りに適当に木材貼り付けるだけにするかな
通過する? という目的だけ考えたらそれが一番安くて見栄えも確保できるかと

なんでもいいけどガンバレー!
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 07:29:47.84ID:1qq60LzY
計算までしていただいて色々とありがとうございました
金属を使わない理由は一本の木の方が見た目的に好みなだけです
橋の端部分はワイヤーではなく、垂直荷重がかかるように地面に平行して固定したいと思います
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:59:55.40ID:qjjQzD77
>>709
どうするのかよくわからないけど、垂直というか横に広がろうとする力=スラストが問題なので、その辺間違わないで
あと、締め付けで曲げるのに300kgの力が必要なので、ワイヤーでは無理。M12ボルト最低でもM10ボルトのナットを締め込んでいくしかないよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:56:07.42ID:p1nervfV
>>710
それって24㎜残した場合やろ?
外周長が維持できてればいいのだから、ギリギリまで切って5㎜残しくらいでもいいんちゃう
5㎜くらいなら水にしばらく沈めて柔らかくすればワイヤーでもいけそう

加工寸法どうなるか気になったから描いてみた
https://i.imgur.com/iBlEoty.jpg
外周と内周の差314.16㎜を切り込み38箇所で減らせばいいわけだから、
50.81㎜ピッチで内周8.27㎜ずつ三角に切り込み入れる
現実にはNC加工でなきゃそんな精度でできるわけないので、DIYでやるにはどうすれば良いか考える必要がある
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:26:57.84ID:p1nervfV
>>712
あーそっちかな?
たしかに描いててえらいキツいなぁと思ったけど太鼓橋のイメージって言うから、これでもギリそんなもんかなぁと
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 15:27:39.32ID:wfMJsIs8
説明不足でここまでしていただいて申し訳ないです
イメージは両支点と頂点のなす角度が150度で考えていました
私が地面と平行に設置すると書いたのが原因かと思います

工程としては次のとおり考えています
1 橋桁内周に5センチ刻みで8割切り込みを入れる(曲がり具合を見ながら切り込みを深くor切り込み本数を増やす)
2 曲げる時はi型プレートを橋桁両端に取り付け、m12の棒ネジで締め付けていく
3 予定の角度まで曲がることが確認できたら切り込みに接着剤を塗ったあと、再度棒ネジで1週間ほど固定し橋を設置
5 設置時は橋桁の両端に杭を打ち込み橋桁が開かないようにする
6 橋桁に板を貼り歩道を作る
7 欄干を取り付け
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:09:02.82ID:LhpaEZba
手間考えたら、やっぱり鉄板で構造作って
外側に木材貼ればええやん、と思う 確実だし
まあ好みだが
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:05:50.66ID:9LSJl80r
>>715
ざっと曲げの可能性について計算してみました
底辺750、角度15°の三角形の高さは750*tan15=200mm
弦長1500.矢高200の円弧の中心角は60°
@50で切り込みを入れるので、切り込み個数は1500/50=30個
つまり、切り込み1箇所あたり60/30=2°=0.035rad曲げないとならない
板厚24とすると最外部の伸びは24*0.035/2=0.42mm
のこ幅3mmとすると、歪みは0.42/3=0.14

木材の最大歪みは1%=0.01,安全を見て0.005くらいに抑えたいので0.14>>>0.005であるからして絶対に折れる

折れないようにするには、
①のこ幅の部分を大きくする。これは84mm必要なので、実質的には無理
②板厚を薄くする。板厚5mmのこ幅3mmとすると、歪みは5*0.035/2/3=0.029>>0.005でやっぱりダメ
③板厚薄く、のこ幅大きくする。板厚5mmのこ幅18mmとすると、歪みは5*0.035/2/18=0.0048<0.005OK

というわけで、幅20mmくらいで5mm残しくらいに切り込みを入れて、三角形の部材を挟み込みながら曲げていくという事になると思います。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 21:13:12.48ID:p1nervfV
>>716
DIYなら鉄板で作る方がよっぽど手間かかると思うが…
木材貼るいうても鉄にどうやって貼るの?屋外なので市販の接着剤なんかじゃすぐ剥がれるぞ
リベット打ちとか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 22:39:46.92ID:LhpaEZba
鉄板カットして溶接 は、業者か簡単な溶接機買わないとだね

