【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part8【省エネ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 13:07:29.73ID:g/8JjZJy
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは有志が ※宣言の上※ 立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part7【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700738406/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 13:08:52.16ID:g/8JjZJy
関連スレはこちら
何かヒントがあるかも

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★162
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1716447738/

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1518761125/
2024/07/06(土) 13:35:59.93ID:1wvMVum5
乙( ^ω^)です
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 18:59:13.15ID:Epsmwooo
>>2
アホが乱立させたスレの前にこっちの本スレを先に終わらせるように貼れや

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1708610605/
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 19:20:40.20ID:cRXzukE4
>>4
そこ荒らしが乱立させたスレだから流れを知ってる人は使わないんだ
放置して落としてくれ
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 19:33:51.44ID:edjl1xsX
>>5
お前が僕が考えた最強のテンプレ君かwww
乱立させんなよボケ
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 11:42:38.28ID:iOifPx3o
屋根裏にペットボトル投げ込みまくったら断熱効果あるかな?
2024/07/08(月) 12:21:30.99ID:8UVGjMMV
ない。隙間があるから
2024/07/10(水) 23:54:08.49ID:q2QuYx4z
屋根にデカいタオルしいてペットボトルに連結
そんな感じで毛細血管現象を使って気化熱で冷やせ
2024/07/11(木) 08:25:39.91ID:qH7PxPWX
天井断熱ならこんなもので十分だ。効果は抜群。

https://i.imgur.com/wxhhrkA.jpeg
2024/07/11(木) 08:48:54.49ID:mHXvmsYE
屋根裏に発砲ウレタン噴射
2024/07/11(木) 09:23:57.26ID:j2oV97F6
発泡ウレタンのスプレータイプは生クリームみたいな感じだからそういうのできません
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 07:56:18.75ID:2Sv6MXvE
冬の話になるけど、風呂場が従来工法でタイル張りで寒い
アルミ複合版貼るだけで改善しますか?
アルミ複合版とタイル壁の間に断熱材入れた方が良い?
2024/07/12(金) 10:54:11.24ID:47isOU7o
浴室暖房乾燥機
2024/07/12(金) 23:37:50.18ID:KJ+JHq1U
スプレーの発泡ウレタンって燃えないのか?
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 11:01:29.56ID:NtRTjVlc
>>14
それはついてるけど、タイルだと温まりが遅い
2024/07/13(土) 11:07:36.66ID:e9cx8Sg+
タイル風呂嫌い
目地が汚れると汚すぎるから
2024/07/13(土) 11:10:58.09ID:nCyVrWQr
風呂には大量の湯という熱源がある。それなのに寒いのは熱が逃げるから。
一番逃げているのは窓です。
2024/07/13(土) 12:08:49.93ID:xY3ANKQC
>>18
在来浴槽の場合、浴槽自体やタイル壁面から相当逃げるだろ
窓より多そう
2024/07/13(土) 12:17:33.46ID:S5hBFCWs
>>19
圧倒的に窓です。壁より窓の結露が先だろ?
2024/07/13(土) 12:26:07.26ID:9gu5yME2
うちの親がトイレの壁にタイル貼ってあるけど
タイルが冷えて冬なんか凄い寒い
2024/07/13(土) 12:39:37.17ID:xY3ANKQC
>>20
無断熱モルタルの壁をなめてないかい?
2024/07/13(土) 12:45:40.94ID:9gu5yME2
お尻放り出す所にタイルとか冷えすぎてイボ痔になるよ
2024/07/13(土) 13:01:42.05ID:S5hBFCWs
壁は厚みがあって窓とサッシは厚みがない。それで壁を優先したいならそうすりゃいい
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 14:41:40.68ID:qGwkTSGl
風呂が寒い時は入浴前にシャワー出しておくに限りますよ
銭湯くらいに温まります
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 16:15:32.94ID:NtRTjVlc
窓は対策済み
問題はタイルをカバーするのはアルミ複合版で良いか
しかしアルミも表面ひんやりしそう
2024/07/13(土) 16:32:48.70ID:WkTap7Nm
>>26
それ以上なにやっても無駄です。
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/13(土) 17:49:00.28ID:NtRTjVlc
>>27
わかんないなら答えなくて良い
2024/07/13(土) 17:57:24.33ID:WkTap7Nm
無駄ですよ。それ以上を望むならユニットに入れ替えてください。100万くらいだろ?
2024/07/13(土) 18:08:53.54ID:MRnvpxIT
>>26
窓変えても大して変わらなかったでしょ?
2024/07/13(土) 18:55:36.77ID:Gu+ruD3c
>>26
外気温、熱源、どこまでの暖かさで満足できるかわからないし分かっても計算出来るような話ではないので答えなんかでないよ

安価な材料を使ってテストしなさい
プラダンや複合板と同じ厚さの発泡スチロール敷き詰めて寒くなければ複合板でも問題ないんじゃない?
2024/07/13(土) 21:24:38.55ID:UfPklgrf
>>26
点検口が天井にあったらそこから入って断熱材で覆う
2024/07/13(土) 22:25:21.36ID:588IY27f
浴室暖房乾燥機 の暖房能力
電気100V 1.2kW 電気200V 2.2kW
ガス温水3.3kw ガス温水4.1kw
2024/07/14(日) 10:58:17.17ID:muARXksJ
車の天井にニードルフェルト突っ込んだら暑さマシにならんかな
定期的に水かけないとすぐムワっとしてくる
2024/07/14(日) 11:37:14.30ID:HcCcvZkQ
天井の内装が落ちてきますよ
2024/07/14(日) 15:26:58.93ID:QHSHvzHA
軽バンにアマゾンで売ってる10ミリ厚のアルミ箔断熱材入れたらエアコンの効きがかなり良くなったぜ
YouTuberにいっぱい参考動画ある
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:45:29.39ID:Eyyl0Tbc
>>12
吹き付け用のもあるよ。君が想像してるのは一般的な充填用
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:47:51.62ID:Eyyl0Tbc
>>13
一番効果が高いのは、床タイルの上に樹脂マットのバスナフローレなどをDIY施工。
足元が冷たくならないだけで劇的な効果がある。
壁タイルはそのままで問題ない。誤差レベル。
窓は大きいならポリカ内窓でも付ければ良い。

ソースはうちの風呂場。床シートはすごいぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 18:55:13.07ID:Eyyl0Tbc
>>34
車の外装を鏡面反射にして日射を跳ね返せば良い

施工例 ゴールドテスラ
https://youtube.com/shorts/AM_styLC1SE
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 21:22:58.79ID:Pn8sYHZ3
床シートと床の間がニュルニュルになりませんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/14(日) 21:38:50.58ID:z5Kx1lHv
>>30
変わったけど?
>>31
わからないなら良いよ
2024/07/15(月) 09:42:04.37ID:M1zx1ySR
お風呂マット
2024/07/15(月) 22:21:18.68ID:k4mtFCz8
>>13
アルミ複合板の断熱なんてたかが知れてるから一般住宅と同じレベルの断熱材いれるべき
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 01:51:52.34ID:/l8fqMXX
>>43
アホ
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 01:54:21.66ID:/l8fqMXX
ユニットバスの壁に断熱材なんて付けてないのが普通。アルミ複合板だけだよ
2024/07/16(火) 07:06:57.54ID:u9GlJZsx
>>45
家が無断熱でも?
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 07:19:02.28ID:Lw7LCuuW
在来工法の風呂場はモルタル壁

RC住宅に断熱材はほとんどない
2024/07/16(火) 16:00:28.96ID:fUB+PxeE
それってさぁ!ZEH新築にしろ…ってコト!?
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 21:39:23.48ID:/l8fqMXX
過剰で不必要な断熱は必要ないってこと
2024/07/16(火) 21:44:57.01ID:hOfDXi5U
お、おう
2024/07/16(火) 22:37:15.02ID:8cJNmT5D
必死で取り繕う様が微笑まし
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 21:07:10.99ID:DAkGH/Wi
ポリカ二重窓は最&高ですね
エアコン26℃でも冷え冷えになります
本窓とポリカの間の空気がサウナになってますけど
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 22:45:42.43ID:Rc99FgsC
ポリカ二重窓は耐久性が弱いんだよな
より掛かると外れるし、強風が吹くと外れたり壊れるし。

せめて枠を強化したいが、樹脂枠だとたかが知れてる。アルミ枠にしたら本末転倒。
うーん
2024/07/21(日) 23:05:49.70ID:5BokDOJ3
木製にしろ
2024/07/21(日) 23:16:54.41ID:aRNZA7YP
ちょっと強い障子のようなものと思えばよろし
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 23:26:45.02ID:Rc99FgsC
木製だと建具になるけど、これまた技術力が求められるんだよな
木の歪みや経年による寸法狂いまで計算して作らないとすぐに戸当りが悪くなる
2024/07/21(日) 23:37:03.12ID:5BokDOJ3
開けないからきにするな
2024/07/22(月) 01:32:06.88ID:+HiT+e5C
2Fのトイレの換気扇を1日中つけっぱなしにすると1Fの暑い空気が余計に上がってくるのでしょうか
2024/07/22(月) 13:13:00.66ID:mV19pSCS
>>56
断熱層をまたがない形で金属フレームを入れる
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 19:24:05.50ID:MANfFkVf
冬の寒さで断熱DIYやってきたけどこのところの暑さで夏の遮熱対策もしなければならなくなった
楽天モバイル契約してるから窓際に携帯置いてたがバッテリーが膨張して暑さ対策も重要であることがわかった
窓際の遮熱対策の一番効率いい方法はなんですか?
2024/07/23(火) 19:31:09.01ID:LJuxIp34
日除けです
2024/07/23(火) 20:01:51.62ID:En7R2GRV
遮熱対策より膨張したバッテリー危なそう
火を噴くよ
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/23(火) 21:00:09.11ID:FMCqFE5m
>>60
据え置き型ルーターにすれば窓際にせずとも電波がっちりで速度も跳ね上がる。
放熱設計も万全。
Speed Wi-Fi HOME 5G L11おすすめ

https://i.imgur.com/fnnSs2B.png
https://i.imgur.com/ICnZB5h.jpeg
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 00:09:57.85ID:oNAM/ouL
>>61
やっぱりすだれやシェードですか

>>62
バッテリーを今注文しました

>>63
安いなら検討します
2024/07/24(水) 00:43:46.78ID:ocECq8gv
ポリカ内窓はそんなに効果ありますか?
うちは二重サッシですけど日除けとか断熱していて
それでも日光が当たる時間帯は窓から熱がジリジリ入ってくるのが分かります
2024/07/24(水) 00:43:47.75ID:ocECq8gv
ポリカ内窓はそんなに効果ありますか?
うちは二重サッシですけど日除けとか断熱していて
それでも日光が当たる時間帯は窓から熱がジリジリ入ってくるのが分かります
2024/07/24(水) 02:56:02.66ID:JdGt57FX
カーテンの裏(窓側)にアルミシート貼ろう。だいぶまし。
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 07:35:00.15ID:CcPuI9bq
雨戸を閉めると、遮熱効果抜群。
雨戸のある家に住もう
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/24(水) 07:57:07.18ID:CcPuI9bq
くすんできた雨戸に遮熱塗料を塗ろうかな
2024/07/24(水) 12:43:06.26ID:JizC5+Fa
>>65
ポリカは伝導対策
日光(放射)で暑いなら意味はない
2024/07/25(木) 23:18:21.57ID:24iCR2ig
日除け対策としてはアルミ素材のシートを
物干竿からぶら下げて一層、すだれフックからぶら下げて二層
窓と言うかサッシに張り付けて三層、さらに窓の内側にも貼って合計四層

断熱対策としては室内側の窓とカーテンの間にスタイロのエース3センチを入れてます

しかし猛暑日には熱が入ってきます
まだ7月なのに今後どうしたらいいでしょうか
2024/07/25(木) 23:24:12.67ID:BH/AwqHX
光が部屋に入ってきたら少なからず部屋の中で光は熱に変換されるからなあ
雨戸を閉めて雨戸と窓ガラスの間に断熱材を貼るとか
2024/07/25(木) 23:28:57.63ID:24iCR2ig
いや先輩
雨戸が無い家なんすよ
雨戸の代わりに遮熱を頑張ってはみたものの
てのが現状で
2024/07/25(木) 23:28:58.16ID:24iCR2ig
いや先輩
雨戸が無い家なんすよ
雨戸の代わりに遮熱を頑張ってはみたものの
てのが現状で
2024/07/25(木) 23:57:55.79ID:BH/AwqHX
うーん
窓の外のシートを窓と平行だけじゃなく両脇にも設置して「コ」の字にして
横からの光の回り込みも減らす
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 06:30:45.22ID:YEl6wbGg
>>71
何層にもするのは効果的でない
反射した熱が戻ってくるし、風通しも悪くなる
2024/07/26(金) 06:32:44.77ID:GlLt+353
スタイロが窓枠ピッタリになってなければ意味ない
2024/07/26(金) 08:14:42.79ID:w5CbXRFu
ドアとか
窓とか
巾木とか
コンセントとか
スキマと言うスキマにシーリングやらクッションつけたら
二酸化炭素濃度上がってヤバい?
2024/07/26(金) 08:21:15.39ID:GlLt+353
なんらかの換気が必要にはなると思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 10:41:30.21ID:Ul7Cjf8E
>>78
高気密宅は常時換気が必須条件
そうしないと冷蔵庫と同じになってしまう。
冷蔵庫を巨大化しただけの家
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 10:43:53.40ID:Ul7Cjf8E
まぁ、高気密住宅など馬鹿丸出しの概念だと思う
北極圏なら理解できるけど。

一部の数値だけ見ただけの省エネ住宅
2024/07/26(金) 11:59:54.24ID:GlLt+353
今の時代まぁまぁの気密は必要だし、そうしたら機械換気しないと息苦しくなるよ。

古い家の寝室に内窓を付けただけでと息苦しくなった。
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 13:28:04.05ID:Ul7Cjf8E
低気密、高遮熱住宅を作ろう
2024/07/26(金) 14:08:04.71ID:GlLt+353
そんなの意味なくね?
熱交換換気いれればいいじゃん
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 15:17:46.20ID:Ul7Cjf8E
そんなの意味なくね?
高遮熱住宅すればいいじゃん
2024/07/26(金) 15:47:32.36ID:bnEwsokD
冬は遮熱する太陽光線がすくないじゃん?断熱じゃん?
2024/07/26(金) 17:30:08.21ID:huwQ0yW9
そもそも今の家は24時間換気が義務じゃん
2024/07/26(金) 20:02:33.78ID:jyN/KnX4
気密ちゃんとしないと換気は機能せんよ
2024/07/26(金) 20:48:59.49ID:dpEml6yK
気密ちゃん
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 20:50:29.65ID:0yo/qYJ7
コンセントタイマーで換気扇を随時自動運転させてるけど、常に開きっぱなしになるのよね
カナブンが入ってきそう
2024/07/26(金) 20:53:29.39ID:BbNNZSXi
シャッター式に交換
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 22:44:40.55ID:YEl6wbGg
窓の無い家にすれば気密抜群
2024/07/27(土) 00:33:43.31ID:y0V6hlrI
前にそういう家を売ってたけど買った人いるのかわからない…
2024/07/27(土) 07:53:00.85ID:7UGU5Lim
窓って法律で最低限の大きさは決まってるよね?
2024/07/27(土) 12:12:56.85ID:+1rqhfRM
>>94
決まってるから窓なしは違法建築
気密だけの話ならはめ込みすればいいのかも
2024/07/27(土) 15:23:25.07ID:A7HKGjHr
外気温36℃越えてるけど冷房掛けてる室内より汗かいて外でビール飲んでる方が気持ちが良いね
ポリカ二重窓や天井裏グラスウールとかやってみたけど効果はあるんだろうけど限界越えてる
来週38℃ですw
2024/07/27(土) 15:30:23.83ID:S1lpIwp1
雨戸とカーテン閉めてる
2024/07/27(土) 15:36:46.43ID:NkGz/mqb
屋根の上に捨て屋根を作り家を囲う
2024/07/27(土) 15:37:29.71ID:NkGz/mqb
家を倉庫の中に作る
2024/07/27(土) 15:41:20.50ID:RFNghF1L
日本上空または地球と太陽の間に遮熱フィルムを設置する
2024/07/27(土) 18:52:51.34ID:+1rqhfRM
太陽を破壊する
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/27(土) 19:05:07.68ID:DKLv+dIn
地下に部屋を作る
2024/07/27(土) 20:08:35.33ID:qCC+zNzG
スペースコロニーに移住する
2024/07/27(土) 23:42:06.11ID:enQ6WHQl
>>76
何層が効果的ですか?
ちなみに赤外線カット85%の謳い文句です
2024/07/27(土) 23:50:57.85ID:enQ6WHQl
>スタイロが窓枠ピッタリになってなければ意味ない

スタイロは窓枠より2センチほど大きめにとりました
しかし接着や固定等はしていません
意味ありませんでしたか?
2024/07/27(土) 23:52:46.42ID:+OzS1uM0
>>105
隙間なく密着させていなければ意味ないです
2024/07/27(土) 23:55:31.41ID:enQ6WHQl
効果ゼロですか?
2024/07/28(日) 00:00:27.35ID:uHJtpmfU
それとも温度は一度も下がらない的な「意味ない」でしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 07:26:32.25ID:f78iTx1z
最適解は、縄文竪穴式住居
エコで快適 地熱エネルギー活用
2024/07/28(日) 09:06:44.57ID:8rFopMAU
>>106
空気の通る隙間があると対流で熱エネルギーが部屋に入ります。だから隙間があると駄目なんです。
2024/07/28(日) 09:13:15.59ID:g8xRhC4K
>>107
直射日光を遮るんで意味はあると思います
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 09:33:41.76ID:f78iTx1z
>>111
スタイロは断熱材。断熱は気密性が必要
遮熱材ではない。
2024/07/28(日) 09:39:29.69ID:8rFopMAU
>>111
それ室外に設置してあるんだろ?
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 10:00:49.70ID:Zc7yUEJp
ニトリの窓の外に貼るすだれ良さそう
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 10:39:36.02ID:f78iTx1z
 
「観測史上最も暑い日」が続けて更新、地球はどこまで暑くなる?
2024.07.27
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/082400489/?ST=m_news

2024年7月22日、世界の平均気温は観測史上の最高記録を更新した。
なお、2番目に暑い日は前日の7月21日だった。
2024/07/28(日) 11:06:12.88ID:kb7/vyvP
世界的に極度気象現象に対する生命防衛の時代に突入していることは間違いないね
個々に出来ることをやる
2024/07/28(日) 11:29:12.12ID:CcpKCKVA
>>112
そんなことは無い。
スタイロを窓に立てかけておくだけで
夏だろうが冬だろうが、体感できるレベルで効果がある。

「高気密が〜」とか言ってる馬鹿どもに聞きたい。
家の熱損失の内、気密による損失が全体の何%か分かってるのか?
重箱の隅をつつく前にやることがあるだろ?馬鹿が。

完璧な気密や換気は無理だし、湿度の高い空気を家に入れたら終了。
気密の劣化や地震、太陽光パネルで雨漏りとか考えないのか?

高温多湿の日本で高気密は完全に馬鹿の所行だね。

それと…、太陽の活動が2030年代には急速に弱くなり
地球が氷河期に突入する可能性が97%ということを頭の隅に入れておくべき。
2024/07/28(日) 11:44:03.25ID:8rFopMAU
スタイルを立てかけているだけで効果があるのは本当にひどい断熱性能の家で、スタイロをカッターでカットすれば窓枠にはめ込めるのだからカットして試せ。
立てかけるだけで効果があるってのがどう言う事なのか理解できると思う
2024/07/28(日) 12:13:21.30ID:Fk7uPpO2
気密の良い家は換気で2時間に1回家の中の空気が外と入れ替わる、気密悪い家だと1時間に1回だとか、昔の家だと30分に1回入れ替わる

だから冬寒い
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:26:28.12ID:f78iTx1z
>>117
立てかけただけでは全く効果がない。
発熱体が室内の床からスタイロに変わっただけ
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:27:59.16ID:f78iTx1z
>>117
高気密住宅がウンコなのと、スタイロで遮熱は全く別次元の話
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:31:44.42ID:f78iTx1z
>>119
高気密住宅で暖房かけると、気密が欠損した場所で内部結露しやすい

気密が保たれてる前提の設計になってるから。
だから経年劣化で建物が古くなってくると、一気に劣化が加速する。

在来工法、低気密住宅で、自己メンテや改善により、空調使用時はなるべく気密を高める運用をするのがベター。
末永く建物を維持できる
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 12:43:09.92ID:M9+9iKOD
>>119
今は24時換気が義務付けられてるから3種換気でも2時間で空気は入れ替わる設計だよ
>>122
気密がは24時間換気を止めた前提での設計だけど実際は24時換気が365日動いてるから高気密とかあまり関係ないんだよね

気密より断熱重視した家が良いよね
2024/07/28(日) 12:44:53.56ID:8rFopMAU
気密が多少欠損しても室内が加圧されてないから許容範囲なんだよ。
2024/07/28(日) 17:35:28.89ID:g8xRhC4K
>>117
禿同
効果無いって言ってる人は裸で直射日光浴びてるのと日陰で裸で居るのと一緒と言ってるのと同じで意味が解らない
2024/07/28(日) 19:00:34.98ID:Hp5k2Y3Q
ふむ
2024/07/28(日) 19:13:28.34ID:8rFopMAU
うちの実家は木枠にプラスチック障子でもかなり効果あった。
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 19:34:38.23ID:f78iTx1z
>>125
自演までして悲しくならないの?
2024/07/28(日) 21:08:28.94ID:+GThhpvd
>>125
日光遮るだけならスタイロである必要無くね?
2024/07/28(日) 21:18:04.18ID:CcpKCKVA
>>120
発熱体とか言ってる時点でもうね。
断熱材の意味が分かってないよ、この馬鹿www。

>>128
お前みたいな馬鹿相手に自演なんかするかよ…。
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 21:37:25.02ID:f78iTx1z
>>125
アホ
2024/07/28(日) 21:37:53.34ID:EL+lNUzo
>>119に書いたように気密悪いと空気の入れ替わり量に差があるし、隙間から逃げる熱は熱交換もとおらん

>>117の「家の熱損失の内、気密による損失が全体の何%か分かってるのか?」について知らんからC値別にどう損失が増えるのか教えてくれよん
2024/07/28(日) 21:47:23.35ID:kb7/vyvP
アンビリーバボー!21:30でアメダス計測で32.0℃もありやがる
2024/07/28(日) 23:08:00.31ID:igJJNtbq
>>110
立てかけたスタイロには横から見ると隙間が確かにあります
しかし熱の侵入を遅らせる効果は無いのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 23:25:37.24ID:f78iTx1z
>>134
アホ
2024/07/28(日) 23:33:49.86ID:igJJNtbq
>>135
それを証明して下さい
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/28(日) 23:43:31.58ID:f78iTx1z
>>136
自演までして悲しくならないの??
2024/07/28(日) 23:51:24.83ID:igJJNtbq
思い込みの激しい人みたいだけど
相手にしない方がよさそう
2024/07/29(月) 00:04:42.07ID:c0DtroXL
上の部分が砂壁にスタイロフォームをネジ釘でとめてる。
下が窓にスタイロフォームを置いている。
冬はものすごい威力。夏も効果ある。
https://i.imgur.com/tZ7AhOg.jpeg
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 00:09:21.89ID:fkm53BtY
 
【大阪】エアコンない戸建てで夫婦が死亡、別々の部屋であおむけに倒れる…3日連続で猛暑日の大阪市 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722084093/

エアコン補助金まだー?
2024/07/29(月) 01:01:27.63ID:TckvtOuN
インフラだよな
2024/07/29(月) 05:47:16.63ID:67NH27n5
>>134
スタイロの厚みが意味をなさなくなります。
2024/07/29(月) 07:13:27.56ID:Vb88y25R
>>134
効果はあるよ
ドアの開いた冷蔵庫で満足できるかってだけじゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 07:18:36.32ID:w70aY9FS
>>143
ドアの開いた冷蔵庫にドアの効果はあるんですか?
2024/07/29(月) 11:01:52.05ID:KvJipXnt
鍾乳洞が一番エコ
2024/07/29(月) 11:32:42.80ID:BSIDoCPA
八つ墓村か!祟りか!
2024/07/29(月) 11:40:11.75ID:KvJipXnt
鍾乳洞行きたい
涼しそう
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 15:00:41.33ID:jNetUr0+
いいね鍾乳洞
奥多摩にあるから行こうかな
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 15:02:14.80ID:6oj09uGv
窓の外でこの夏の暑さを遮熱遮光する方法ありますかね?
ダイソーですだれ買ってきたのですがイマイチだし
今日風が強いので飛ばされた
2024/07/29(月) 15:45:04.27ID:67NH27n5
効果があるのはスダレ的な日除けだろ?
俺のおすすめは農業用遮光ネット
2024/07/29(月) 16:44:16.70ID:BSIDoCPA
>>150
安くてデカくてよいよね
ベランダ柵ぐるり全面それだわ
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 16:55:37.39ID:6oj09uGv
>>150
防草シートをすだれに貼り付けたものが飛ばされました
すだれだけのやつも飛ばされたので貼り方の問題もあるとは思えるけど
とにかく部屋は二重窓にしたけど、外の直射光をどうやって避けるか今考えています
2024/07/29(月) 16:58:08.14ID:FdF0xt+3
>>149
お金気にしないなら外付けブラインドってのもある
2024/07/29(月) 17:32:30.53ID:d7RRZrjx
>>150
DCMのハトメ付きを使ってる
カーポートにも張ってる
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 19:05:28.58ID:4jjqdRLZ
西日やばい出窓を水色スタイロフォームで完全に塞いだ
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 19:05:52.94ID:x1f9yvME
DAISOにも日除けのテントみたいなやつ売ってますね
効果はありそうですけど、飛ばされて隣家とモメたりしないか不安ですな
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 20:01:15.65ID:5o6w56it
耐風性の高いメタルメッキされた目の粗い強靭な遮光ネットを販売すれば、億万長者になれるぞ
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 20:07:01.50ID:5o6w56it
これいいじゃん 自宅西側に可動式巨大遮光ネットで西日を遮断
https://i.imgur.com/KZa7lIQ.jpeg
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 20:10:34.04ID:5o6w56it
Q . 黒色、シルバー、白色のネットがありますがどのような違いがありますか?

A . 【遮熱性】黒 < シルバー < 白
  【耐久性】白 < シルバー < 黒

黒色は紫外線劣化に強く長持ちします。白色系ネットは糸が熱を持ちにくく、遮熱効果もあり、ハウス内の温度上昇を防ぎます。また、白色系ネットは遮光時にありがちなハウス内の薄暗さも改善します。

   
Q . 遮光ネットをかけると涼しくなりますか?

A . 遮光ネットをかける前よりもハウス内の温度が下がり涼しくなります。

遮光率を高くするほど温度は下がります。また、黒色やシルバー色よりも白色の遮光ネットの方が同じ遮光率でも生地への熱吸収が少なく、温度上昇を防ぐことができます。


Q . どのように遮光ネットを選べばよいですか?

A . 栽培作物や生育段階、使用時期により適した遮光ネットをご使用下さい。

同じ作物でも地域や環境により異なった遮光率をご使用頂いております。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 20:14:09.26ID:5o6w56it
・農業用遮光ネットと遮光シートとの違い
遮光ネットのほうが通気性が良い
遮光ネットのほうが適切な遮光率を選べる

・農業用遮光ネットの色の種類と効果
 遮光性重視なら「黒」
 遮光はほどほどに、遮熱性重視なら「白」
 黒と白の中間的な役割を期待するなら「シルバー」

・農業用遮光ネットを選ぶときのポイントと注意点
1.遮光ネットの織り方・編み方にも注目する
2.作物や用途に合った遮光率を選ぶ
3.気象条件や農作物に応じて使い分ける

・おすすめ遮光ネット8選
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 20:20:12.62ID:5o6w56it
遮光ネットには、定番の3つの織り方・編み方と、それ以外の特殊な2つのタイプがあります。

・平織 (対応遮光率:30%~90%)
 形が崩れにくく遮光効果が安定している、摩擦に強く丈夫

・ラッセル織(対応遮光率:40%~70%)
 伸びが少なく、目ズレや切り目のホツレが起きにくい
 収束性が良いことから主にハウス内の日よけとしてよく利用されている

・カラミ織(対応遮光率:30%~80%)
 平織とラッセル編みの両方の特徴を併せ持つ

・平織融着(対応遮光率:10%~85%)
 交差部分が熱融着されているので、縦横斜めどこでカットしてもホツレてこない
 軽量でハウス部材へ引っ掛かりにくく作業性に優れる

・カラミ織融着(対応遮光率:30%~90%)
 非常に特殊なタイプ
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 21:06:15.61ID:5o6w56it
やはり防音性も必要
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1817810891011985408/pu/vid/avc1/576x1024/Tl2YsQRxLDMiVhNn.mp4
2024/07/29(月) 21:10:03.49ID:cxg7qEbJ
必要なのはエアコン手は?
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 21:16:38.96ID:4jjqdRLZ
もはや空気が暑いから日陰にしても意味なくね?
2024/07/29(月) 21:38:22.61ID:KvJipXnt
日陰と直射日光下は気温5度違うよ
2024/07/29(月) 21:39:45.97ID:KvJipXnt
因みに天気予報の気温は日陰の気温
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 21:42:38.34ID:5o6w56it
快適なのは洞窟内や防空壕
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 22:01:16.06ID:x1f9yvME
男としてはシルバーを蒸着したいよな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 22:01:28.12ID:x1f9yvME
男としてはシルバーを蒸着したいよな
2024/07/29(月) 22:03:19.01ID:cxg7qEbJ
窓の外には日除け、窓は二重化
2024/07/29(月) 22:03:25.04ID:BSIDoCPA
若狭ってなんだ?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 22:03:35.59ID:4jjqdRLZ
>>165
俺の家屋根あるから
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/29(月) 22:16:15.57ID:5o6w56it
ダンボールの屋根?
2024/07/29(月) 23:28:32.77ID:ROja+mPZ
>>142
熱の侵入を遅らせる対策を施し、外気温が下がったら窓を開けて外気を入れています
そのスタイロの厚みは熱の侵入を遅らせるために必要だと思うんですけど?
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 03:59:01.54ID:SA1lSmOP
>>153
>外付けブラインド

マグネットで吊るす手法で考えてたんですけど高台なんで風を計算するとどうなのかと
2024/07/30(火) 05:22:54.62ID:uDQwWiow
>>174
ぴったり隙間なくが最大の効果、隙間が多くなるほどスタイロは薄くなる
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 07:30:20.92ID:hn1HbWtG
>>174
アホ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 07:31:43.28ID:hn1HbWtG
>>175
風圧を気にするなら農業用遮熱ネット
2024/07/30(火) 07:47:00.23ID:KljvYaVk
>>175
外付けって屋外用が存在するけど言ってるのは室内用を外につけるだよね
風には滅茶苦茶弱いよ
2024/07/30(火) 09:41:25.22ID:uDQwWiow
>>177
隙間からの熱の侵入は無視してるから話にならないんだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 10:01:15.74ID:jKo5si8T
窓に貼る日除け名人 HMM-920112 斜め格子 92X120 https://www.nitori-net.jp/ec/product/7442119/

これは
2024/07/30(火) 12:54:28.88ID:sWSgRE9L
外壁にU形のステンレスのプレートをビス止め
農業用の2m位のポールに結束バンドでオーニングを固定
プレートにポールを引っ掛け
オーニング下端は紐でペグやフック付きのコンクリートブロックに固定
うちの夏はこれ
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 15:36:35.09ID:Y2FffUe5
>>178
すだれの裏側にアルミシート、その裏にダイソーで買った防草シートつけたのですが
風通りが悪くなるし、重いし、風の影響を受けて昨日はとうとう落ちました
網戸に蜂がついてたし、別窓はすだれだけなんですけど、すきまにカメムシが何匹かついていて虫も涼みに来てましたわw

>>179
あのあとネットで見ました
でもこれも風の大小で片付けるのかな多分

>>181-182
参考にさせてもらいます

しかし窓に貼るタイプは窓が割れる可能性があるのとあまり効果がないと聞いたのでどうなのかなと
2024/07/30(火) 19:05:29.14ID:2gghq4Zc
雨戸を閉めるのが
やすくて効果が高い
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 20:05:30.58ID:hn1HbWtG
>>181
こういうの熱割れするよ
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 22:12:44.81ID:jKo5si8T
アホや
割れるわけない
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/30(火) 22:48:58.94ID:hpZaZMFK
余裕で割れるよ
2024/07/31(水) 00:22:02.43ID:hHVtEa+a
>>176
窓の内側に何もない場合と、隙間は多少あるにしてもスタイロがある場合とで
断熱効果の違いを教えてください

最大の効果は分かりますが比較優位はどちらにありますか?
2024/07/31(水) 00:30:51.51ID:8za7u9HK
>>188
スタイロフォームを置くと、凄い断熱効果やで。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 04:03:43.17ID:zQGCtKlh
>>188
死ねキチガイ
2024/07/31(水) 05:20:14.78ID:37g9+43n
>>188
断熱効果はゼロに近いです。それはただの日除けです。
2024/07/31(水) 14:03:19.21ID:Ha5SsINX
シェードとか風で
すぐ飛んでいくのどうすれば
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 14:17:36.32ID:zQGCtKlh
>>192
農業用耐風ネットおすすめ>>161
2024/07/31(水) 15:03:01.73ID:D5xtx1n4
>>188
low-e複層ガラスだが、冬場は部屋から窓にプラダンはめ込んで簡易2重窓。窓によっては+ビニールカーテン
スタイロフォーム板はピッタリはめ込めばそりゃあ効くだろうが、おうち真っ暗だろうて
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/31(水) 22:09:43.07ID:415NVSEo
防草シート張ってるけど黒だから熱を吸収しやすいからその周りは暑いのね
やっぱりアルミや銀がいいよ
2024/07/31(水) 22:46:51.92ID:m/fXjpmV
農業用遮光ネットは風通しが良いから黒いネットで熱せられてしまった空気はスカスカと抜けていくため、
窓や壁などからある程度離していれば「対流」での熱伝導はさほど大きくはない
「輻射」での熱伝導はなくはないが、そのエネルギーは可視光線のものよりはるかに小さいので気にしなくてよし

やはりまず外での遮光、やればやるだけ単純に効果が上がる
2024/07/31(水) 22:48:38.60ID:H6VJqXEe
遮熱というよりレースのカーテンにしてたら横の建物の1階上から覗いてるジジイいた
キモすぎてベランダ側にシェードつけた
2024/07/31(水) 23:54:51.42ID:DbPWCKfI
>>191
>それはただの日除けです。
先に書いてある通り屋外の遮熱には対策をしています
窓の内側のスタイロに日除けの効果は考えていないです

>断熱効果はゼロに近いです。
それだとカーテンにも断熱効果は無いですか
より隙間は多いし薄いしですが?
2024/08/01(木) 00:02:18.03ID:Wz3I8gjP
>>194
low-e複層ガラスいいですね
酷暑だとどんな感じですか?
2024/08/01(木) 07:23:04.00ID:ZPaBWCxH
>>199
うちは積雪寒冷地
今日も予想最高気温29℃
これでも暑い日
酷暑はほぼない
冬は−10℃のブリザード
暖房用のエアコンの電気代で10万コース
2024/08/01(木) 08:32:30.25ID:S06ibRsQ
>>198
1000円でできるからスタイロフォームでやったらいいやん。
凄い断熱効果あるょ。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 12:33:40.24ID:x+1moHOW
スタイロは好きなんですけど、剥き身で頻繁に移動する使い方だと粉が出ますよね
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/01(木) 19:46:15.85ID:nt9aJYDO
>>198
アホ
2024/08/01(木) 23:44:18.56ID:HKUBjsJX
ID:/l8fqMXX
ここら辺で大恥かいたのにそのレスの仕方変えないんだ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 11:52:00.23ID:3WK9IDlc
>>204
くやしいのうw
2024/08/02(金) 16:37:26.51ID:nMeCKY1A
くやしい?なんで?
自分が書いてるわけじゃないのになぜかこっちが恥ずかしくなるような感情しか生まれてないが
2024/08/02(金) 18:22:15.87ID:ZcyPW+EX
>>202
うーん。。君、完全にdiy向いてない。ガムテープでも貼ったらいいやん。
2024/08/02(金) 18:33:39.23ID:Mpats4P8
0か100の面倒くさい人が居るね
隙間がないに越したことはないけれど、多少隙間があっても断熱効果はあるでしょ

あとスタイロが嫌とか言っているのも意味不明
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 19:03:19.60ID:I8CoMyA6
>>208
アホ
2024/08/02(金) 20:19:44.56ID:ZFhSJ2d7
>>209
そうか
一級建築士の俺はアホなのか
2024/08/02(金) 20:24:16.79ID:ZSWcL7NJ
スタイロフォームに海の風景のカッティングシートでも貼ればおけ
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/02(金) 21:47:07.32ID:I8CoMyA6
>>210
自覚しろ
2024/08/02(金) 22:24:17.67ID:hls//hV3
>>202
密度が高いタイプのスタイロだと粉はほどんど出ないよ
千円プラス位だったかと
2024/08/03(土) 01:38:37.79ID:LUMK6EP6
>>212
どこら辺がアホなの?
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 05:33:52.94ID:iHGZKIWm
普通に考えて、発熱体からの
直接の輻射熱とかをさえぎったらそれだけで涼しくなるんとちゃう?
気密性は長期的には影響あるけど、短期的には発泡スチロール1枚挟むだけでも
全然違うと思うな、太陽だって日傘1枚でだいぶ涼しくなるし
高気密は無論大事だけど、気密してなくても断熱材で仕切るのは
ある程度効果あるよ、そういう熱を伝えない素材で自販機を断熱して
冷却効率が上がってるってテレビでやってたし
それはそうと俺の部屋の糞暑いのをなんとかしてくだしあ
エアコンとなりの部屋で冷却能力不足で天井から輻射熱で
寝苦しいったらありゃしない、ファン追加したけど気休めだこんなの
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 06:19:04.73ID:l+Y/Wyz0
>>215
しつこいアホ
2024/08/03(土) 06:32:41.33ID:dHfG8hcQ
>>215
輻射を遮るために100均のアルミ保温ブランケットを天井一面に画鋲で貼るとか
でも天井と接してしまうとアルミシートに熱が伝導してしまうからまずプチプチを貼ってからのほうがいいか…
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 06:56:03.30ID:l+Y/Wyz0
>>217
屋根裏の天井に農業用アルミシート
ホッチキスで適当にパチンパチン止める


うちは施工済み
2024/08/03(土) 08:12:06.51ID:/F/M9dRj
>>215
質問してる人は>>198にあるように屋外に日除けあると言ってるしな
あと効果ゼロは極端過ぎと思う、効果はあるが隙間の大きさ次第で効果が薄くなるが正しい表現だろう

屋根からの輻射感じるなら天井にアルミ貼って効果検証してみたら?
2024/08/03(土) 08:36:05.16ID:/F/M9dRj
うちの屋根裏50度超えるけど天井断熱しっかりしてるし、夜は熱が外に抜けてるな

https://i.imgur.com/cglzKF8.jpeg
2024/08/03(土) 08:41:49.63ID:GTtSCtbh
屋外の日除けは効果大だよ
ググればいくらでも効果について出てくるし
自分でもやって効果を感じられてるし

自分はコスト的な部分含めた散水の効果が知りたいんだけどさ
詳しい人いる?
室外機への散水、屋根への散水とか
ミスト、シャワー
スレチだったら他に行くけど
2024/08/03(土) 08:53:15.38ID:VT/zu3KV
>>215
それスタイロじゃなくてカーテンで済む
2024/08/03(土) 09:25:42.85ID:YfuT7LWV
>>215
レスが進みすぎてどの条件の話してる?
はじめの立てかけるからその後多少隙間あるが窓にはめ込むで効果の有無は変わるぞ

輻射熱って書いてるが窓が発するものを言ってる?それなら窓が伝導で周囲の空気を温めて空気が対流する影響の方が大きいじゃね?知らんけど
日射を言ってるなら家の外で遮光しろと

輻射なのに伝導を抑える発泡スチロールが出てくるのもおかしくね?そこはアルミシートなんじゃね?