鉄+化粧木は別に簡単でしょ
200の木材幅とか考えてたんだから
普通に鉄と木に穴空けてボルト固定で、
ダボで埋めればボルト見えないがね

なんで接着とリベットの二択になるんだかw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:34:27.47ID:dsynJ/Ta
>>722
はぁ?自分で「貼る」って書いてるやん
まず貼るの意味辞書で調べてきなさい

まぁ言葉の定義は置いとくとしても
ボルトの頭沈めてダボで埋めるほどの厚みなら最低片面25㎜くらい両面覆ったら50㎜
質問者は120角くらいの桁を想定してんのに、50/120木材ならそれもう化粧じゃなくて構造材やんテクノストラクチャーかよ
しかも結局アーチ状に化粧材切り出さんなんし、溶接機なんて普通そうそう持ってないし、どう考えても木だけで作るよりもはるかに手間かかるわ

>>723
俺も>>697でまず最初にその方法を提案したんだが、>>708共々一度も触れられないとこ見るに好みの方法ではないらしい
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 01:30:25.83ID:hwdNE5sJ
アタマ弱いじじいがおるな
かわいそう
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 22:09:51.67ID:g3KQuqzX
ハイレベルすぎてついて行けない
凄い
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 02:31:56.10ID:lVJ8Sj3s
DIYって筋トレだよな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 01:32:11.33ID:qpsiLWt4
>>733
同意

体は鍛えられるわ
やせられるわ
出費は抑えられるわ
家族に感謝されるわ
好きなようにできるわ

こんないい趣味無いやんね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 19:24:08.63ID:abx7yk2v
サッシってどんな梱包で届くのですか?
ネットで買うとガラスがどうなるんだろう
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 20:12:13.92ID:6RMvm/Kt
ガラスは自分で頼むのでは?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 09:34:24.97ID:rRKBoNXS
YouTube見てても枠は組み立て式だけど
ガラスはあまり写ってるとこが無い
ペアガラスなんで工場で加工済みのが届くと思うんだけど
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 06:31:14.19ID:NlV3ru45
大丈夫かお前ら?
ちょっとシャバすぎないか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 07:47:47.30ID:fEw3rMvh
サッシって強風でほこりが入ってくるから嫌なんだが、他にいいのないのか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/26(火) 18:19:07.28ID:we5bfT67
レールの所は多少埃が付いてる事はあるけど
強風くらいで部屋に埃が入るサッシってあるの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 04:30:06.08ID:kx8Ljw7z
だよな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 03:42:46.37ID:XAz2a4Z5
ウチのサッシは鍵が閉まらなくなってきたけどこれって調整できますか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/28(木) 15:20:15.51ID:9qe63CKh
サッシとか、お勧めのネットショップありますか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 00:48:40.49ID:xs+1Nma0
>>753
締め切るときに足下のレールが何か小物でも挟まったがごとく引っかかって、鍵まで閉じられなくなってしまったんですが、具体的な調節方法があれば教えて欲しい。
観てもどこをどうすればいいのかさっぱりで、なんとかしたい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 08:48:50.84ID:3ZkpVUbl
それはそのまま小物が挟まってンじゃないのか? 
可能ならサッシ外して上下左右の溝を隈なくチェックするとか
逆さまにして戸車が欠けてるとか、戸車の中に何かが挟まってないか見るとか、レール曲がってないかとか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 10:01:56.98ID:e+MzJ5gW
>>755
調整は扉の小口の所にネジ穴があるからそこをドライバーで回すだけだけど取り付けネジと調整ネジが2つ並んでたりするから良く調べてから触る方が良い
その状態だともしかしたら戸車が割れてしまってるとか何か壊れてる可能性もあると思うよ
一度サッシを外して戸車の状態を確認した方が良い
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 23:26:54.47ID:TA2TIj7U
サッシ安いネットショップ知りませんか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 08:35:35.93ID:fo/JvmQl
ひつこい サッシ 通販 アウトレット とかのキーワードでじぶんでググれ
このサッシ安いけど、どう? とか このショップ、どう? とかならまだしも
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 15:18:03.64ID:hYwtfsmn
>>756,757
レスありがとうございます。
“小口の所にネジ穴”
これもう少し詳細お教えいただけますか。
というのは私目が悪くて、ちょっとうまく探せるか・・・恥ずかしながら。
内側の下辺りでしょうか?それとも外側?側面ですか凹面ですか?
戸車の様子はその後に確かめようと思ってます。
どうもお手数掛けます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 16:52:42.20ID:cKfmu9Ni
そんな事ネットで検索しろ、で終わるんだったらこのスレいらんわな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 18:05:39.22ID:uIl5234r
>>763
目が悪くてどうやってDIYする気なんだろう…
サッシの付け替え程度でも怪我すると良くないし素直に業者頼んだ方が…
1〜10まで教えてもらって実施するのはDIYとはちょい違う気もするし
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 19:16:13.62ID:s9QtV9dI
ここで説明されるより検索して画像見たほうがわかりやすいわな
全くの盲目ならサッシの画像でも上げてくれれば誰か答えてくれるんじゃね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 23:32:52.38ID:eZEFpdVw
>>759
お主さては江戸っ子だな?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 18:58:01.39ID:mfy/HwPo
家の四隅の壁に構造べニア貼って、なんちゃって耐震にならねーかって
思ってるんだが、大雑把に言えばあってる?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 23:09:11.20ID:/3hH2Zyx
石膏ボードじゃ補強にならないですよね…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 01:56:22.76ID:XaQWC7/D
>>772
石膏ボードはならない
t12.5の構造用合板ならなる
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 03:49:59.12ID:MJFpJrcj
>>773
ありがとう
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 22:25:42.61ID:Hg1PZ107
なんちゃって的に石膏ボードを貼っても補強効果はごくごく僅かだろうから、素直に合板を貼るべし
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:40:24.55ID:++S8P7vv
補強になる/ならないってのは、通常の意味ででしょ