自動販売機はコスパを考えながらバランスよく対流対策も伝導対策も両立してると思うぞ気密性を気にしなくていいじゃん的な例にはならないから

大外れなこと言ってないかも知れないが理解してるとは思えない
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 09:37:44.28ID:eUIw6LL3
カーテンよりもスタイロとかコンパネの方が入手しやすい環境に親しみを感じますね
2024/08/03(土) 09:43:08.07ID:YfuT7LWV
室外機の対策ってさ直射日光ガッツリ当ててると周囲温度が上がるのが問題で遮光しましょうなんだけどそこら辺理解してない人がなんか過剰に対策してるよね
室外機周辺を外気温まで下げるのが目標値

室外機への散水の効果は水の温度が外気温より低い事による温度低下と気化熱による低下
周辺に散水しても室外機に当たる空気がそこまで冷えるのか?ってたいした効果なさそう
定期的にフィンにかければ効果あるけど故障の原因になるからやめとけとなると
2024/08/03(土) 10:22:51.92ID:nuF4ebrz
日除け対策はやってるんだ
去年は室外機の裏側からミストを当ててみたんだ
あとはシャワーで室外機周辺に散水
自分では消費電力の比較ができないんだ
散水の水道料金と
温度低下による消費電力のコスト比較したいんだよ~

室外機の傷みを考えると散水なんてしないほうが賢いのかもなww
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 10:24:25.05ID:eUIw6LL3
小学校の百葉箱みたいなやつで覆うのはどうなのですかね、実際
2024/08/03(土) 10:28:32.00ID:nuF4ebrz
>>227
素人考えだが効果は有るだろうけど
ファンからはある程度の空間、離れが無いと
排気の抵抗になってしまう場合が有りそうな希ガス
2024/08/03(土) 10:29:33.66ID:4DxJ2q1K
室外機を銀色に塗装
2024/08/03(土) 11:04:44.25ID:YfuT7LWV
>>227
室外機が出す温かい空気がこもる
ぶっちゃけ屋根だけがあればいい
2024/08/03(土) 11:11:39.56ID:7jvv6hQa
発電所に居た頃は室外機がある区画にミストついてて出てた
その近くで作業だと涼しかった
2024/08/03(土) 11:15:44.03ID:/oA2pvXg
排熱の邪魔しない程度に植物置くのが一番だな
2024/08/03(土) 11:19:15.73ID:7jvv6hQa
あのミストって水道代自体は大した量でもないんでしょ?
発電所でもやってるくらいだから効率は良さそう
2024/08/03(土) 11:42:01.31ID:GTtSCtbh
>>233
自分の家の水圧とノズルだと
ノズル1個辺り実測毎分150cc
うちの地方の上下水道料金トン当たり約400円
ノズル1個あたり時間約4円か
時間10円以上電気代を軽減できればいいんだけどな
比較検証のためにクランプメーター買いたく無いし

年間30日も稼働させない所なので
ノズルとミスト用のホースの価格を載せるとペイできそうも無いけどな
2024/08/03(土) 12:23:34.55ID:7jvv6hQa
暑くなる午前10時あたりから夕方17時くらいまでで出してたよ発電所
24時間出しっぱなしだと料金で悩みそう
2024/08/03(土) 12:25:13.13ID:7jvv6hQa
個人でミストつけてる人居ると思わなかったから付けてる人のコメ嬉しい
2024/08/03(土) 12:26:38.57ID:fjqtxBk/
>>225
フィンの冷却をしなければ効果ない

そう思うが一般的な情報はそうじゃないよな
2024/08/03(土) 12:47:22.50ID:eiYXg1Xq
室外機のドレン排水をフィンに垂らして冷やす人がいたような…
ブログかなんかで
2024/08/03(土) 12:51:09.26ID:7jvv6hQa
排水から出た水の流れてるとこにはコケか藻みたいなのが付いてるから
フィンに垂らすのは良くなさそうな気する
2024/08/03(土) 13:02:01.01ID:YfuT7LWV
水道水だとミネラルが残る可能性がある
ドレイン排水だとその可能性は下がる
2024/08/03(土) 14:39:00.63ID:GTtSCtbh
かと言って個人で
純水化のフィルターとか挿むのもなー
そうでなくてもコスパ微妙な感じなのに
フィルター迄挟むなら雨水+ミストポンプとかも出てくるしな

まあ、ミネラル尋常じゃなく多い地方も有るだろうけどな
2024/08/03(土) 14:40:25.39ID:GTtSCtbh
>>236
Amazonで中華ミストキット買ったんだよ
言ってしまうと水道圧の霧吹きだよww
2024/08/03(土) 15:01:23.31ID:LUMK6EP6
>>227
排熱できずに熱がこもるだけ
2024/08/03(土) 15:10:33.23ID:sjgmnv4i
エアコンの冷却逃がさない
工夫
2024/08/03(土) 15:13:22.29ID:eiYXg1Xq
>>244
Xでクルマのボンネットの中のエアコンの管?を断熱テープで巻いたら軽自動車でも寒いくらいエアコン効いたって最近見たわ
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 18:47:01.68ID:of2MQo/K
散水装置とはその名の通り室外機の吸込口に水を撒く装置となり、高圧カット対策としては最もポピュラーなオプション機材になります。
 散水によって熱交換器(コンデンサー)が冷やされることにより、熱交換器の隙間を通過する空気の温度も下がるため、室外機での熱交換が促進される仕組みとなります。

 空調機メーカー製、サードパーティ製どちらも販売されており、単に散水するだけの安価なものから、自動運転可能なもの(温度や冷媒圧力に応じて散水を行なう)まで幅広い種類があります。
 散水中のみとなりますが、省エネ効果もあります。

 高圧カット対策をメーカーやサービス会社にご相談された場合、恐らく散水装置を勧められるでしょう。
 しかし同時に散水装置は複数の課題も抱えています。

・排水の処理
・水道料金の発生
・スケール(堆積物)の付着 ※純水使用タイプは除く
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 18:49:22.63ID:of2MQo/K
外付け熱交換器とは熱交換器を、室外機の外にも追加しようと考案された製品になります。
 冷媒と周囲の空気の温度差が小さい場合であっても、熱交換器が伸びる=熱交換の機会が増えることにより高圧カットを解決します。

 外付け熱交換器は以下の特徴を持ちます。
・省スペース
・静音、排水なし
・ランニングコスト0
・メンテナンスやクリーニング不要
・通年の省エネ効果

 初期コストは散水装置に敵いませんが、散水時の水道使用量+通年の省エネ効果により1.5年~3年で総費用が散水と逆転します。
2024/08/03(土) 18:56:52.67ID:VT/zu3KV
業務用のものを家庭につけてもコストメリットは無いですよ
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 19:12:21.41ID:of2MQo/K
ダイキンがオールアルミ熱交換器でコスト減、ろう付け自動化設備を世界展開へ
2023.07.12
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08204/

冷媒を流す円管の材料を銅からアルミニウム合金に変えて材料費を抑制。併せて、その接合を自動で行う量産技術を確立し、グローバル展開を図る。これにより、コスト競争力を一段と高める動きを見せ始めた。
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/03(土) 19:36:03.48ID:LwJ83Bh0
床下の空気を吸気側から吸えれば効率良くなりそう
湿気対策にもなるしね
2024/08/03(土) 23:51:45.55ID:32O1CSrN
>>223
>>198ですが、その後レスはありません

やり取りの中で輻射熱と言う言葉は使っていませんし>>215は違う人です

混同しないようにお願いします
2024/08/04(日) 06:05:58.27ID:TlVr1m8b
>>251
混同してほしくないならコテハン付けるなり自分が努力しなよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/04(日) 06:58:15.83ID:FGPEtsk7
>>251
アホ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/05(月) 12:20:47.07ID:OWX3og/s
熱伝導率が劣るが、ランニングコストに影響しなけば良し
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 20:02:56.61ID:wkP5R5PY
>>53
アルミ部分にポリカを接着剤で付けるんだよ
片面は内側から、もう片方は外側から接着で開けしめ問題ないよ
構造的には市販の複合ペアガラスと似たようになるでしょ?
あと隙間風はスポンジ両面テープでなんとかしろ
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 20:36:25.37ID:yCob4B6m
>>255
卓上論、乙
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 23:11:43.29ID:OaJPD6wp
 
【自動車】日産、「放射冷却」を応用し運転席の温度を5度下げる塗装開発…まずは救急車やトラックで実装
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1722950363/
2024/08/07(水) 01:13:19.67ID:8Jp5LVGZ
>>257
DIYで5℃下げる方法ないかなスレ的に
2024/08/07(水) 12:27:12.41ID:TZR1jNiC
>>258
散水
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/09(金) 23:43:40.65ID:MAuMm0SE
断熱や遮熱について役立つスレはあるませんか?
このスレはDIYとはいえ役に立たなさすぎる
今は動画を見ています
2024/08/10(土) 04:55:18.65ID:atGWHE0g
自分が情報提供する側に回る気はこれっぽっちもなさそうでワロタ
クレクレ君な上に他責思考でお母さん心配です

暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう
2024/08/10(土) 12:29:44.31ID:tYCMkNwz
日が暮れたあと速乾系の衣類を頻繁に濡らして干してたら気化熱マッハで涼しくなるのかな
2024/08/10(土) 12:34:34.25ID:g+gP/zaZ
ならない
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 00:59:18.13ID:nkUSzfRV
>>261
part8もやっておいて遮熱や断熱の有効なアドバイスがゼロ
ここがそもそもの問題

その上情報提供しろとクレクレ要求
その心配しているお母さんとは何様なんですかね

このスレには過去スレも含めてあかりがみえませんね
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/11(日) 01:04:10.04ID:nkUSzfRV
書き込みが
朝方の四時五十五分
何やってる人?
2024/08/11(日) 08:53:00.96ID:Oj6/s9lv
起きるの早ければその位から活動してる人は珍しくないんじゃないかな
2024/08/11(日) 09:20:18.45ID:3TPpqByI
叩けそうなところを見つけてってムーヴ
への
真面目レス
2024/08/11(日) 09:31:03.16ID:WAFRYtdT
J( 'ー`)し「たかし…」
2024/08/11(日) 23:27:27.36ID:J0CYrieh
>>260
新築スレの方が知識はしっかりしてるな
ただ、数値や断熱材に無駄に詳しいだけの人もいる。

DIYスレはアルミ箔を貼って終わりの人もいれば、内壁をバラして断熱材を入れ替える人まで全然スキルの違う人が混在しているからどうにもならん。

まともな回答を得るには、まともな人を呼び寄せる質問の仕方が必要。
何をしたいのか、工具や基本的なスキルを持っているか、必要な材料費に金をかける事ができるか。
そこら辺が分からないと、まともな人の回答はつかない。
2024/08/11(日) 23:37:34.96ID:+EjbcO/1
いやいや
あんなコミュニケーションに難があるやつに誰が触りたがるのかって
漫画の世界のザコな口だけ悪役のほうがマシ
なろうのような、作者と読者を看護するような極度な能なし悪役くらいでしか見ないよ
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 01:27:44.63ID:SPV5cMGh
エアコンないキッチンとか午後になると暑い
放射温度計で測ると壁は29度、窓は31度
窓には外にオーニングつけたけど効果少ない
二重窓にしたら効果あるか
あまり無いような気もする
2024/08/14(水) 08:08:58.95ID:HZ+hN3jG
>>271
冷房がないと結局は今の温度になると思います。なる時間が遅くなるだけで。

でも冬は絶大な効果があるからつける。
2024/08/14(水) 08:50:42.38ID:FMgyXURZ
外気が何度か知らんが(重要なのに)
> 放射温度計で測ると壁は29度、窓は31度
外気が窓温度均衡の例え31度だとしても、エアコンないなら完全断熱で熱源ゼロでもない限り室温も31度になる
むしろ理想値でおかしいから室温はもっと高いだろうが、放射温度計だからとうぜんっちゃーとうぜん
そしてキッチンには極悪な熱源があるので、まあそうでしょうね、としか

> 窓には外にオーニングつけたけど効果少ない
そりゃ直射する場所と時間帯しか効果ないからな
あたりまえ
常識的に考えて、通常キッチンを南や南西側窓に沿って設けるはずないやろ
ネタかな?

> 二重窓にしたら効果あるか
あるだろ
> 放射温度計で測ると壁は29度、窓は31度
答え出てるじゃん
手段関係なく窓の断熱を壁並にすれば、その窓面積から2度分の熱伝導減るなんて、効果ありまくりんげ
まあその壁とやらの向こうがエアコンの効いた居室だったとかアホなオチでもない限りな
2024/08/14(水) 08:52:29.19ID:FMgyXURZ
> でも冬は絶大な効果があるからつける。
そりゃ相対温度違いすぎワロスなんだから断熱の効果をより実感するのは冬やろ

35度を25度にする
0度を20度にする
比べるべくもないわ
2024/08/14(水) 20:37:57.19ID:g6ff6x1L
>>271
オーニングの効果がうすいならもう少し日射し対策した方がコスパがいいと思う
計測器あるなら日射しがまったく入らないとどうなるかテストするのもありかも
窓の温度が下がる→日射し対策
窓の温度が下がらない→二重窓
2024/08/14(水) 21:57:50.25ID:uZGhoTuN
透明なガラスが熱くなる理由は
太陽光からガラスへの輻射ではなく、熱い外気からガラスへの伝導だから
太陽光を遮るオーニングは効果ほとんどないのでは?

窓の外にオーニングをつけるのはガラス窓を通過し室内の床などを照らし発生する輻射熱を減らす目的でしょう
2024/08/15(木) 10:43:36.37ID:f4tik6Tx
中国、キッチン用エアコン 炒め物中も涼しさキープ アジア発ヒット 2024/07/05
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/15(木) 17:40:49.03ID:uviOcfKv
天井の断熱ってもしかして屋根裏行かなくてもいいんじゃ?
そのまま天井にプチプチ貼ればよいのでは
2024/08/15(木) 18:03:54.91ID:4m1ajhmG
プチプチ?太陽の熱量をどれだけだと思ってるんだ。
2024/08/16(金) 00:00:25.06ID:0Jmfu8A5
腕を上げ続けながらプチプチ貼る手間考えたら屋根裏にグラスウール敷くほうが遥かに楽だろ
ホコリまみれにはなるけど
2024/08/16(金) 02:25:09.99ID:iY0di6Jj
平家、入母屋、瓦屋根の木造なんだけれど、屋根裏がすげー暑い。
軒天に通気口、入母屋側面の外壁面に排気口があって重力換気になってるんだが、換気扇とかつけたほうがいいのかな?
45℃は余裕であると思う。
2024/08/16(金) 03:12:01.20ID:NfeyhtkZ
軒天通気口から、入母屋側面の外壁面排気口までの導線が絶たれてる
あたりでは?

重力換気がうまく設計されて動作していれば45℃越え確実はなにかがおかしい
軒天通気口や入母屋側面外壁面排気口が塞がれてる、何かの要因で塞がってる
導線途中に遮蔽物があって導線が絶たれて重力換気が動作しない
あたりをまず考えてチェックしているはずだけど、どうなの?
2024/08/16(金) 09:43:11.62ID:ZlywO59T
>>281
それは涼しい方
2024/08/16(金) 10:27:05.44ID:I/8S67Rn
>>281
築浅の一戸建ての屋根裏温度も>>220のように50℃いくよ、グラスウールを倍の厚さ追加してて天井下の2階部屋温度はこんなもん

https://i.imgur.com/E29d4fy.jpeg
2024/08/16(金) 11:19:00.27ID:o5KDLnOV
断熱遮熱じゃないが
うちも2階は暑い
北国の高断熱住宅なのでこれ以上の断熱材の追加は実質不能
一般住宅での屋根散水とかやってる人いない?
効果とか知りたいんだけど
・水道水
・雨水タンク+ポンプ
とか
2024/08/16(金) 11:34:07.56ID:iY0di6Jj
>>282
塞がっては無いなぁ

>>284
排熱より断熱材の方が効果出るのか
2024/08/16(金) 17:38:43.41ID:eywqXjVE
寝室2階だけど冬場に天井裏にグラスウール敷いて暖かかったけど今年の酷暑でも良い仕事してくれたと思う
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/16(金) 18:29:04.02ID:aWHk2Krk
屋根裏に厚み10センチのグラスウールに20センチ追加して合計30センチにして冷房負荷減による電力使用量の低下を期待したが去年と比較して若干増えてる‥
2024/08/16(金) 19:16:59.86ID:mU+cBKef
>>288
じゃあ次は窓ですよ
2024/08/16(金) 21:36:17.40ID:jO5egmDw
>>288
屋根の断熱は十分なんだろうね
窓か壁か気密性か
サーモグラフィ買って調査だ
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 00:56:07.13ID:8Fyl7dpi
1階の熱が2階に上がってる
下から来てるので屋根や窓をどうしても無理
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/17(土) 21:06:27.27ID:k4iuSjo/
車のフロントガラスシェード実験してみた
朝から駐車場放置、シェードあり: 54℃ 17%
5分ほど窓開けて冷房つけて移動、シェードなしで15分停車: 57℃ LL

意外と効果はありますね
2024/08/18(日) 08:47:27.67ID:u4+hVBia
日射があるならそりゃそうだ
日傘や帽子、それこそカーサンシェード売るのはそれだけ理由がある
ダサいけど車のボディカバーが銀色なのも理由がある
2024/08/18(日) 10:28:04.17ID:B0vfCIPM
天井もスタイロフォームな。
2024/08/18(日) 14:35:17.88ID:DPRuztHC
>>285
断熱がしっかりしてるなら、屋根散水は止めた方が良い。
井戸水が使えるならともかく、水道水とか論外。
1階に吸気口 + 小屋裏換気を検討すべき。

>>286
断熱材より排熱の方が効果が高い。

断熱・遮熱のスレで身も蓋もない話なるが
溜まった熱は遮るより逃がすことができるなら逃がすべき。

冬場の冷気は逃がせないから断熱だが、屋根裏の熱気は逃がせる。
熱を排除する方が効果が高いことは、子供でも理解できると思うが?
2024/08/18(日) 15:14:23.01ID:VNcmFI6E
いや、断熱が1番ですね。
太陽熱を換気扇で逃がすなんてムリムリ
2024/08/18(日) 15:24:19.02ID:DPRuztHC
>>296
太陽熱?
屋根裏の熱気の話しかしてないが?

物理も日本語も理解できない馬鹿がマジで気持ち悪い…。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 16:21:32.69ID:WSr8m3Gk
昨年、一昨年屋上散水をやっていた。井戸水使用だけど3階屋上なので、ポンプは360W。30分に5分散水して屋根裏50~60℃が40℃台半ばまで下がった。コンクリート陸屋根だと、防水塗料が痛むしおすすめしない。
今年は屋上寒冷紗にスタイロフォームの上にスノコで最大日中40℃近い日でも40℃程度、屋根裏換気システムを付けたけど、天井断念をしっかりしたので使ってない。
長文失礼
2024/08/18(日) 17:44:31.45ID:UXzqwr6V
>>297
横だがなんだこいつ
屋根裏熱気=太陽熱だろうが
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 19:03:21.33ID:f01awOTf
換気扇の開口部から熱が入るからムリムリという意味なのですかね
煽りじゃなくて気になります
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/18(日) 20:22:23.04ID:uNfj74ka
>>299
横だけど真冬に張る氷も太陽熱?
2024/08/18(日) 22:09:01.95ID:UXzqwr6V
>>301
一般には放射冷却で凍るんじゃない
でも全く関係なくない?
2024/08/18(日) 23:07:55.58ID:JlmVd5D8
盆の休みにDIYで二階天井に排熱ファン付けて二階温度下がったんだけど
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10132183240/
の住宅屋の投稿見て少し心配なってます
気密ラインを超えて排熱するのはまずかったですかね
自宅は大手の安い建売で気密性は元から高くないですし、天井断熱の分を窓に回して良い窓にしましたと宣伝してるとこです
2024/08/18(日) 23:33:02.98ID:WozLmOxp
まずいです。冬に結露します。
ちょっとの隙間でも暖かい湿った空気は上に向かって、屋根は裏に入った瞬間結露、春まで乾きません。

撤去することを勧めます
2024/08/19(月) 00:56:42.47ID:eDqdy3bS
>>303
ファンのオン/オフでどんだけ温度差ある?かけた費用はどれくらい?

天井断熱の場合、屋根裏なんて気密なんてないからそのURL先の回答にある正圧/負圧な話にはならん、つまり24時間換気みたいな計画換気にはならんでしょ
2024/08/19(月) 01:00:51.73ID:/mEtBRNP
気密断熱が屋根でなく天井で、二階居室の空気を、小屋裏に強制排気してる
なら
304や、回答日時: 2014/7/21 13:23:13の言うとおり
冬に、加湿され暖められた居室の空気が、断熱の外にある冷えた小屋裏でまず結露する
即刻工務店などプロに相談
2024/08/19(月) 01:23:38.14ID:eDqdy3bS
ちなみに横浜だけど冬の屋根裏は放射冷却でコレくらいの低い温度になるよ
コレ点検口付近の温度な、部屋の空気の露点温度計算できる?

https://i.imgur.com/YUyEoe7.jpeg
2024/08/19(月) 06:12:12.53ID:5mBKHsHE
>>298
散水は効果有りだけど
やはりコストですね。
撒いた水道水や井水ポンプ代よりエアコンの電気代が
下がってくれればと思ってましたが、、、
雨水タンク、ソーラー、ミストポンプ、ミストノズルとか妄想してましたが
機器代が回収不能なのでやめてますw
2024/08/19(月) 12:07:43.46ID:SOZSm4BE
>>299
おいおい、横から馬鹿が絡んできたよ…。
お前も屋根裏熱気(=太陽熱?)を換気扇で逃がすのはムリムリだと考えてるのか?
小屋裏換気は無意味だと?
わざわざ自分の馬鹿をさらして楽しいかい?

>>300
何でムリムリなのか意味不明だね。

>>302
放射冷却?やっぱり馬鹿だったwww。
言葉を知らないにも程がある。
「放射製氷」で調べてみろ、腐れ馬鹿が。
310303
垢版 |
2024/08/19(月) 12:28:49.01ID:JTvrtTyP
皆様回答ありがとうございます
断熱は屋根ではなくて天井で、点検口開けるとグラスウールが天井上に敷いてあります
取り付けたのはMITSUBISHI 換気扇 換気排熱ファン 角穴据付タイプ【V-20MEX3】で、15000円くらいでした
商品説明には、運転停止時、ホコリや冷気の侵入を防ぐ上下可動の「高密閉電気式シャッター」採用、と書いてあったので冬でも大丈夫かと思ってましたが、元に戻したほうが良さそうですね
天井点検口の石膏ボードくり抜いて付けたので、点検口のボードを取り替えて元に戻します
2024/08/19(月) 12:48:17.16ID:tgeT/0v5
>>310
その高気密シャッターは罠があって、スポンジが凹んで隙間ができる。あとシャッター部分断熱材無いでしょう?隙間がなくてもそこが結露します(結露は室内側なのでそんなに問題ではないか)。

開けてしまった穴は屋根裏側から合板で塞ぎ、凹んだところは石膏ボードをカットして入れ、凸凹は石膏ボードの凹凸を均すやつで埋め、ビニールクロスで塞いでください。
2024/08/19(月) 13:25:52.26ID:BUgy8uGK
>>310
いやいや、折角だから効果検証してからにしてほしいな、体感じゃなくて実測した温度が知りたい
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 13:38:08.11ID:ShIGA9dt
>>309
無理=無駄になるのすげえな
極論しか語れないのは知能が低いと思われるぞ
2024/08/19(月) 13:48:23.52ID:fB21uI2W
三菱の屋根裏に排気の換気扇付けて7年、天井裏にハシゴ付けて上がれるようにリフォームして点検して見てるけどカビとか結露、匂いはしないけどなあ。換気口も屋根裏壁にある。
断熱は小屋根にスタイロとアルミシート、屋根裏床にグラスウール80センチほど、換気扇は3つ。使わない時は蓋になるタイプ。

二階の寝室の真夏の熱気をある程度は抜けるし、窓を開けなくても排気換気できるから花粉や黄砂の時期、家族がコロナの時に、つけてよかったと思った。
2024/08/19(月) 13:50:04.96ID:fB21uI2W
303さんのとほぼ同じのと思う。
2024/08/19(月) 14:54:32.86ID:s3mmr7Wk
>>309
何こいつ
知能程度低すぎるだろ
2024/08/19(月) 14:58:00.03ID:s3mmr7Wk
こう言う掲示板で〇〇について調べてみろよ
とか言う奴は大抵馬鹿
取捨選択し、状況に応じたまとめをして、自分の言葉で語ることもできない
率直に言って愚か
2024/08/19(月) 15:02:59.71ID:s3mmr7Wk
さらに言えば、自分の言葉を出さないのは、間違った知識を指摘されることを恐れるが故の臆病
愚かで下衆で臆病なしょうもない奴だな
2024/08/19(月) 15:04:49.52ID:tgeT/0v5
まぁ換気でなんとかなるレベルならいいんじゃないでしょうか。
夏冬なるべく快適を目指すには換気ではなく断熱の方でやったほうがいいと思います
2024/08/19(月) 15:13:15.90ID:BUgy8uGK
>>314
それはもう303と同じ天井断熱とは言えないよな
2024/08/19(月) 16:23:11.94ID:/mEtBRNP
条件の違いもあるし、何より303も実際に冬になっても結露しない可能性はゼロじゃないからね
303が書いてないこと、303本人も気づいてないこと、素人なら抜けはいくらでもあるだろうし(たとえば地域が書いてないから北海道と沖縄では話の根本が変わるし)

なので312のように実体験か、プロに相談しての返答を書いてほしいね
DIYで繕いました、では、素人の二乗で何の参考にもならなくなっちゃうし
322303
垢版 |
2024/08/19(月) 19:39:00.32ID:S7nqejVZ
>>312
排熱ファン取り付ける前の温度は測ってなかったです
点検口の真下に無線LANルーター置いてて、熱くて壊れるんじゃないかと心配だったのがずっと触ってて大丈夫な熱さに
なりました
場所は南東北なので結露はしやすいです
真夏以外は換気口を板で塞いだらまだいいでしょうか
2024/08/19(月) 20:08:47.63ID:PrukHJE7
コンセント抜いて換気扇が動いてる日と、止まってる日で温度測るんじゃ駄目なん?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/19(月) 20:22:01.69ID:zksEahgd
>>318
必死過ぎて3連投してるお前も頭悪そうだけどな
2024/08/19(月) 20:51:06.64ID:tgeT/0v5
>>322
隙間があるとだめです。
その品グリルあって凹凸ありますよね。きれいに隙間なく覆うのは難しいのでは。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 00:30:05.72ID:ZDSkpN5c
うちはパナのFY-550LPAを付けて軒天の穴から吸気して外壁にフード付けて排気してる

FY-550LPAは吸気が2系統あるけど両方とも屋根裏から吸気するようにしてるから強運転で660m3/h排出してる

屋根裏にSwitch botの温度計を設置して今の時期は運転して48〜52℃位で運転してないと2〜3℃高い感じだね
屋根はスレート屋根だからだと思うが太陽の熱量が大き過ぎてあまり意味がないんじゃないかと思ってるわ
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 02:01:11.33ID:XwpD1BZs
>>326
そうなのですよね。僕もzigbeeの温度計を10個位付けてモニタリングしたけど、屋根裏換気で屋根裏を数度下げても天井断熱の外側なので、室内への影響は少ないのであんまり効果は無いなぁと。
屋根裏温度にこだわるなら換気より、タープとかソーラーパネル、屋上にスノコでも高木植えるでもとにかく影にする方が効果的かと。
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 07:37:26.46ID:J+9/AGEn
天井断熱がないボロ家に住んでる前提で、換気扇は意味あるか? って話をしてる気がする
2024/08/20(火) 09:22:08.75ID:5FF4AYiJ
>>327
そこで、屋根散水ですよ
換気扇工事費3万分を散水すると何tいける?
その分エアコンの電気代下がんない?
誰か試算、実験して下さいw
お願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 09:42:09.37ID:5sXezOep
屋根の散水を毎日やるとなると、屋根の劣化が心配
家の周りの湿度が上がるし
2024/08/20(火) 09:58:11.07ID:WHPmkVsU
思いつきだけど水冷式みたいに屋根にホース張り巡らせて循環して冷やす、温まった水は風呂や給湯に!とかエコだよね!
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 11:21:03.24ID:XwpD1BZs
>>331
屋根では無いけど
壁裏に架橋ポリのサヤ10㎜で井戸水を室内に循環し、熱交換器を通して井戸クーラーにしてる。排水を1階まで戻すので、3階まで水をまわしてもポンプは25W、ファンと併せて30W。断熱をしっかりしたので、外気40℃の日でも30℃にはならない感じ。
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 12:03:53.40ID:R4+GNRsi
いつも思うんだけど屋根材ってなんでシルバーのやつがないんだろうな
電磁波(熱線=赤外線=輻射熱)対策ならアルミ蒸着みたいなやつならテキメンに効果あるのに…
反射して光る瓦とかその他ピカピカ光る屋根は航空法とかに触れるんだろうか
2024/08/20(火) 12:07:38.00ID:FKOXV+88
>>331
それこそDIYで出来そうですね
黒く塗ったコンパネで浅い箱作って中にアイリスあたりの安価な黒ホース、農業用の透明ビニールで蓋をして、毎時30Lの水を流す
夕方には風呂桶に温水がー
2024/08/20(火) 12:10:32.03ID:6Ed7nVVu
屋根はあんまり濡らすと良くないと思いますけど。
2024/08/20(火) 15:28:03.41ID:EykzPXev
夏場の窓からの日差し対策に
ハニカムシェードを買おうかと思ったら
掃除の面で却下されてしまいました

次にオススメとしたら遮熱カーテンですか?
(樹脂サッシペアガラスです)
2024/08/20(火) 16:03:52.89ID:6Ed7nVVu
窓の外側によしずを設置
外側に設置しない場合でもフツーのカーテンで大丈夫では?
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/20(火) 21:21:21.23ID:n2gpA4PL
広いアスファルトの平場でホースで水をかけて洗えるんなら、よしず良さそうですね
うちみたいな集合住宅の狭いベランダだと、取り回し面倒になってボロボロのまま放置、というのも散見しますが
2024/08/21(水) 00:46:35.68ID:RI5vFZe/
>>328
換気扇の意味がどっかに消えてしまった
それがこのスレのレベル
それとも限界かな
2024/08/21(水) 01:00:28.72ID:LxqDPKr4
> 自宅は大手の安い建売で気密性は元から高くない
普通計画換気以外で排気換気増設したら換気量が計画外に大きくなるので冷暖房効率が悪くなるんだよね
他からも推測するに多分あまり気密断熱性能あるようには見受けられないので、それを汲んでる人がいるのにレベル云々はブーメランになってないかなって
2024/08/21(水) 01:20:37.14ID:RI5vFZe/
>>340
結果出せないなら何を語ろうがレベル足りてない
>>推測するに、、、多分あまり、、、見受けられないので、、、、
これでブーメランはムリですな
2024/08/21(水) 02:00:06.66ID:LxqDPKr4
まあそういう想像もできず、ブーメラン言われたらそう言いますよね、わかります
自分だけがレベル低いなんて認めたくないですもんね
2024/08/21(水) 02:07:25.26ID:RI5vFZe/
まあ想像で話を進めるあたり出来が悪いのは分かります
自分のレベルが低いのを認めたくないでしょうからね
2024/08/21(水) 10:26:37.89ID:ryEAWQS/
気密性が高くないというのは高気密と比較して、の話で、10年前の新築と比較したら格段に高くなっていますよ。
2024/08/21(水) 12:01:28.59ID:QYRS7oCM
今でも気密測定してる家の割合なんて少数だろうに、なんで高くなったと言えるの?統計的なデータあり?
2024/08/21(水) 12:31:56.95ID:lmt00ODf
統計的なデータないけど気密測定している家の割合は少数
2024/08/21(水) 12:34:56.38ID:LxqDPKr4
横だけど10年前あたりで法律変わったからじゃないかな
どんな法律が住まいに関わる? | 断熱住宅.com: https://dannetsujyutaku.com/practice/policy/law

でも気密は法の縛りなくなったようなんで、そこだけ見るとC値改善の境目に10年前の根拠が希薄になるけど
国が住宅の気密性に基準を設けないメリットとは? | スタッフブログ|フィックスホーム|滋賀で安くていい家づくり: https://www.fixhome.jp/blog/narazaki/%E5%9B%BD%E3%81%8C%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AE%E6%B0%97%E5%AF%86%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF/
まあ前よりは…とか、HEAT20とか、ローンや補助金の兼ね合いもあって、大元のパリ協定から考えればってなると希薄になっても根拠たり得るかも
ただ建築基準法で縛るほどでもないので果たして市場にどれだけの想定外があるか分からない
だから築何年、何年築だけじゃ実際は分からんと思うね

C値低いとちょっとしたことで居室が負圧になって玄関ドアが開けられない重いとかあるけど
キッチン換気扇みたいに計画換気の埒外とかね
2024/08/21(水) 14:30:15.29ID:Xa2epVIb
1999年にC値=5.0㎠/㎡基準で、2009年に基準自体が削除って、後退してるw
気密が良くなる理由になるの?
2024/08/21(水) 15:31:58.91ID:ryEAWQS/
めんどくさい人が現れました
2024/08/21(水) 16:38:49.49ID:AFHFIHdV
なんだ本当に根拠ないのね
レベル云々には同意できる話やな
2024/08/21(水) 17:54:22.49ID:7+d8CnKj
>>345
気密施工とサッシの気密性が上がってるから
多少隙間があってもあるとないのではやはり違いは出る
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/21(水) 23:42:47.82ID:TC7bNK0M
二重窓を締め切っての旅行は失敗だった
ちょっとやそっとじゃ熱い空気が抜けていかないし、空気の質も悪い気がする
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 08:55:21.89ID:AT+gZ5zV
台風来てたから正解でしょ
下手に隙間あると家壊れるよ
2024/08/22(木) 08:59:00.01ID:s1x1VPWg
24時間換気があるなら回しとけ
ないなら帰ったときにドア窓全開一時間
二重窓そのものは断熱向上で室外室内温度の緩衝材だから、閉めるが正解
2024/08/22(木) 13:33:03.69ID:pLrib/HY
流石に二重窓でも何日かエアコンもなしで放置してたら何の効果もない上に二重窓の中の空気が暖まりすぎて室温もすぐには下がりにくそう
2024/08/22(木) 15:25:35.63ID:34de/4ia
>>355
2重窓の家は保冷庫でもクーラーボックスでもないと思うよ
つーか、魔法瓶でもいずれは外気温と同じになるよ
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/22(木) 16:13:48.37ID:UDQ47o2C
そういう話ではないだろう
2024/08/22(木) 16:23:29.09ID:WRVUY0Dq
魔法瓶よりクーラーボックスの方が二重窓に近いけどね
断熱・真空断熱は真空断熱クーラーボックスも増えてきたためそこでの違いは大きくない
しかし“クーラー”ボックスであって内部に熱いものを入れることを想定していないこともあり、魔法瓶が魔法瓶とイメージされる輻射熱反射層がむき出しになってないものばかり
学のない人にとっては内側が鏡であることが魔法瓶の象徴だからね

そして断熱は人類には叶うことのない真の真空断熱でもない限り、どこまで行っても緩衝材
外気が高ければ室温は徐々に外気温に近づくし、低ければ徐々に下がってやっぱり外気温に近づく
「徐々」の度合いの問題

きちんと輻射熱対策、つまり雨戸を閉める、カーテンを引くなどすれば、外気温より振幅がいくらか遅れ、振幅の強さ(高さ)が穏やかになるだけだよ
昼の熱さが後を引いても夜のうちに冷め、朝方からのは熱くなりにくくなる(振幅遅れ)
最高低室温は外気の最高低温度よりも最高低室温平均側に寄る(振幅穏やか)
2024/08/22(木) 16:35:54.52ID:zBydAt0n
我が家夏は常時エアコン稼働してるから2泊程度ならそのままにしてる
昨年の夏の電気代は1万円前後かな、ただ今年の電気代はもっと高くなりそう
2024/08/23(金) 01:11:15.71ID:Cpu3sSWE
>二重窓を締め切っての旅行は失敗だった

うちも二重窓だけど出かけるときは当然両方閉めるよ
まさか窓閉めないで出かけるはありえないし
片方だけ閉めるメリットもないと思うけどな
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 12:25:58.89ID:VUJXuOa1
直射日光差し込む所の外窓と内窓の空間が60℃以上になるんだけど開けるならどっちが良い?
2024/08/23(金) 12:30:28.62ID:ICQr2y2m
開けない
2024/08/23(金) 20:23:21.42ID:9eC4TTxO
なんかこのスレって気持ち悪い奴が多いな。
 ・全く言い訳になってないレスを連投する奴
 ・文章全体を理解せず言葉狩りする奴
言い回しからして、同一人物の馬鹿が張り付いてるのか?

「DIY」で家を快適にするにあたり
 ・夏の暑さ対策には「遮熱」が有効
 ・冬の寒さ対策には「断熱」が有効
 ・冷房も暖房も熱損失の半分以上は「窓」

とはいえ…、遮熱は方法が限られるし
断熱あるいは換気で暑さを和らげるアイデアが欲しいが
多くの人がキチガイに絡まれるのは気持ち悪いと思ってるのかな?
2024/08/23(金) 21:28:21.76ID:HSRgcvD6
自己紹介乙
2024/08/23(金) 21:29:44.72ID:bPiF3vUy
夏冬の効果を考えると換気に金をかけるより断熱です。
遮熱は窓の外に遮光ネットやるくらいがいいですよ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/23(金) 22:57:19.57ID:98lyPI1C
冬は日光の暖かさを取り入れたい
日光を取り入れつつ、暖房の効果をあげて
夏冬変更できる手段は何?
2024/08/23(金) 23:05:32.59ID:tZi0DAVa
普通に二重窓にして夏は窓の外に葦簀でもかけとけば良いんじゃね
2024/08/23(金) 23:14:56.53ID:Gb8CLWoq
キャンプ用のアルミシートを窓に貼れよ
夏はシルバー面で遮熱
冬はスポンジ厚で断熱保温
2024/08/24(土) 00:29:21.78ID:shB8s4P1
>とはいえ…、遮熱は方法が限られるし

どんな遮熱方法を取ってるの?
2024/08/24(土) 01:23:18.74ID:ax/pTrLL
ここ最近の換気の話は、止めてた車にこもった熱気処理でここで話すようなことじゃない
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/24(土) 09:09:18.08ID:JQA4I7xn
>>368
シート貼ったら冬に日光取り入れられないじゃん
2024/08/24(土) 09:14:50.61ID:f4EyKr7U
日射ないときに遮熱効果ほぼ得られず部屋が暗いままだしね…
2024/08/24(土) 09:17:12.39ID:dQhBwPic
>>366
内窓です
2024/08/24(土) 11:16:34.78ID:Nuy+O6V6
>>366
コスパ考えると
夏季は外側に日除けを置く
冬季は撤去して日没後ビニールカーテンとかを使う
精々そんなところか
2024/08/24(土) 11:38:12.94ID:dQhBwPic
コスパを考えると内窓一択です
2024/08/24(土) 13:29:56.93ID:hAJ77WwG
>>371
接着とは言ってないが
お前は1から10まで説明しないと分からない発達なのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/24(土) 19:09:27.51ID:Lvs9PS0C
内窓はいいんですけど、本窓の上部框に換気機構がついてるタイプだと、内窓を締め切ってると換気されなくなるんですよね
タイマーで換気扇回したりしてるけど、頻度をあげないとおっつかない
手で窓を開けての換気が必要と感じます
2024/08/24(土) 19:18:41.77ID:f4EyKr7U
そんなに気密高いの?
(まあ存外昔の家でも閉め切って人がいるとCO2かなり上がるから気密云々より通気の量だという話もあるが)
もしかしてサーモス段窓排気ファン?
2024/08/24(土) 20:28:52.01ID:dQhBwPic
>>377
壁に穴を開ける
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/24(土) 21:08:16.78ID:JQA4I7xn
>>376
接着とは思ってない
冬はつけたり外したりするのか?
どちらにしろお前の案は全く使えない
2024/08/24(土) 21:27:04.17ID:Mv/4z0hU
>>380
アホには分からないよなwww
2024/08/25(日) 00:49:19.48ID:3aA9ygPB
>>380
耐熱の剥がしやすいテープで止めてるけどね
もちろん秋冬は外してる
衣替えみたいなもんで当たり前
383あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/25(日) 09:07:30.65ID:Lr3/j5oj
みんなイライラしてんのな
それで暑いんだろ
2024/08/25(日) 09:10:24.51ID:bmqsoe09
>>383
動画を見るだけならいいな
2024/08/26(月) 01:25:19.68ID:4XxOdE3g
猛暑日に天井の温度が37度で床の温度が32度
そこから雨が30分降ると
天井の温度は30あたりまで下がり床の温度は29度程度
エアコン消して寝ました

もしかして屋根散水がいちばん効果ありそうです
屋根はコンクリの陸屋根ではないです
2024/08/26(月) 02:13:38.24ID:FP4neGHp
屋根の遮熱がなってない
その上断熱もショボい
よってそうなる
雨水による冷却は確かにそうだが雨雲によって日射が遮られたのも要因