その意味で石膏ボードはならないよ
効果はゼロではないかもしれないが実質無意味

同じ労力かけて補強しようとするなら
材料変えて構造用合板にすればいいだけ

こんな常識的なことすら説明しなければならないってのが
低脳建築作業員が集うこのスレならではか
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 09:38:26.94ID:/XDHWzcf
770ですが
石膏ボードが耐震の効果うんぬんの話って、比較の問題だと思う
強度が無い石膏で柱間にビス止めすればそれなりには感覚的にも強くなるから
まあ構造用合板の方がより強いんだろうけど
元々の比較が竹で網組んで藁と泥で壁塗ってた古来のやり方と比較したら
石膏でも強いよね軽いし
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 10:50:23.43ID:blcrxnzj
>>782
土壁の壁倍率 2.5
石膏ボードの倍率 0.9

石膏ボードは2.7m長尺材を使って、適切な被り幅を取り、接合ボード釘で150mmピッチで打つというちゃんとした耐力壁仕様を守った場合。適当な仕上げ用の仕様で施工したら0.5もないんじゃ無いかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 11:07:40.73ID:GiVu7tpo
土壁も耐力壁で計算する時は正しい施工が必要なようだし、古い土壁よりは新たにボードを適切な工法で貼って補強した方が効果ありそうだね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 12:55:50.96ID:mJLWX5ki
いやいや石膏ボードは言うほど軽くないよ。
同じ厚さどうしなら構造用合板とほとんど変わらん。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:35:55.18ID:jd8Nwr6/
正直石膏ボードにメリット無い気がするんだよな
処分にも困るし扱いにも気を使う
壁なんか構造用合板貼って壁紙なり板張なりで良くねって思うわ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:37:48.00ID:jHwZt/Ok
>>790
一応クロス貼ったらアクが出て汚れるってリスクはあるね
DIYなら運ぶとき破損しにくい合板使うメリットある
あとはコストやね
石膏ボード安いから
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 10:18:42.17ID:UGmraCPK
>>783
土壁のが強いんですね、でも古くなったら柱との隙間あるし重いし
感覚的に強そうにみえんw

>>790
火災の時に差が出るんじゃないの?、柱や梁が木でも石膏ボードである程度防ぐなり延焼遅らせるとか
タイガーボードのCMで火に強いってやってるよね
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:42:12.14ID:VF192L/L
今は建築現場の内壁はほぼ全て石膏ボードだよね。
水回りに軽カルボード。
内壁に合板使ってるの見たことないな。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 12:34:40.60ID:tVn3+wEr
>>790
扱い易いし値段も安いからね
昔は薄ベニヤで室内を仕上げてたけれど今は全く見ない
ベニヤに比べると断熱や遮音性能も高いから置き換わったんだろうな
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 19:17:06.62ID:UGmraCPK
まあ、石膏ボードにクロス貼った方が汚れても簡単に張替えれるしなんだろ

ところで、むか〜し俺の実家は綿壁仕上げだった今でもあるんかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況