どうせいろいろアドバイスしてももう心決めてるようなので一言
落ちて死んでも知らんよ
2024/08/26(月) 05:41:04.71ID:eMq74W6s
>>386
それってエアコンつけてて天井温度37℃なの?
うちの家は屋根裏約50℃の時に、エアコン29度設定してる部屋で天井温度30度、エアコンしてない部屋で32度くらいかな
エアコンに負けてるようなら天井断熱が不足してるんじゃね
2024/08/26(月) 06:18:12.56ID:R2XsdXVz
雨で天井温度がすぐ下がるから断熱材がほとんどないのでは?
2024/08/26(月) 06:47:02.91ID:DXpYOg/H
>>383
めっちゃ面白そう
2024/08/26(月) 16:56:28.96ID:Yuae7ELb
>>386
水道代をクリアできれば夏には意外にいい方法だと思うけどな
井水雨水でやってる人いないか?
2024/08/26(月) 23:23:07.93ID:meooo1kT
>>388
日中出かけてて帰ってきてエアコンつける前が37度です
つけてからは何度だったか正確には忘れました
393あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/08/27(火) 12:46:31.79ID:+XY2v4Rc
>>393
遅いわもう完走済み
2024/08/27(火) 15:13:14.37ID:LiUXzSG7
みんな
カーテンやハニカムは実際何使ってるん?
断熱目的でハニカム入れたいが
嫁が外の見えるレースカーテンの透け感が無いとだめと言ってきかない…
2024/08/27(火) 15:45:04.82ID:LdEcDG3N
窓に例えばダウンジャケット吊るして断熱性能が出ると思います?
2024/08/27(火) 17:43:29.26ID:M+fwDDR8
>>395
二重窓にニトリカーテン
2024/08/27(火) 17:47:54.82ID:lOD1ZpVz
>>393
こういうの見逃せないよな
2024/08/27(火) 20:04:19.06ID:nZz1UdmP
>>395
内窓付けて国の補助金貰えばいいのに
去年は補助の割合が大きくてタダ同然で設置できたし
2024/08/27(火) 20:09:02.38ID:M+fwDDR8
>>399
うそかまことかキッ(検閲)
ご親戚に工務店はいませんか?
2024/08/27(火) 20:36:10.89ID:z8RVKSGF
>>396
無いよりまし
とか
気休めとか、自己マンとか
ここの多くはそこを求めてるし
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 21:32:59.01ID:n6pRd/yk
>>397
>>399ありがとう
2重窓は設置やら、開けるの面倒やらで嫁の許可が降りん…
せいぜいカーテン周りでの抵抗が精一杯だから、聞いてみたかったのよ
2024/08/27(火) 21:43:56.00ID:wVmZE364
窓を開けるの禁止
窓を開けるとか20世紀の考えだぞ
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/27(火) 22:04:47.55ID:xJ7gW/7P
ハニカムでも左右にレール付いててピッタリ閉まるやつじゃ無いと意味ない
2024/08/27(火) 22:13:21.48ID:M+fwDDR8
>>402
DIY二重窓でもだめか?
ビニールカーテン追加でもいいが

>>404
意味ないわけじゃない
0か1かじゃなく0.5とかも認めて差し上げろ
ビニールカーテンなんてたぶん0.2くらいしかなくても安価で大人気だ
2024/08/27(火) 22:16:14.41ID:UI4vY0gj
冷凍倉庫の出入り口がビニールカーテンのとこあるで
ずっしり分厚いけど
2024/08/27(火) 22:29:53.31ID:M+fwDDR8
最近はスライドやアコーディオンカーテンかな
併用してエアーカーテン備えてるとこもある

ビニールカーテンも人サイズくらいなら新規でも見るけど大がかりなところで新規は少ないのでは
密閉度が低いのと結構な勢いで消耗するのと少し危険なので
家庭用のと違ってすだれみたいに分かれてるから、解放するよりはマシくらいの価値
でも安い

家庭用でも二重窓代替、冷蔵庫あたりなら価格の割に効果はあると思う
頻繁に使うようだとかなりウザってえので家族と要相談
2024/08/27(火) 22:46:49.62ID:wVmZE364
内窓が面倒な人がアコーディオンカーテンとかムリじゃないか
2024/08/28(水) 08:13:11.40ID:DjnWZkMS
すごい動画を見た
新築で結露しまくり、基礎断熱で密閉空間、壁に通気層がない

https://youtu.be/Z4rYwwKjZL8?si=omWprUSO53do_rhj
2024/08/28(水) 09:37:54.72ID:xO0b+jfa
なぜ基礎パッキンを省いてしまったのか?
2024/08/28(水) 10:50:03.03ID:t+Gonrvt
>>409
それより今時サイディング直張りがヤバいよ
なんだよ、見に行った時すでに2/3貼られていたから、、って。さすがにそれは全張替え要求当然の事。
2024/08/28(水) 11:21:56.94ID:tqksyVLG
アルミ入りすだれおすすめだよ、外が完全に見えなくなることはないし重量もそこそこあるから風に煽られ辛い、もちろん台風とかは外さないとダメだけど。
窓枠に金具つけて取り付けて、夏の間基本は下げっぱなし、すだれ用の紐を100均で買って外から必要な時だけ上げるようにしてた。
今年はリフォームしてシャッターつけたからすだれはいらなくなったけど。
2024/08/28(水) 11:46:24.55ID:vSOp+wEz
すだれ紐は画期的な発明だよな(大げさ)
2024/08/28(水) 13:12:54.60ID:2qXPzJb6
>>402
断熱できて、嫁さんの希望も考慮すると…
ガラスにフィルムを貼るとか?
ガラスに塗るヤツもあるが耐久性に難ありか?

>>409
屋根断熱or天井断熱はドッチでもいいと思うけど、基礎断熱はアウト。
内だろうが外だろうが基礎断熱はシロアリリスクが増大する。

てか、断熱・遮熱スレとはいえ、DIYなんだから
換気は意味ないとか、気密が取れてないとダメとか言うキチガイが多すぎる。
簡単にできてソコソコの効果があるものを求めてる人もいるのに…。
2024/08/28(水) 14:04:25.53ID:w/4096Bn
>>409
これはちょっと酷すぎるな

サイディングの下地に胴縁を使わず、さらにタイベックなどの防水透湿シートを貼っていなかったから、虫と水が入り放題って事なんだろうか?
水の侵入ルートが分からん。
基礎断熱の場合は機械式換気は当然としても、7月10時に、ここまで壁体内に結露を作り出すほどの水が存在するのは異常すぎる。

床下基礎部分がプール状態になっていたらそれも動画に取り上げているだろうけれど、動画にないのは点検口がないのか?
破壊検査しないと分からない部分が多いが、断熱方式以前の問題だと思うよ。
2024/08/28(水) 15:24:46.73ID:jBEen6Zv
>>415
通気胴縁がない=スペースが無くてサイディングの水切りが甘い のかも知れんねえ
外壁の雨滴が、土台下を伝って基礎内に侵入とか、、
2024/08/28(水) 16:58:27.22ID:DjnWZkMS
>>415
湿度の高い床下空気が気流止めできてない間仕切り壁内に侵入してコンセント裏含めて結露してると予想
2024/08/28(水) 17:20:35.64ID:6RVkqB/s
真庭は山の中だから虫はいっぱいいますね
2024/08/28(水) 20:20:08.57ID:CDCGyd2I
地場工務店ってかういうの考えると不安なっちゃうよね
2024/08/28(水) 22:22:12.62ID:vwKytbEJ
工務店ができる範囲はおかかえの現場監督がチェックで目を光らせるくらい?施工したフリーの大工は同じエリアで別の欠陥住宅を量産してるんだろう
2024/08/29(木) 00:26:06.52ID:QoCbH3ys
本当はそういうチェック機能が働かない事を防ぐために設計事務所が監理業務をやっていたんだが、その金をケチる人だらけだから、どうしようもない
2024/08/29(木) 11:29:56.19ID:KxlJ5+So
一番の問題の虫はYKKAPや工務店の欠陥でないからな
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 11:33:10.08ID:XeEoAUzO
3Mの出してるLow e70のフィルムとかどうでしょう
2024/08/29(木) 11:36:20.83ID:KLin36Bw
動画を信じるなら
近隣住宅では虫の内部侵入がないとのことだよ
となると
製品もしくは施工に原因がありかねないが
2024/08/29(木) 11:39:33.68ID:KLin36Bw
e70は暗すぎないか?
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/29(木) 11:47:53.95ID:XeEoAUzO
可視光線透過率70%なんで暗くない

https://www.3monlinestore-pro.jp/shop/g/gRED-LE70CLAR
2024/08/29(木) 12:02:23.15ID:KLin36Bw
なら悪くないんじゃないか
2024/08/29(木) 22:46:39.20ID:SfS8WNKd
セキスイのmasaクーリアスを使ってるけどいいですよ
Low e70と比べてどうなんでしょうかね
2024/08/31(土) 11:48:23.42ID:nJwlDba5
レベル上げ中
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 07:04:03.65ID:ipZSK7yN
アクリルサンデーのエアプレートってやつ
プラダンやプチプチより断熱効果高そう
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 14:52:52.60ID:G2c/BZIk
それではないが、二重仕様のプチプチでDIYしてますよ
お菓子の梱包材よりは丈夫ですわな
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/05(木) 15:48:55.16ID:emwOVHFM
エアプレートもプラダンと同じポリプロピレンだから紫外線でボロボロになるな
厚みも薄いし
それよりも厚くて紫外線にも薬品にも強い中空ポリカのツインカーボとか使った方が遥かにいいわ
2024/09/05(木) 17:02:40.71ID:9aja2NXB
直射日光の当たらない窓ならプチプチでも全然痛まない、すりガラスならさらに
普通のガラスでプチプチはご近所さんや中から見栄えが悪いってんなら半透明ゴミ袋を切り開いてピシッと貼って
100均ステンドグラス風透明シールとかあんなの適当に貼っておけばよし
2024/09/07(土) 17:11:19.08ID:7muqmJnO
>>432
中空ポリカ高いんだよな
プラダンだと300円位だし
2024/09/07(土) 17:12:22.41ID:7muqmJnO
>>432
今のところ冬だけの屋内使用で5年位保ってるw
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 19:21:37.35ID:3gh06Nf+
プラダンとエアプレート比較してるのに中空ポリカの話しだすやつ
しかも紫外線に脆いとか論点がズレてる
値段もプラダン、200円、エアプレート500円、中空ポリカは2500円と全然違う
2024/09/07(土) 19:37:40.94ID:Pv/x1PlQ
賢い人はポリカです
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 21:00:44.10ID:9xLygP7O
二重プチプチに、100均のアルミシートを貼って室外機カバーを自作してみました
アルミが思いのほか弱くて破れて雨水が入っています
2024/09/07(土) 21:02:19.48ID:fPeatVh6
カバーということは今期今夏エアコン終了?
2024/09/08(日) 01:42:04.59ID:2iHio06z
論点は、断熱性と対候性とコスパの3つかな
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/08(日) 19:17:11.21ID:5IdGS/5/
>>439
いえまだまだ使用してます@神奈川
直射日光を防ぐために上に載せてるやつです
コー◯ンで購入したものが経年で劣化し、構造を見たらプチプチ+アルミシートだったので自作で補修してみました
2024/09/08(日) 23:27:06.98ID:S/0wPSH8
室外機の場所によるけど室外機から離れた位置でシェードできればベスト

できない場合でも i.imgur.com/aG3yDvn.jpeg のように密着するのはよくない
プチプチ程度の断熱層では効果が薄いのと、この場で最も低温なのが日陰の外気になるので断熱する意味自体ないです

シェードできないなら囲うのがベター
ただひさしが足りなかったり i.imgur.com/TBUYwgO.jpeg もう少し室外機と離す方がいい i.imgur.com/JSbSqKI.jpeg
ひさしはこれくらい取らないと日光を避けきれない場合も i.imgur.com/PGzsSer.jpeg これももう少し室外機と離す方がいいのと天板は熱変形のない硬い板にガラス用のアルミ遮熱シートでも貼ったものがいいかな i.imgur.com/Rlp0Ilf.jpeg

日陰に優るものはないので少なくとも室外機から30cm以上離れていて室外機の吸気排気を邪魔しないシェードがベストです
十分離れていて遮光し切れていれば遮熱はあまり考えなくてもいいくらい(そのために室外機は白)
もっともゼロより少しでもベターな方がはるかにマシなのでコストや手間で割り切るのも有り
2024/09/09(月) 06:06:12.28ID:EZ5KC7H3
>>438
ガルバのラック+屋根付きの我が家は
キャンプ用のアルミ+ウレタンのマットを
屋根に追加して庇を大きくしてみました。
数年は保って欲しいな~
2024/09/09(月) 13:58:38.29ID:l03XyAF8
透過性がありつつ紫外線がカットでき耐光性に優れた安いしシートかあればいいんだけどな
日焼け止めクリームでも塗るかw
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 12:36:25.78ID:gxsJgxri
太陽のうたというドラマで日光に当たれない病気の少女の部屋の窓が、薄いプラ板みたいので覆われてたな
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 16:25:02.05ID:Ga6dvrue
>>438
プチプチ程度だと比熱も期待できないしどのみち隙間だらけだし意味ないよ
アルミシートで熱線を遮断するだけで十分です
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 16:57:17.92ID:+k9H4Ma6
日本で最高評価の「断熱窓」は海外では「違法レベルの低性能」という驚愕の事実
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1726386392/
2024/09/15(日) 17:55:07.70ID:IDsNVgXo
>>447
ここの住人なら周知の事実だろ
2024/09/15(日) 18:21:26.23ID:7ehEm/Ah
ヤフコメにもあるけど日本の耐震耐火基準も同時に満たすには(二重ガラスではなく)内窓外窓で分けるしかない
耐震耐火特化の外窓と断熱遮熱特化の内窓
2024/09/16(月) 07:22:22.16ID:pPeVFfDO
サッシに耐震性能とか無いから
ビル用サッシみたいな大開口なら層間変位に追従できるよう配慮が必要になるけど。
2024/09/16(月) 15:35:05.24ID:gS2cCm7E
>>448
サッシの断熱性能表示星4つから6つに。
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/21(月) 05:13:08.09ID:fCU6UmF5
4月から作り始めた二重窓の実力がわからなかったけど
今日すごい!
外窓の温度が13度台なのに二重窓の温度が20度台になってる!!
差が6~7度まで行くとは思わなかった
2024/10/21(月) 11:37:11.18ID:7ukZfbfv
二階の南側の自分の寝室、ベランダに繋がる窓も大きな掃き出し窓で二重ガラスだけど雨戸やシャッターはない。部屋の中に吹き抜けとつながる採光窓もある。
掃き出し窓にはレースとカーテンの間にアルミシートを貼り付けてたけど、やはり夏は暑い。
今年は採光窓をアルミシートで覆った。ベランダも古い家にありがちなアスベスト吹き付けのひさしがついてて、洗濯物を干すときに暑くて仕方ない。
アスベスト入りスレートでも身に沁みたけど、ひさしから熱線がくるんでアルミシートを重ねたシェイドをつけた。洗濯物が突然の雨とかで濡れるのも防ぐし。
結果、夜間のクーラーの冷気がなんとなく日中も保たれて暑さがかなりマシに。

ちなみに天井裏にもスタイロやアルミシートを装備している。
2024/11/12(火) 21:49:06.69ID:iGCBdhBw
今年は玄関と廊下の間に断熱のためにドアを作成した
ガラスの代わりにハモニカーボを2枚重ねにしたから断熱性能は高いはず
どれだけ断熱効果があるか寒くなるのが楽しみ
2024/11/12(火) 22:08:34.68ID:BA34MO75
おつかー
2024/11/13(水) 02:20:58.53ID:EzS2RWLE
だDAISOの透明な冷気断熱カーテンを大きな掃き出し窓につけてみた
アルミシートもカーテンの裏に貼って夏場はそれでしのげた
冷気は透明カーテンが日光も入るしいいだろうと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/13(水) 12:21:01.10ID:m8IKK4mO
日中そうでもないが夜間は冷え込む
かといってカーテンを閉めて寝ると寝坊する
そんな場合にも二重窓は使えそうですね
2024/11/13(水) 13:50:03.77ID:/D1Srl20
スマートホームで時間指定してカーテンをあけるか照明付ける様にする方が楽じゃね
2024/11/13(水) 19:56:22.40ID:og76JUfz
>>454
効果絶大
冬も夏もびっくりするぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/14(木) 12:17:55.49ID:PU6XR6cT
冬場はカーテンを開けただけで寒さを感じますよね
二重窓にしていれば、カーテンの裏の空気の冷えも和らぐかと思うんですよ
2024/11/14(木) 14:27:46.16ID:T7wQ1wkm
>>454
ハモニカーボって高いなw
1畳で3,000円ぐらいか
窓全部にやったらすごい金額になるな
当分は古くなったlow-eサッシに
300円のプラ段とビニールカーテンで行く
2024/11/14(木) 19:48:57.36ID:qvrmHIxm
>>461
コメリのが安いよ
2024/11/14(木) 20:03:59.00ID:qWy0Ilcp
>>462
うーんでも1枚2,200円か
2024/11/14(木) 20:32:02.08ID:3p51YQ8E
>>461
454だけど業者に頼むとドアの設置って10万以上するし、普通のフラッシュドアで採光も出来るタイプのは断熱性能低そうだから自作したわ
ドア枠、垂れ壁も作ったけど材料費は2万位
労力を考えると微妙な気もするけどDIYを楽しんだってことで
2024/11/15(金) 09:02:01.02ID:6NPAAicz
>>464
玄関と廊下の間に間仕切り的な
戸を設置したのね
納得、それじゃあプラ段だとダメそうだね
家は窓断熱の補足にプラ段使ってるので勘違いしたよ
DIYの効果があると嬉しいね
2024/11/15(金) 22:29:42.43ID:DtjTkRyy
さあ来週から寒くなる
断熱DIY好きの腕の見せ所
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 01:26:56.36ID:fuCe6mR2
透明なポリカプラ段ごしに見る夜景もなかなか良い
●←こういう街灯が
⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎←こうなりますよね
2024/11/16(土) 08:53:14.49ID:kxMKZd2K
>>467
ポリカ2枚重ねにして内窓にするとそんな感じでなんとなく外からの目隠しにもなるから気に入ってる
2024/11/19(火) 08:28:23.22ID:7PlcXxIJ
>>467
昭和以前のガラスみたいでいやらしいですな
2024/11/20(水) 12:54:24.41ID:bmDMTTQP
窓はハモニカーボで改善した
部屋暖房中にカーテン開けた時の温度
ハモニ23度とガラス17度くらい
サッシ部分は14度

https://i.imgur.com/LWEjZeu.jpeg
2024/11/20(水) 16:19:24.07ID:tn3M/YA7
そのハモニカーボってやつと中空ポリカって同じもの?
2024/11/20(水) 16:30:43.89ID:LPNzvYgj
基本的に同じもの
製品名
ある程度の機能付加はあるけどあくまで基本は中空ポリカ

ハモニカーボ | アクリサンデー株式会社:
https://www.acrysunday.co.jp/product/pro-pla/pro-polycarbonate/291/
ツインカーボA | アクリサンデー株式会社:
https://www.acrysunday.co.jp/product/diy-pla/diy-polycarbonate/287/
2024/11/20(水) 17:05:14.05ID:tn3M/YA7
ありがとう
うちは吐き出し窓ででかい窓なんだけど
はめる枠が安く手に入ったらDIYにチャレンジしてみようと思う
2024/11/20(水) 17:44:26.24ID:bmDMTTQP
>>473
うちも2m超えの掃き出し窓
2024/11/20(水) 20:03:54.05ID:tn3M/YA7
>>474
枠はどうしました?作った?
いくらかかりましたか
2024/11/20(水) 20:05:15.02ID:Sh4oKK0t
いずれ黄ばみそう
2024/11/20(水) 20:11:54.70ID:bmDMTTQP
>>475
カインズで4mm溝付き角材買った
1本700円ほど
2024/11/20(水) 22:34:05.69ID:tn3M/YA7
>>477
器用なんですねすごい……
オレには難しそう
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 00:56:18.61ID:Tr7zw6Hr
>>476
ポリカはほとんど変色しないが
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 00:59:50.57ID:gdAsX34X
2m以上の掃き出し窓のポリカなんですけど
縁は光 HIKARI BF-572 [アルミアングル ブロンズ 5×15×1995mm 厚さ1mm]
ポリカ表面は杉材で高さ2300mm厚さ15mm幅45mmで
レールに緩衝しないように漢字の目のように補強しているのですがたわんで隙間が3cmくらい付いてしまっています><
どうしたら補強できますかね?
ステンレスだとか色々試したのですがどうにもなりません
2024/11/21(木) 07:22:34.95ID:1ehhNLDQ
窓枠にパンパンパンと角材をつっかえ棒の要領で組んで溝にポリカはめるだげ
2024/11/21(木) 07:48:01.39ID:N66KcikO
>>480
ポリカってたわむか?
2024/11/21(木) 08:23:56.07ID:1ehhNLDQ
宮大工の組み方したら釘もビスも要らない
2024/11/21(木) 11:56:23.16ID:0dZo7jXt
>>481
ん?
画期的なような気もするけど

>角材をつっかえ棒の要領で組んで

これどういうこと?
既存のアルミ枠ん、貼っちゃうの?角材を
2024/11/21(木) 12:09:10.21ID:1ehhNLDQ
アルミ枠はもともと水平 垂直だから
そこに角材をピチーとはめるだけ
アルミ枠内寸が例えば1000としたら
1002mmくらいの角材をはめ込む
木だから少し角が潰れてピタッとなる
手で無理やり取らない限りとれない
2024/11/21(木) 12:09:59.84ID:1ehhNLDQ
賃貸での釘やビス使えないリフォーム技
2024/11/21(木) 12:13:50.74ID:1ehhNLDQ
押し込む時にサッシ側に傷がつきたくないなら何か薄いクッション材挟めばいい
2024/11/21(木) 12:21:16.05ID:FDNtSLAg
大昔のガラス戸みたいでダサくなった
2024/11/21(木) 12:31:08.93ID:BGBqN3nL
昭和ガラスを好む人もいるからそれ風だと思い込めばよろし
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 12:40:00.72ID:4VPf0EKE
>>480
正直言ってる意味がよくわからないが
枠とポリカをビスで一つにする
2024/11/21(木) 13:02:48.72ID:0dZo7jXt
はめ込む?
角材をはめ込む?
どこにどうはめ込むのごめん分からない
2024/11/21(木) 13:10:35.10ID:1ehhNLDQ
ぇ━(*´・д・)━!!!
2024/11/21(木) 14:11:38.09ID:FQaF7/pv
窓を開けるのは諦めたほうが楽だぞ
494480
垢版 |
2024/11/21(木) 15:30:59.60ID:gdAsX34X
木材はポリカ表面に両面テープで貼り付けてるので木材の溝に入れているわけではありません
木材の溝ってどうやって作るのですか?
窓枠の幅が3cm程度しかないのでレール幅もそれくらいしかできないので木材の枠は厳しいかと
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 15:48:58.77ID:4VPf0EKE
レールって引き違いにしてるの?
それともはめ込んだままで開け閉めはできない?

木材に溝を切るのはDIYには危険度も難易度も高い
木と木でポリカを挟むなら難易度低い
2024/11/21(木) 15:52:24.20ID:4mfz89/s
画像出るまで静観
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/21(木) 16:02:26.26ID:wCPyQ7x7
アクリル板にミラーフィルムはるとどのくらい気泡でるんでしょうか?見られたもんじゃないってぐらいなら諦めるけど
ちょっとぐらいならやってみたいんだけどなぁ
経験者さんいたら教えてくだされ
2024/11/21(木) 16:50:26.10ID:1ehhNLDQ
溝ありの凹カットした木材売ってると思う
Amazonでも買えると思うよ
2024/11/21(木) 16:56:15.21ID:1ehhNLDQ
近くに材木屋さんあるなら
溝切って欲しいって言えば切ってくれそう
2024/11/21(木) 16:58:15.49ID:1ehhNLDQ
Amazonで木材 溝付きで検索したら出てきたよ
2024/11/21(木) 17:16:27.52ID:N66KcikO
カインズで溝付き角材買えば良い
最初から4mmの溝がありはめ込むだけ
もしくは角材にポリカを裏からねじ止め

窓枠が狭いと言うならその窓枠の周りにはみ出せば
2024/11/21(木) 17:23:01.56ID:1ehhNLDQ
サッシとか少したわんでるとかなら
コーキングしたらいいよ
1本2000円くらいするかもだけど剥がせるコーキング剤も売ってるし
コーキングしたことないならユチュブに指南動画あるから閲覧してからやってもいいと思うし
503480
垢版 |
2024/11/22(金) 09:21:05.61ID:UGhjbeJT
https://monolaboratory.com/cate-insulation-diy/polica-fix-1
溝にはめるって発想は全く無かったので
このページ見ながら考えていきます
皆さんありがとうございました
2024/11/22(金) 09:47:33.18ID:pyon/qHF
ポリカーボネートなら溝がなくても木枠にコーキング止めしてしまえばガチッと四角の木製窓枠付きポリカ内窓ができるよ。
ただし外から見たときコーキングが見えることがある
2024/11/22(金) 13:16:58.01ID:tZmRvQlz
プラスティック障子効果あるぞー
2024/11/22(金) 13:29:00.65ID:gT7GB4Ze
ビニルカーテンのように断熱なくても対流阻害効果がある
対流阻害するとその空間がある程度断熱層の機能をもつ
2024/11/22(金) 14:04:43.00ID:4iGM50pq
海外山小屋作りDIYYouTubeで壁に穴開けて
透明ビニールシートを外側と内側にそれぞれ大きなホチキスでバチンバチンと留めてた
2024/11/22(金) 16:45:43.05ID:tYekWEvU
>>505
プラ障子良いよね
普通の障子よりは断熱性能の違いが体感できる
自分は見た目がダサくなるけど、さらに表側にポリカも嵌め込んだわ
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 01:36:57.74ID:lXDDRKSE
寝室だけでも本窓の換気框を閉めましたわ
これでポリカ二重窓をしっかり閉めれば
上で仰ってる断熱層としての空間が機能するでしょうな
2024/11/24(日) 02:35:59.32ID:wVusRONp
換気かまちは二重窓DIYにとって極めて不都合

換気かまちを閉じないと断熱層として窓-中空ポリカ空間が機能しない
しかし換気かまちを閉じると換気を阻害する
換気かまちがある居室の換気は換気かまちがあることを前提に成り立っているため換気かまちを完全に塞ぐことはよろしくない
八方塞がりになる

コストを無視するならDIYをやめて断熱と換気を再構築するのが最もよい
しかしここはDIYスレなのでDIYでなんとか解決策があればと思う
2024/11/24(日) 02:40:34.28ID:wVusRONp
換気や結露防止などの面において、障子も紙の通気性を前提にしている恐れがある
そのためむやみやたらにプラ障子を賛美するのも如何なものかと思う
断熱・換気は常にトレードオフなので部分対策はリスクが隠れていることを忘れるべきではない
なぜロスナイの類が昔からあるか考慮してもらいたい
2024/11/24(日) 11:37:21.24ID:lXDDRKSE
スレ住民である私としてはDIY二重窓の機能を優先させたいところではあります
コンセントタイマーで換気扇を定期的に回すため、常にフタが開けっぱなしなのでそれを換気口とします
昨年ガスヒーターが壊れたのをきっかけにオイルヒーターなど、空気を汚さない暖房に切り替えてるのでそれで様子を見ようと考えています
2024/11/24(日) 13:29:36.68ID:7wwv+2VO
オイルヒーターとか紙幣を燃やす感じたぞ
2024/11/24(日) 14:12:15.44ID:wVusRONp
オイルヒーターは空間暖房じゃないこと、補助暖房なこと、一度暖まれば電気がなくてもある程度維持することなどをわきまえて使えばいい
ただ既存オイルヒーターの売り方が最近電気ヒーターみたいになりつつあること、そもそも反射板がない洋物そのままアホな構造なことなどあまり技術的に進化してない、売り方が明後日になりつつある面も事実
ガスヒーターの代替にはならない
乾燥しないというのもウソでそれは能力が低くて空間暖房にならないから室温上昇に伴う相対湿度低下がほとんどないことの裏返し
まあ生まれが温水式床暖房に対するホットカーペットみたいなものだから基本元の劣化品ではある
初期設備投資額をケチるとこうなるの典型ではあるが補助的に使えば優秀
問題はその使い方
2024/11/24(日) 18:49:29.61ID:sp+ST4Tp
オイルヒーターを補助で使える部屋ならオイルヒーターなんていらないんじゃ
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 18:51:44.92ID:lXDDRKSE
すでに購入してしまい、耳に痛いところではありますね
しかし、すでに居室・寝室に設置したポリカ二重窓を活用して可能な限り正当化してみたいと思います
2024/11/24(日) 18:56:00.29ID:sp+ST4Tp
エアコン暖房にしろ
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 19:22:29.69ID:77LKmWmF
>>514
>オイルヒーターは空間暖房じゃないこと

は?何言ってんの?
長野や北海道や欧米の寒い地域はごく当たり前に使ってて部屋がポカポカなんだが
ただ稼働させてもすぐには暖かくならないので基本つけっぱなしが若しくはそれに近いのがオイルヒーター
使ったことも使い方も知らないくせに何知ったかしてんだよこのエアプ

それに部屋設置型とコンパクトなキャスター付きみたいなのとをごっちゃにしない方がいい
2024/11/24(日) 19:25:24.83ID:sp+ST4Tp
>>518
それらの地域はエアコンが歯が立たないから何かを燃やして温水を作るか、電気で温水を作るかしかないから。
いずれにせよ高コストだから燃料費を減らすために断熱材を3倍入れて対処している
2024/11/24(日) 19:28:37.88ID:wVusRONp
オイルヒーターをメインにする(空間暖房までさせる)にはかなり大きめの(もしくは複数)でそれこそ書かれていたような大量の電力消費しないとムリ
ホテルや旅館にある温水活用の壁床暖房をオイルヒーターでやるようなもの
2024/11/24(日) 19:29:52.52ID:wVusRONp
>>519
そう温水
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 19:45:57.08ID:lXDDRKSE
>>517
夜通しつけてると乾燥でのどとか肌がやられるんですよ
523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 20:16:21.18ID:9CByixbL
>>520
だから何?

>オイルヒーターは空間暖房じゃないこと

と関係ないこと言ってるな
2024/11/24(日) 21:06:25.89ID:sp+ST4Tp
>>522
同じ温度にするなら温水だろうとエアコンだろうと同じだよ
2024/11/24(日) 21:11:51.05ID:LTNQPTMY
オイルヒーターは、内部のオイルを加熱して放射する「輻射熱(ふくしゃねつ)」を利用した暖房器具です。輻射熱は、空気ではなく壁や家具、人に温度を伝えます。

太陽があったかなのと同じ
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 21:40:45.55ID:TIdyyvlG
>>525
石油ストーブもセラミックヒーターも熱を発生するものは全て輻射熱だが
2024/11/24(日) 21:43:25.71ID:8HoSp4tN
石油ストーブあったけえよな
一酸化炭素警報器の電池替えとこ
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 21:49:48.76ID:e4luoyqR
二重サッシとか建具の隙間テープとか部屋の断熱性を上げるためやけど
同時に気密性も上げるよな
その中で石油ストーブとか使うやつおらんかなって
心配になるわ
2024/11/24(日) 22:06:17.92ID:zQf3Zq/I
オイルヒータの存在意義ってなんなのよ
2024/11/24(日) 22:28:32.37ID:E3saj1W3
>>526
なんの反論してるのか意味不明

エアコンみたいに空気温めるなら相対湿度が下がって乾燥したような気にもなる
輻射熱とは暖め方が違う
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 22:29:17.27ID:lXDDRKSE
>>529
空気を汚さないので、換気しなくて良い
燃やさないから危なくない

だと思っています
2024/11/24(日) 22:33:38.16ID:wVusRONp
換気は人がいればCO2他で必須
それに換気はそもそもシックハウス症候群対策なので築年若いほど人の有無関係なく求められる
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/24(日) 22:34:49.06ID:LNzwnDcU
>>530
エアコンから出てる空気が暖かいならそれも暖かいと感じる輻射熱を発生してるわけなんだが
2024/11/24(日) 23:11:45.20ID:zQf3Zq/I
>>531
ちょっとネット調べてきたら同じこと書いてあった
それらはエアコンでも実現できるが風が発生しないのと動作音が小さいのはオイルヒータのメリットかな
しっかり断熱され暖まった部屋をオイルヒータで保温できれば暖房の存在を感じさせないメリットがあるかもしれない
2024/11/25(月) 00:04:46.28ID:q+iLsJJb
床暖房みたいかんじか
足元だけかとおもったら部屋中あったかい
2024/11/25(月) 01:31:35.49ID:U/dVU7Dg
近くに24時間稼働の工場があって温水が常に出てるところは配管延ばして貰って暖房がわりとして恩恵受けられそう
火力発電所とかモーターのある建屋なんかだと常に40℃超えてたりする
2024/11/25(月) 01:35:36.84ID:U/dVU7Dg
地中に配管埋めてPCの水冷のシステムみたいに水を循環させるとかどうなのかな
2024/11/25(月) 07:23:36.38ID:Yix+N6nE
>>529
火災の可能性が一番低いところ
2024/11/25(月) 08:00:03.01ID:qhpBvaaH
サーモカメラで見たらリビングのドアの下部分から隙間風来てた
ホームセンターでらくピタパッキン買ってつけた
2024/11/25(月) 08:09:01.91ID:rOc1PVke
>>533
エアコンは輻射熱を利用して暖房するとでも言いたいのか?オイルヒータはこの説明して良いがエアコンは変だろw
2024/11/25(月) 08:54:16.55ID:bbFnWtIV
>>539
そこは換気用じゃ?
2024/11/25(月) 09:39:34.94ID:+Tx9cMED
>>540
主たる暖房手段の話をしてるのに「発熱してるならすべて輻射熱」と空気読めないアレな人っているからしかたないよ
2024/11/25(月) 09:53:02.26ID:Ahc8c8uD
>>541
換気用に空けている場合は基本的に家全体で暖房してるから>>539みたいにならんのでは
2024/11/25(月) 09:58:56.50ID:SJRgfPcF
部屋単位で暖房していて換気もしたいなら屋内-屋内で熱交換器運用しないといかんなw
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 15:50:30.91ID:yiQ03DnV
>>542
合ってるならいいじゃん
2024/11/25(月) 16:21:56.32ID:YQceissy
熱の伝わり方は伝導・対流・放射の3種類だけなんだし内容も中3物理のレベルなんだからそれくらい理解しようぜ
2024/11/25(月) 16:30:36.63ID:YQceissy
オイルヒータって輻射と対流両方だと思ってるのだが違うのか?
風を発生させないから積極的に対流はしてないけど輻射だって赤外線を積極的に発生させるメカニズムでもないので
2024/11/25(月) 16:43:24.72ID:bbFnWtIV
cop1の機器は使わない方針です
2024/11/25(月) 16:49:15.20ID:SDsAbDAe
>>546
そこでエアコンは輻射熱とかあほ丸出しのことを言い出すばかは叩いていいわ
電球どころかLEDすら暖房器具扱いする気か?
常識考えろや
2024/11/25(月) 16:59:14.39ID:ymZJfae7
>>547
おまえばかか?
対流式は空気自体を暖めてその暖めた空気をファンなどで積極的に対流させる暖房器具を言うんだよ
少しは検索するなり生成AIに尋ねろ
物理面でわずかな対流があるから対流もってのは>>533と同じ理屈であほの言い分
主な暖房手段が輻射熱なのに頭大丈夫か?
もう少し世の中の常識を学んでこい
2024/11/25(月) 17:10:21.14ID:YQceissy
>>550
少し検索してみた
https://www.delonghi.com/ja-jp/products/air-comfort/oil-heater
輻射熱と自然対流により、空気だけではなく壁や天井まで暖めます。
2024/11/25(月) 17:28:56.54ID:QZnrdKja
>>551
チェリーピッキング乙
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E5%AF%BE%E6%B5%81%20%E8%BC%BB%E5%B0%84
それ何番目?
ちゃんとシークレットで開けよw

お前の縋るデロンギですらこれ
https://www.delonghi.co.jp/public-data/news/1/20/files/Yomiuri_101113.pdf
輻射輻射連呼
輻射熱の象徴である太陽まで持ち出す有様

あほだわー
ばかだわー
救いないわ
2024/11/25(月) 17:30:55.98ID:bbFnWtIV
熱の伝わり方はあんま関係なくね
2024/11/25(月) 17:38:22.83ID:YQceissy
>>552
Wikipediaの修正よろしく
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オイルヒーター

コロナはノーオイルヒータだが
https://www.corona.co.jp/heating/noilheat/index.html
「輻射」+「対流」による温度ムラのない暖房
2024/11/25(月) 17:49:47.42ID:wTMqz2qO
コロナのはいわゆるパネルヒーターと同じカテゴリ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 17:52:02.23ID:TBYJbTHq
アホだのバカだの必死になってるやつって笑えるわw
親を熱にでも殺されたのか?w
2024/11/25(月) 17:53:54.10ID:QjXq+9Rj
>>554
んで何番目?w
だんまり?
チェリーピッキングした事実はうやむやにすんの?
デロンギやめて今度はコロナ?ww
コロナがダメなら次はなんなんだろな

というかみっともないこといつまで続けるんだか
さすがエアコンは輻射熱というだけあるってことか
会話が成り立たねぇ
兵庫県民か? 立花でネットde真実にでも目覚めたのか
2024/11/25(月) 17:56:08.15ID:bbFnWtIV
パネルだってオイルだって変わりゃしないが。どちらも風がないから室内の温度分布は温度むらだらけだよ
上は暑くて下は寒い、遠くは寒くて近くは熱い
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/25(月) 20:49:05.15ID:WwsGQUd8
「エコな簡易内窓」っていう、両面テープで窓枠にレールを貼り付けて面材に中空ポリカの内窓を設置する製品があるんだけど、
この面材を中空ポリカじゃなくてアクリル板で作ったことある人いる?

防音効果が欲しくて中空ポリカじゃなくてアクリル板にしたいんだけど、重さが10倍くらい違うから両面テープでいけるか不安
2024/11/26(火) 10:18:11.42ID:u4VxlDP0
サーバー設備が横にあると熱を分けて貰えそう
2024/11/26(火) 18:52:55.89ID:12OQT7Nt
AIの回答を根拠にできると思ってる奴で今のところまともな奴を見たことがない
2024/11/27(水) 18:44:49.80ID:aI8sIdho
>>518
それ、温水暖房なのでは
石油ボイラーで不凍液温めるやつ
2024/11/27(水) 18:46:51.47ID:aI8sIdho
>>529
電気で暖めるポータブルのやつ
寒冷地にとっては
年寄り騙しの詐欺商品
2024/11/27(水) 19:21:30.01ID:S7va2K4g
>>562
それはみんなわかってる
わかってないのは本人だけだからスルーして相手にされてない
2024/12/02(月) 21:13:12.37ID:PrknZaUC
布基礎の通気口から熱出てる
ここ、冬だけでも塞いだらどうかな
2024/12/02(月) 21:28:08.01ID:8X4q9b4z
換気口を塞ぐのはまったくおすすめしない
かといってDIYでわずかでも熱交換させるのは至難だが
2024/12/02(月) 22:34:59.64ID:JGCUg2ej
北国だと冬は通気口を塞ぐのが普通、もとからシャッター付きの家も
そこまで寒くならない地方で閉めると床下のカビが繁殖しやすい、あとシロアリが既にいた場合は食害が進みやすい(どちらも事前に対策をしておけばよいということでもある)
2024/12/02(月) 22:44:58.22ID:8X4q9b4z
普通と言うほど普遍的だとは思えないが
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/02(月) 22:53:56.76ID:J3p4ngU6
床下見れたら見て
地面が乾いてたら冬の間くらいいいんじゃないかな
しけってたらふたしない方がいいな
温かくなったらふたを取り除くのを忘れないこと
あとオーバーだけど全て自己責任で
2024/12/02(月) 22:57:27.99ID:JGCUg2ej
北海道で大手ハウスメーカーは冬は閉めましょうとたいてい言う
床下の水関係配管凍結も防げるから
閉めないでくださいとはまあ言わない
2024/12/02(月) 23:05:45.42ID:M8CJe3EW
北海道は閉めても問題にならないほど寒いから
本州はやめたほうが
2024/12/02(月) 23:13:42.17ID:HSTVQUng
床下換気口、発泡スチロールて閉めるよ。閉める前にお風呂の銀のカビ燻蒸剤をたくさん焚く。家の底冷えがマシになる。
2024/12/02(月) 23:21:36.33ID:8X4q9b4z
床下通気口にいつの間にか話が限定されてる…
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/03(火) 14:44:22.56ID:Z5NPVBjF
https://norikaeru.com/house-life/kankikoufuta
こんな方法が
2024/12/03(火) 16:50:55.65ID:Exxqpgos
やってみる
2024/12/05(木) 13:06:43.67ID:YM1DmSfu
我が家も冷えるから屋根裏と窓はDIYで対応したけど床下にスタイロ張りたいけど潜る度胸は無いです
2024/12/05(木) 15:33:47.18ID:zrjh9OeQ
>>571
東北も床下の通気口は
閉めろと言われるよ

ポリカや断熱用のプチプチ高額過ぎて
ペイできる気がしない
プラ段とビニールカーテンで
窓の冬支度完了
2024/12/05(木) 15:38:18.70ID:gCzct1UH
施工は仰向けだしな、腕超つれえわ
それにサイズぴったりなんてことないからいちいちスタイロ切る必要も

床上床下二人ともトランシーバー持って床下からサイズを伝えてスタイロ切断は床上の人がやるとか作業分担するとか
2024/12/06(金) 14:02:04.45ID:Ts4RQV46
グラスウールとかの断熱材を大量購入する時って、どこ経由が一番安いですか?
実家の外壁周りをDIYで交換したいのだけど、ホームセンターのグラスウールは結構高いよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 14:28:12.25ID:N5W3lA7J
プロは材木店で買ったりするけど
配達してくれるってだけで値段はホームセンターと変わらなかったりする
ネットで買うかホームセンターで買うかになるんじゃないかな
2024/12/06(金) 14:38:32.72ID:Ap9VG9Qj
>>579
10パックくらい買えば業者の方が安いかも
2024/12/06(金) 15:07:46.28ID:Ts4RQV46
そんなものなんだ
建材って物によっては、ペンキとか金物とか雨樋とか驚くほど安いから、断熱材もそういう感じで汎用品が格安で手に入らないかと期待したんだけど、厳しそうですね
2024/12/06(金) 16:43:19.45ID:Ap9VG9Qj
注意が必要なのはホームセンターで売ってるのはわりと性能が低いもの。
メーカーサイトで調べると高性能のものもあるから多少高くてもそっちを買うのもあり。
施工の手間は同じだから
2024/12/06(金) 18:23:11.76ID:CWeM9bU6
高さ90cm、幅200cmの窓って冬の間開け閉めしないって場合は窓枠に両面テープ貼って
ビニールとかプラ段貼って塞いでしまうのもアリ?
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 18:23:27.39ID:Do+EazSU
性能ってなんだよ
厚みだけじゃないんかよ
2024/12/06(金) 18:26:24.20ID:3F0gzbcP
>>584
あーおれナイスアイデアかもしれない
俺もそれやってみようかな
業者に頼むとそのサイズだと高いよね10万超える
2024/12/06(金) 18:48:18.08ID:6Q77xlnV
>>584
大蟻 🐜🐜🐜
左右窓の各四辺の隙間風をチマチマとできるだけ塞いでから大きくドーンと塞ぐのがいい
一枚より二重、二重より三重が効果高いがめんどくさかったり暗くなったりする
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 18:53:57.66ID:Do+EazSU
カビ生えそうだけど
2024/12/06(金) 19:02:33.89ID:L7IHhvBs
結露でビシャビシャになってカビ生えまくるけど
開ける期間になったら掃除すればノーダメ
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 19:39:11.03ID:Do+EazSU
掃除中にカビの菌糸と胞子が拡散しまくって、家のあっちこっちでカビが大量発生してそこに住んでる人の肺も冒されて全員病院送りなんですね
分かります
2024/12/06(金) 20:34:05.93ID:PxpUJw4Q
>>583
業者もカインズとか本田で買ってるよ
平日昼間行くと業者しかいない
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 21:13:24.99ID:6e6X304t
寒い
エアコンを2日つけて幸せだったけど、今日は5.1chで映画見るだけだし毛布で大丈夫だろと思ったけど寒い

今寒いのにこれからどうすんだよ
1月2月とか越せないな

まぁエアコンつけるか
2024/12/06(金) 21:32:42.35ID:6Q77xlnV
外気温が超寒いときのエアコン暖房はヒートポンプの効率が悪くなって電気代かさむで
超寒朝夜だけは可能なら燃料費(熱量)が安い石油ストーブか都市ガスファンヒーターを使うとよし、不可能ならこたつや厚着
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/06(金) 22:07:44.69ID:/PzRgegE
昨年冬はガスヒーターメインで、空気の乾燥はないが結露は強めでしたね
二重窓をずっと閉めてたので、窓のガラスとアルミの境目のコーキング?に毛羽立つくらいカビ生えました
今年はオイルヒーターですがどうなるでしょうね
2024/12/06(金) 22:47:10.96ID:7Sh5P9hT
ガスは水蒸気がでるからね
ランニングコスト気にしないなら、FF式のガスファンヒータがイイんじゃね
2024/12/06(金) 22:50:21.52ID:kYdMD1DH
>>595
強く同意
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 01:04:03.72ID:QeqXkV0l
そういやスタイロって床下断熱材のイメージだけど、天井壁に使ったらどうなのかな?
ロックウールより性能良さそうだけど。
2024/12/07(土) 01:13:52.87ID:bdZmEwVW
熱伝導率はわずかにスタイロ優勢でも火事に弱いので天井に使う気にはなれんな
2024/12/07(土) 01:23:07.22ID:DswX2Zuw
スタイロのほうがすごく性能良くね?
でも加工が難しいからあとから施工は大変
2024/12/07(土) 01:53:13.34ID:e5nohXM5
断熱性が高い|ロックウールとは|JFEロックファイバー株式会社: https://www.jfe-rockfiber.co.jp/about/insulation.html
スタイロフォームの仕様 | スタイロフォーム・ウッドラックのデュポン・スタイロ: https://www.dupontstyro.co.jp/styrofoam/spec.php
ロックウール 0.038
スタイロフォーム 0.028 - 0.036
最大0.01W/(m・K)の差だがすごくというほどだろうか
アルミが200超え、ガラスが1、静止空気が0.024、プラダン中空ポリカが0.2
2024/12/07(土) 09:06:54.96ID:pHFp12fG
アマゾンの7000円位のサーモカメラ使ってる人いる?
感想を聞かせて欲しい
2024/12/07(土) 09:42:01.76ID:+A0BzVUY
0.028/0,038=73.7%
熱を1/4以上通しにくいと言えば結構違うのでは?
2024/12/07(土) 09:49:25.92ID:+VZ6zXtK
>>582
建築屋に卸してる商社に聞くのが一番いいが
一般人には売らないとか高値だとかあるかもな
2024/12/07(土) 09:51:30.16ID:+VZ6zXtK
>>584
両面テープも良いが
見た目を気にしないなら
養生テープがコスパも施工性も良いよ
毎年使うなら100均突っ張りポールも有り
2024/12/07(土) 09:56:31.39ID:+VZ6zXtK
>>593
うちは寒冷地用エアコン、石油ファンヒーター併用
自分的に外気温5℃が併用の目安
エアコンだけだと常に最高出力だったのが
併用で暖かくなって、電気代は激減した。
灯油燃焼時の湿気もむしろ好意的に受け止めてる
2024/12/07(土) 10:50:26.80ID:D+dEEj8U
足元パネルヒーターを使えば、電気代はコタツより安いし、温かいよ
持ち運びに便利
寝るときは頭を囲うようにしたら温かい
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/07(土) 11:10:25.23ID:lrpGM36l
起きてる時間は燃焼系が良いんですけどね
結露のデメリットより加湿のメリットのがうれしいですし
2024/12/08(日) 00:51:22.80ID:9+fEW/B4
巾木の隙間をボンドで埋めようと思ってるのですが、機密性が上がると息苦しくなるってホント?
それとも、このくらいなら問題なし?
2024/12/08(日) 00:52:51.13ID:Bt8QsLo9
ボンドじゃなくてシリココーキングでは?ひとまずマスキングテープ貼ってみて効果をためしては?
取るの簡単ですし
2024/12/08(日) 01:08:01.32ID:9+fEW/B4
>>609
いや、買ってみた商品は「ボンド」と書いてあります。
でも、シリコンコーキングと同じような物かと思います。
マスキングテープを貼ってみても隙間風は防げるから試せばいいんですね?
やってみます。
2024/12/09(月) 10:36:46.91ID:u7gsZIEh
>>608
本当。換気が気になってしょうがなくなる
2024/12/09(月) 10:47:14.92ID:sS0Fq/Lk
co2センサー入れとけばいい
それにしても、石油ファンヒーター使った時の跳ね上がりがやばい
2024/12/09(月) 11:42:46.11ID:nbbI4hWc
>>611
壁に穴あけて熱交換換気扇入れればよくね?
2024/12/09(月) 23:27:21.72ID:q7ldEk4a
床と壁の隙間と、ドアの下の部分の隙間にテープを貼ってみたけど室温は変わらない。
どうすれば?
2024/12/10(火) 00:03:21.10ID:tfTHAsbn
>>614
断熱/気密は暖房じゃないから温度は上がらんぞ
外気温で部屋の温度が20℃→10℃に下がるとき下がる時間に差がでるだけ
2024/12/10(火) 02:52:28.41ID:seaeh2cB
まあ基本家電・パソコンやら体温やらで外気温よりは熱源あるから
普通に生活してる分には多少断熱有無で上がる
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 08:10:28.05ID:CyR1xKAK
このスレが輝く時期が来てしまったか・・・
うちも断熱イマイチの古い家で冬場はほんと寒い

窓にプラダンはオススメしない、マジで紫外線で粉になる
最低限ツインカーボとかの方がいい
そうでないなら紫外線に強いダンボールとかで外側塞いでおいて
スタイロとかつめた方がいいと思うわ、やすっちいけど
効果てきめんじゃなくていいなら、つっぱり棒+なんか布とかで
窓側の空気の通りを悪くするだけで、結構差があるよ、おぬぬめ
ぶっちゃけカーテン+αなんだが
2024/12/11(水) 08:27:12.11ID:KxOPk2KX
面倒と金を天秤に好きに窓断熱すりゃええ
2024/12/11(水) 09:09:18.36ID:1jSGpwvx
模様替えで壁一面の石膏ボード剥がしたらマジで寒くて敵わん
2024/12/11(水) 12:24:13.11ID:+o/31EY+
窓枠と壁を繋ぐためのシリコンみたいな部分があるじゃん?
あれに穴が開いてたり、ヒビが入ってたりする。
そりゃ窓の隙間風の方が強いけど、穴からの隙間風が、それを手伝ってるような?
穴が開いてる部分と開いてない部分じゃ隙間風の強さが違うような?
と言っても、これは窓の下の方の話ね。
窓枠の横側にもヒビがいっぱいある。
自分はカーテンレールの横側も密封するようにカーテンを掛けてるんだけど、窓枠までは密封出来ない。
手をかざして試してみたんだけど、窓枠の中に指を突っ込んだ方が寒くない。
窓枠の近くの壁の方に冷気を感じる。

穴やヒビをスマホで撮って、ホムセンの店員に、おすすめの商品を聞けばいいのかな?
2024/12/11(水) 12:25:15.40ID:HVz4jMLH
プラマードつけて
2024/12/11(水) 13:04:42.03ID:bbE5199A
コーキングは劣化する
雨風日光のあたるような過酷な場所にはシリコンコーキング(シリコンシーラント)、上から塗装したいなら変性シリコンコーキング
マイナスドライバーやラジオペンチで劣化したコーキングを除去して新しくコーキング、はみ出て汚くならないようにマスキングテープを使って
2024/12/11(水) 13:32:07.54ID:GM3WQIwx
>>617
うちは西の出窓に2年貼り付けてるけど、
全く劣化ない
2024/12/11(水) 13:56:30.06ID:+o/31EY+
家の中側の窓枠の事なんですが、それでもドライバーで古いコーキングを全部、除去しないとダメ?
ヒビや穴が開いてる部分に少し塗るだけじゃダメかな?
2024/12/11(水) 14:02:19.83ID:jDMbVGI4
その場しのぎならべつによくね?
一週間後に他で劣化剥離やひびが出てもまたすればいい
全部除去してマスキングして清掃してコーキングすりゃ下手打たなきゃ5~10年保つだろうけどやりたくないんだろ?
2024/12/11(水) 16:46:28.08ID:Vsy6j51A
言い方
2024/12/11(水) 20:10:03.25ID:+o/31EY+
>>625
私は女なので本格的にやる自信はありません。
この前、兄が家に来てエアコンを分解して洗浄してくれたばかりなので、もうやってくれないと思う。
何か忙しいらしいし。
他の家族も忙しいから自分でやるしかない。

先ほどヒビや穴に養生テープを貼ってみたんだけど、カーテンの隙間から冷気が全く来ないという訳ではなかった。
やっぱDIYじゃ限界があるかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/11(水) 21:47:39.44ID:Ca0HBGUu
>>627
この時代に女だの男だのあるのか?
お前らと同じフェミニンが男女平等!と暴れてるわけだが
50kgの荷物も持てよ
2024/12/11(水) 22:26:05.41ID:bbE5199A
>>627
家の中側の窓枠と壁に隙間があって空気が通ってるということは、家の外側のほうにも隙間があるということで
空気だけじゃなく雨がその隙間に入り込んで壁の断面部分を湿らせている可能性も

コーキングは材料と道具安いし電気も使わないし力もいらず(ガンでコーキング押し出すのだけは少々握力いるが)やること単純だし失敗も少ないしもしもイマイチ失敗しても手直しも簡単だし
チャレンジとしてまず家の中側の数センチだけやってみるとか、慣れたら外側も
どうしてもうまくいかないなら兄貴にメシでもおごって頼み込む
2024/12/11(水) 23:39:39.89ID:+o/31EY+
>>629
分かりました。
家の中側だけなら自分でも出来るからやってみます。
外側は難しいかな?
部屋は2階だし、北側の窓の外側だとデカい梯子を置くスペースが無いと思うので。
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 10:36:26.83ID:wuxJ/3Ml
コーキングの重ね打ちはあまりよろしくないが
最低限隙間が埋まればいいってだけなら気にしないでGOGO
全部剥がして打ち直すとかしんどいからね
ただ、ノンブリードとか使った方が多分長持ちなんだが
素人DIYならよく分からんからなんでもいいよな!
上でも言ってる人いるけど、部屋のスキマはある程度寒くなるとは思うが
一番は巨大なヒートシンクである窓とサッシだから、そこを断熱しないと
効果は薄いと思うよ
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 10:37:53.95ID:wuxJ/3Ml
高所作業は素人がやるべきじゃない
DIYは安全かつ簡単に出来る範囲にしとくべきだ
俺みたいに高所作業も自分でやってるけど
リスクがデカくて毎回死ぬ死ぬいいながらやるのは
とてもオススメ出来ない、ちょっとバランス崩したら
あの世行だからね、とても見合わない
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 14:58:47.55ID:9o+soLlE
引き違いの腰高窓を外からふくためには、外の格子にぶら下がるしかない
5Fだから落ちたらしぬかも
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/12(木) 15:20:30.43ID:LYevQ5G0
>>633
早く気付け
お前はもう死んでいる
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 05:48:42.36ID:2n7KPmcC
最近ロボット型の窓掃除機が
アホみたいに中国で売れてるっていっとった
そうでないならUの字に曲がった掃除道具でも持って
中から拭くかだな
2024/12/13(金) 08:10:37.08ID:W6sZE3rF
隙間埋めるだけなら
エアコンの配管用パテも200円か300円だし
粘土と同じだから手で千切って穴に入れるだけだよ
女性にも簡単で賃貸なら退去時に簡単に取れるからオススメだよ
2024/12/13(金) 08:15:59.18ID:W6sZE3rF
窓のサッシとガラス戸のレール隙間には
起毛の隙間テープ
外側と内側に二重に貼る
2024/12/13(金) 08:26:06.35ID:W6sZE3rF
壁に断熱材を入れる費用はいくらですか?

断熱リフォーム(リノベーション)の種類・費用・工期
工事の種類 価格相場 工期
壁に断熱材を施工 4千~3万円/㎡ 2週間~1ヶ月
天井の断熱化 4~8千円/㎡ 2~4日
床下の断熱化 4~8千円/㎡ 床下から断熱材を追加する場合=1、2日床材の張り替えも行う場合=3~6日
内窓(インナーサッシ) 8~30万円/箇所
2024/12/13(金) 08:39:11.61ID:wtAVfQRM
638はコピペだな
【徹底解説】断熱リフォームの種類と費用!2024年に利用しやすい補助金制度もご紹介! | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ
2024/12/13(金) 09:24:13.86ID:W6sZE3rF
ググッたコピペだよ
2024/12/13(金) 09:32:02.01ID:nOJvK5Kz
>>638
200万くらい
2024/12/13(金) 16:39:16.90ID:wMl9MMvj
>>619
なんでそんなことしたし
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/13(金) 19:51:44.25ID:+cq2E0YL
コーキングの人へ
俺の場合→外壁から水漏れがあり、確認するとコーキングの劣化、ひび割れ。剥がすの面倒だから既存の上からウレタンコーキングを均し、その後外壁全面をシリコン塗料で全面塗装。その後5年経つが雨漏りなし。
要点はコーキング打った上から更に塗装することかも。

高所作業の人へ
俺の場合→脚立6尺天場から落下、土間コンへ1人ボディプレス、救急車呼んで病院へ、肋骨2本骨折でした。
高所作業は気をつけましょう。
2024/12/14(土) 11:35:10.97ID:M7zC1ky7
玄関ドア隙間ふさぎで断面四角の100均隙間テープではドアがしまらなくなり
やはり100均波形隙間テープで解決したが
こんなの薄いスポンジの断熱マットとかを細く切って貼ればよかったんじゃないかと思わなくもない
2024/12/14(土) 14:11:58.67ID:P+hAZt30
スポンジの隙間テープじゃなくて
起毛の隙間テープ買うんだよ
2024/12/14(土) 18:42:56.01ID:+NWg3OpY
>>645
それって使ってる内にボロボロと落ちて、レールにゴミが溜まらない?
2024/12/14(土) 18:59:22.46ID:P+hAZt30
貼って1年以上になるけど何ともないよ
貼る場所綺麗に掃除して貼るといいゆ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/15(日) 01:19:03.66ID:ZWDTD+6/
おーい中村くん
2024/12/17(火) 19:40:15.94ID:pGgor2to
今年廊下に内ドア設置したけど、玄関と廊下で3度位差が出て満足
2024/12/17(火) 22:23:28.75ID:AqvhCM4B
おつかー
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/18(水) 12:22:32.29ID:pblNxJO3
https://diy-point2.com/2024/bathroom-insulation/
風呂の断熱をスタイロフォームでやっているブログなんですけど
枠材という発想はなかったのですが
この枠材をゴム的なものでやる方法ありますかね?
2024/12/18(水) 12:45:41.50ID:V6HoEqlI
パッキンをスタイロ四辺にスチロール接着剤でいいのでは
枠というかサッシがたとえ樹脂であろうと木材であろうと風呂場の湯気の中では結露箇所になるだろうから中期的には使い捨てになるのだろうし
2024/12/19(木) 16:25:32.11ID:5YmRkJO+
窓から光が差し込まなくてもいいなら
段ボール+スタイロフォームでも良いんじゃないか
光がほしいならプラ段とかポリカのプラ段とかにすれば良いんじゃないの
ポリカはプラ段より10倍高額だから自分は使えないけどw
あと、カーテンに重ねるビニールカーテンは安くて効くよ
ダイソーでも2-300円で売ってたし試す価値はあると思うよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/19(木) 17:02:46.82ID:Sk7gk5JT
>652-653
わかりました
ありがとうございました
2024/12/19(木) 18:48:51.72ID:q10rbrVc
ユニットバス下の基礎断熱して外壁側の基礎パッキンの通気止めしても改善せず。
屋内側も通気パッキンだった!

屋内側の通気パッキンを塞いだら、やっと床・壁・天井が同じような表面温度になってヨカタ。
欠陥住宅は地獄だぜ!
2024/12/20(金) 00:39:02.53ID:aufgnhxP
>>655
うちもユニットバスまで床断熱の設計で通気パッキンなのよね、風呂と洗面所を合わせて基礎断熱化したい

パッキン隙間埋めは発泡ウレタン?
あと人通口ってどうした?
2024/12/20(金) 02:17:02.71ID:/cYWLs0a
昭和中期の長屋の風呂場の古い網戸の無いタイプの内倒し窓の外し方がわからんのですが
どなたか動画やサイトやコツなど教えてくれませんか?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 07:49:27.32ID:Ak25WLK4
>>656
パッキン隙間埋めは、水道管VP13用の断熱材を潰しながらねじこみました。

人通口は袋入りのグラスウール系断熱材+防水気密テープ(ブチルテープ)
気密失敗して後で吸湿してカビても、外すのも捨てるの簡単(なハズ)
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/20(金) 08:00:52.04ID:zpKMlq/7
てすと
2024/12/20(金) 08:37:01.07ID:lzTWeFmw
>>658
パイプ断熱材詰めるのは良いアイデアだな、夏場の結露やカビったときに戻せるのは重要だね
本来、基礎断熱は床下密閉されないように床ガラリで部屋側と通気とるんだけど、そこまでしないだろうから少し怖いね
2024/12/20(金) 14:18:22.75ID:IO9hMJ8d
窓に貼り付けようのプチプチが100均のくせに300円だわ
お金があればポリダン使いたい
2024/12/20(金) 16:31:55.68ID:tdxxeQjU
ポリダンなんてやっすいじゃん
すぐボロボロになるし
2024/12/20(金) 16:55:47.07ID:Ny7iOIgC
ポリダン|製品情報|株式会社アイザック パッケージ事業本部
https://www.izak-package.jp/product/54/
2024/12/20(金) 17:03:08.68ID:a6f+hCEA
北側とか直射日光の当たらない窓ならプラダン少しはもつよ
ビシバシと日が当たる上階南側なんかだと…
2024/12/20(金) 18:01:11.28ID:tdxxeQjU
あんま違和感なかったからプラダンと勘違いしたけどポリダンってなんやねん
2024/12/20(金) 18:06:06.14ID:9TtfsfJA
ポリカーボネートじゃないか?
2024/12/20(金) 18:11:57.32ID:3nGz0loD
>>665
樹脂の中でも強度が高く、割れにくいポリカーボネート製のプラスチックダンボール「ポリカプラダン」のことやろ
2024/12/20(金) 18:17:50.37ID:Ny7iOIgC
ふつう中空ポリカと呼ぶんですよ
スレ内検索しましょうね
2024/12/20(金) 22:12:42.52ID:En+5k8Gi
>>668
お前ひとりで勝手に検索してろアホ
2024/12/20(金) 22:34:24.70ID:1fb+cCvs
2.5mの掃き出し窓の障子をプラ障子にしてさらにポリカを嵌め込んだ
夜12時にエアコン20度で切って就寝
朝外気温0度、室温12度
理論上は窓の熱貫流率1.7ぐらいだけどこんなもんなのか?
2024/12/20(金) 23:50:59.85ID:Sq++Wa0l
窓にUVカットフィルム貼ればいいじゃん
2024/12/21(土) 03:33:25.54ID:RLLTC0ms
>>669
恥の上塗り
2024/12/21(土) 08:29:01.93ID:YYbW+DbF
窓アルミにテープ貼るやつ効果無いな
面積が狭すぎる
2024/12/21(土) 09:49:56.83ID:UPGoeH43
UVカットガラスの
内側に冬季のみプラ段置いてるけど
目立った劣化は無いな
直射日光が当たらない屋外のやつも3年以上保ってる。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 11:52:12.92ID:dBCxokyR
そりゃUVカットしてるからやろw
そういう環境ならプラダンも有りだな
うちは3年くらい南向きの窓に置いといて
気が付いたら粉になってボロボロで泣きながら掃除したから
オススメはしない、日が当たるなら素直にカーテンかツインカーボで

いやー寒くなってきたから玄関に突っ張り棒でビニール1枚吊るす(上はガバガバ)
って対策したけど、こんなのでもきっちり温度が変わって笑ったw
1度か2度は玄関の内側の温度上がったわ、ビニールめくると外のが寒い
あ、ビニールは重しでステン洗濯ばさみを200円分吊るしている
総額600円にしては効果ありすぎ、見た目は最高にやすっちいけどw
2024/12/21(土) 12:27:13.54ID:My4ry0ZK
玄関部のカーテン効くよな
あと階段部に空気遮断的なもの設置ももなかなか効果ある、一階天井付近の温かい空気が階段上部を二階に流れあがり、交替で二階の冷たいもの空気が階段下部を一階に流れ落ちてくる現象をストップさせる
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 12:58:23.64ID:B3NZPT7X
いいですね
集合住宅の鉄ドア玄関が寒いのでプラ段を立てかけて気休めしてますが、私ももう少し本腰入れようと思います
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/21(土) 14:35:06.54ID:mhA0GvfC
どういう使い方なのかババアがシャワーで脱衣所を水浸しにすることがあってむかついたから
シャワーカーテンを取り付けたけど結果的にこれ断熱機能も兼ねることになってるな
なにげに熱が逃げる広いガラス戸との間に空気の層が出来てるから
ただババアがちゃんとカーテンきっちり閉めてるかどうかは知らん

同じく広いガラス窓には何年も前からすでに窓枠にシート垂らして断熱してる
シートの隙間から冷気が下りてくるのを感じられるから
やって無駄ではないどころか効き目はある
もちろん隙間はしっかり無いように処理はする
2024/12/21(土) 21:12:12.77ID:kb9vxvm3
>>678
うちもドアの隙間からシャワー浴びた時に飛び散るお湯が漏れてる
シャワーの時に下の換気の為の隙間からも出る
その隙間埋めると換気できないで風呂カビるし、直接強くお湯が当たらないように
気を付けるだけでも違うよ
風呂上がる時に壁やドアに汚れ落としの為に流してそうな気がする
2024/12/21(土) 23:36:37.03ID:Z23/ce7V
カーテンの端っこにネオジム磁石付ければいい
2024/12/22(日) 15:38:04.28ID:KYJo3RFS
紫外線にやられないプラダンがあればいいのに
2024/12/22(日) 18:50:43.92ID:kxRMH4Ue
それがポリカ
2024/12/22(日) 19:12:50.75ID:xC32ND0a
ぽりか ぽりか プラレール
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/22(日) 23:54:52.68ID:6ey7bL8c
ポリカの透明性は不要だから、プラダンにちょっとナニして紫外線でボロボロなるのを防げたらいいということですよね
アルミを蒸着とかできないものかしら
2024/12/22(日) 23:57:32.82ID:Q3Vu9vJK
黒い紙をのりで張ればいいんじゃね
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 00:25:49.54ID:jTJfl0/V
掃き出し大きな窓をポリカ二重窓にしたいなと思っていたが、大きすぎて無理かなと思っていたら、ホムセン行ったら高さ2.2mまで対応のキットが売ってた。
13000円+ポリカ2枚、大体2万くらいか。
う〜ん
2024/12/23(月) 08:20:30.10ID:KK/u8BsY
透明性が不要ならスタイロフォームかカネライトフォームが安上がりかつ断熱性が高くていいんじゃ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 08:35:11.47ID:XGiGRQbC
廊下に断熱カーテンつけたいのですが
端っこはどのように留めてますか?
どうしても隙間が出てしまうような気がするのですが
2024/12/23(月) 09:33:18.96ID:nxwJH3Fk
ダイソーの「磁石でピタッと!カーテンクリップ(サイド用)」とか
画鋲が刺さる壁ならやはりダイソーで平ら金属画鋲+粘着付きマグネットシートで代用してセーブマネー
2024/12/23(月) 13:04:02.18ID:NsmLLUh2
>>684
アルミ蒸着フィルム100均で災害時の体温保温に使うやつ
2024/12/23(月) 13:42:50.61ID:COsQsA7+
アルミ蒸着のもけっこう紫外線でぼろぼろになる
エアコンの室外機カバーとか1年持たなかった
2024/12/23(月) 13:52:17.15ID:uVUEiHtX
プラダンの代わりに犠牲になってもらいましょう
2024/12/23(月) 13:52:37.95ID:nxwJH3Fk
>>684
それもう段ボールでいいんじゃなかろうか
2024/12/23(月) 14:10:01.15ID:z4Ha+IwS
ポリカにしろって
2024/12/23(月) 14:46:08.82ID:xCAslV5/
ポカリにしろ
2024/12/23(月) 15:03:58.22ID:uVUEiHtX
>>695
いやアクエリ
2024/12/23(月) 17:01:57.51ID:d/rcJJRB
中空ポリカって今さぶろくで2000円ほどなんだが、言うほど高くない
店によっては4000円するかもしれないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/23(月) 17:39:02.41ID:g0XpTW1N
プラダンと比べるとね
まあ費用対効果も同じらい上がると思う
2024/12/23(月) 18:07:47.53ID:NnV7f49N
ポリカ高い(´・ω・`)
2024/12/23(月) 19:35:56.20ID:34pSCJo1
ホームセンターオリジナル?の2000円位のなにも書いてない中空ポリカと2000円後半のハモニカーボって違うのかなぁ
ハモニカーボは両面耐候処理とか書いてるけど長持ちするのかなぁ
2024/12/23(月) 21:49:07.64ID:smjpEMZf
内窓でしょ
耐久性なんてする必要ないって
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 01:01:14.11ID:x9tiZUv+
両方使ってDIY二重窓設置して、はや5年
どちらも、とくに劣化してない気がします
もしかしたら反り耐性に差があるのかもしれないがどちらも反ってます
2024/12/24(火) 10:57:57.39ID:YRsp+v0w
>>675
窓を開けることを諦められたら
農業用のビニールを窓の枠に張ってもそれなりに効果あると思うよ
格安だし
昔、そんな製品見たことあったし
隙間風と空気が冷たい窓に触れなくなるだけでも効果あるよ
2024/12/24(火) 11:41:33.38ID:5K1h6JY8
家をビニールハウスで覆う
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 11:55:08.25ID:Oa26Kucs
>>689
わかりました
調べてみます
ありがとうございました
2024/12/24(火) 12:07:46.58ID:SLBoDIHw
>>704
窒息
2024/12/24(火) 21:46:55.80ID:0mZh6cV1
巾木の隙間にコーキング剤を使ってみた
マスキングテープを剥がしたら隙間が埋まってない
初めての事だから仕方ないと思って諦めてたんだけど、手をかざしてみると、あんまり風が来ない
コーキング剤をヘラで押し込んでたからかな?
これで成功なんですかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 21:52:55.50ID:Jw4UFtWV
自分が成功だと思えば成功
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/24(火) 22:52:37.86ID:x9tiZUv+
倉庫のシャッターは閉めるとずいぶん暖かい
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 06:34:44.23ID:pigju3nU
>>704>>706
ワラタww

今年エアコン入れ替えたんだが、前のと同じ畳数でも
明らかに今回の●菱のエアコンは温まらないなぁ
フルパワーで回して温まらないから、室温25度超えないや
前の●立のエアコンは普通に温まったから
そういう意味でパワー不足であった、撤退しちゃったけど
断熱がんばらないとな
2024/12/25(水) 06:42:20.92ID:1ZT0aRsy
>>704
外壁塗装のために足場を組んだら、室温が2℃上がった。足場のネットのおかげに違いない。今日足場を解体する。どうなるか楽しみ。
2024/12/25(水) 07:33:50.09ID:JTb+N5Yh
>>711
あれ防塵防音対策だからね
横方向からの風は防ぐと思うよ
2024/12/25(水) 07:37:39.03ID:JTb+N5Yh
>>707
ヘラで押し込むくらい隙間に奥がある場合はまず新聞紙とかを中に詰め込んでコーキングするんだよ
それしないと奥に入るばかりでコーキング勿体ないよ
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/25(水) 08:02:13.11ID:j5PpVvnp
巾木にそんな隙間ないやろ
2024/12/25(水) 08:30:28.49ID:JTb+N5Yh
それは建付け次第なのでは
経年で隙間あいてきてる賃貸なんかはたまに見る
チャバネくらいなら通れそうな隙間
2024/12/25(水) 09:24:57.02ID:R7QkRJmo
>>711
2℃くらい日と時間によって変わるやん
2024/12/25(水) 15:33:45.57ID:SVdFAoje
>>716
もちろん毎日データとってるよ
2024/12/25(水) 20:33:23.56ID:96nWgyqg
>>711
てことは雨戸もそれなりに効果あるのかもしれないな
二階の寝室の雨戸面倒だから閉めてなかったけど閉めることにしよう
2024/12/25(水) 21:15:43.41ID:g70gMRQb
雨戸とガラス窓の間に空気の層ができるだけでなく、雨戸は輻射での熱の伝達(逃げ)も遮るしな
2024/12/25(水) 21:26:33.80ID:6dv3awzi
まぁ金属の雨戸なら熱伝導がひどすぎて知れてるレベルなんだけど、直接の風は防ぐよね
我が家の実感、閉めないよりは幾分マシだけど、寒いもんは寒い
2024/12/25(水) 21:28:20.09ID:6dv3awzi
>>707
乾いたらもう一発コーキングする
一発目のコーキングが足場となって手前が埋まりやすい
あんまり広い場合は先に充填材埋めた方が早いことに気付く
2024/12/25(水) 21:38:36.06ID:R7QkRJmo
>>717
だからなんだよw
2℃は誤差だろ
2024/12/25(水) 21:43:11.97ID:R/0eavAw
網戸でさえ、網戸付いてる方の結露がマシにになったりする。
2024/12/25(水) 21:56:03.37ID:+0EmgG3z
窓の外で対流が起こりづらいだけでずいぶん変わるんだな
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/26(木) 01:09:29.37ID:pv1RcLa6
家の中にシャッター付けられないものだろうか
夜間だけでも廊下にシャッター下ろしたらかなり寒くないだろう
2024/12/26(木) 01:41:02.76ID:lB+fXF0L
>>725
ドアじゃ駄目なん?
2024/12/26(木) 02:55:30.84ID:iKNLEUO0
断熱シートが100均にあるよ
カーテンにつけるものだけど、突っ張り棒で廊下や玄関にもいいと思う。
2024/12/26(木) 08:59:41.32ID:tQBTzAQg
>>725
玄関の内側にドアを付ける
すごく効果あるよ
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/26(木) 09:02:27.10ID:sZ1fRGiE
俺は空気が通らなきゃなんでもいいって
100均のエマージェンシーブランケット下げてる
ドア開けると対流が発生してカサカサ鳴るw
重りがないと軽すぎて動いちゃうのがネック
普通の人はもうちょいいい物を使いましょう
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/26(木) 14:57:47.49ID:5RWuynY3
ありがとうございます
団地によくある、斜めな玄関なので柱を立ててドアをつけるとかはすごく大掛かりになりそうなんですよね
突っ張り棒と垂らす布状のなにか、というのがやりやすそうではありますね
今はプラダンをただ立てかけています
2024/12/26(木) 15:25:26.26ID:Ah+qDvTf
>>730
> 突っ張り棒と垂らす布状のなにか、というのがやりやすそうではありますね
カーテン
工場や倉庫みたいに透明のビニルカーテンでもいい
断熱のれんやカーテンでもいい
https://bicklycarpet.co.jp/?mode=grp&gid=2126075
https://amazon.co.jp/d/B01HPN1ABW
極論安物の生地でもいい
やるとやらないでは天と地の差
肝は天井から床までなるべく隙間をなくすこと
2024/12/26(木) 17:12:28.05ID:P2ucVy40
100均のおすすめ材料
シャワーカーテン 180x180
エマージェンシーブランケット
2024/12/26(木) 17:23:42.12ID:A4XBFJV0
何人かが書いてるようにビニールカーテンには重しやサイドマグネットなどが有効
2024/12/26(木) 17:42:52.97ID:iKNLEUO0
自分の部屋は大きな掃き出し窓があって二重ガラスだけどやっぽり冬場は結露する。カーテンにアルミシート、遮熱レースカーテン、ポリカ重ねて立てかけ、上の足らないところは切って貼り付けしてるけど、
今年暑さ避けに掃き出し窓外のベランダに物干し竿に日除けサンシェイドをつけて、そのままにしてたら結露がまじだわ。シャッターや雨戸か無いからその代わりになってるみたい。
2024/12/26(木) 18:30:58.28ID:HfJQIZfi
高層階か?
2024/12/26(木) 19:09:18.79ID:iKNLEUO0
戸建ての2階だよ。高層階なら風が強いと怖いね。畳むかしっかり繋いでおかないと。
2024/12/26(木) 19:10:31.49ID:iKNLEUO0
>>734
訂正
まじだわ→マシだわ
2024/12/26(木) 19:39:11.94ID:xh1yeDZL
思惑が違くて、高層階なら風によって窓表面の空気が常に剥がされるため、それを阻害したことによる効果かと考えたため
高層階ではないということで文字から絵面が確定できないが、おそらく実際は庇のような形になってそれが暖められた空気が上に逃げるのを阻害した効果じゃないかといま思った
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/27(金) 12:13:49.99ID:KkJwRsvF
トイレ小窓にスタイロ詰めたら寒くなくなって草
窓作るなよ
2024/12/27(金) 15:39:55.42ID:eeieT9pn
窓がないとうんこの匂いが一生残って
空気中のうんこが結露するようになる
2024/12/27(金) 15:52:19.75ID:CGRTiLou
換気扇あるだろ
2024/12/27(金) 17:23:50.16ID:AnZHFK8H
>>739
スタイロ詰めた!?
窓を完全に潰したってこと?
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/27(金) 18:13:41.47ID:KkJwRsvF
>>742
はい
床は風呂のやった時のバスナつかってあとは壁なんだけど
ウォシュレットの保温程度で長時間いても苦にならくなりました
2024/12/27(金) 18:15:49.02ID:tFvlsR2Z
窓ある所塞ぐと暗くなるからなー
2024/12/27(金) 18:33:14.37ID:mL0fJ9rF
換気扇がありゃトイレに窓は要らないな
窓は少なければ少ないほうが良い
2024/12/27(金) 18:41:24.92ID:AnZHFK8H
>>743
ありがとう

バスナっていうのがあるんだね、うちも風呂が寒いから検討することにします
あと風呂場の壁も冷たい!

風呂場の壁の寒さをDIYで何とかする方法ないでしょうか、はやりバスナみたいなものを貼るとか
カビだけはちょっと気を付けたいけど
2024/12/27(金) 21:42:23.81ID:LuNmo0SD
内窓つけられない小窓にはポリカをはめ込んだ。4mm4枚でアルゴンガス入りLowEよりも断熱性がある。風呂場の小窓はカネライトフォーム入れて気密テープで貼って塞いだ。
快適。
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/27(金) 23:41:17.52ID:FJh3qzma
換気扇ないトイレだから窓を塞ぐ勇気がなくて、扉の四方をパッキンでしっかり塞いだ
廊下への冷気が緩和されたが、丁番のとこから結構な風が漏れてるのね
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 08:08:13.80ID:kKTDboAd
気密も大事だけど
正直下半分をなるべくキッチリ塞ぐだけでも
効果かなりあるのよ、冷気は下に溜まるから
溢れたのは無論中に入ってくるけど、ないより相当マシ
窓ってとにかく巨大なヒートシンクだから、そこからの
対流を減らすだけで効果は絶大
2024/12/30(月) 08:23:44.35ID:OJf644KU
それな
窓のコールドドラフトを弱められる
煙突は長ければ長いほど空気の上昇する力が強くなる、それの逆がコールドドラフト、窓が室内と接する縦の長さが長いほど冷やされた空気は勢いよく流れ落ちてきてしまう
高さ30cmほどの断熱効果のあるプラダンなどを窓に沿って床一列に置くだけでも効果はゼロではない、窓縦半分までやるならかなりのもん
2024/12/30(月) 08:49:52.13ID:TQ2Xy74y
窓周りを一通り済ませたら、次にすぐ取り掛かるべきは床だよ
床の温度が低いかそうでないかの違いで、脚周りの故障率が下がる
2024/12/30(月) 08:58:56.07ID:8/aktVN8
隙間を埋めていく度に窓の結露量が増えていく…
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 09:25:40.46ID:zlOMPcWz
風呂は時間的にも厳しいし
トイレくらいは対策したいね
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/30(月) 09:35:28.26ID:Hc4UHB2/
床やりたいけど大変なんだよなあ
断熱アルミシートだけでもやってみるか
2024/12/30(月) 14:02:28.65ID:5NH9shCS
>>754
ホームセンター(DCM )のあったかアルミマットをフローリング敷いたけど効果あるよ
廊下も冷たくなくて家族からも好評
2024/12/30(月) 19:31:16.68ID:1glyqgfH
俺もフローリングやりたいけど床下もぐってウレタンフォームスプレーまくか
フローリングはがしてカネライトフォーム入れるか、どっちにしても死にそう
2024/12/30(月) 20:27:42.19ID:8/aktVN8
ウレタンスプレーたぶん素人だとめちゃくちゃになるよ笑
出す量をうまく調整出来ない
2024/12/30(月) 20:28:56.61ID:9OyGyejV
>>756
楽なのはフローリング剥がす方です
2024/12/30(月) 20:29:40.96ID:8/aktVN8
もこもこもこ~
出したあとに膨張するのを計算してないから
素人はウレタンスプレーやめた方がいい笑
2024/12/30(月) 21:20:13.32ID:AnLmdQ5y
害虫駆除とあわせて床下断熱ウレタンスプレー業者にやってもらったけど
あんまり効果を実感出来てない
結構な金額掛けたんだけどなぁ
古い家だし、もう何やってもそんなに劇的な効果は望めない気がしてきたよorz
2024/12/30(月) 23:38:49.76ID:diOtCm1t
>>760
古い家ってどんなの。壁に断熱材入ってないレベル?
2024/12/30(月) 23:57:48.25ID:9OyGyejV
>>760
効果はある、ウレタンを引っ剥がすとわかるはず
2024/12/31(火) 00:17:32.94ID:YO6eV7MV
>>760
窓やった?熱の逃げ場塞ぎは窓の方が先だよ
2024/12/31(火) 05:15:44.85ID:b1JQ7VKM
幅1685高さ2400の玄関に中空ポリカでパーティション作る予定
冬以外は収納できるように3枚折りたたみ式
木材とポリカは買ってきた
2024/12/31(火) 15:05:14.48ID:6fckkgQz
巾木の隙間を埋める作業が辛い。
洋室2つとリビングならやってもいいけど、廊下、階段、脱衣場がしんどい。
特に脱衣場なんか洗濯機をどかさなきゃいけないし。
コーキング剤じゃなくて、専用のテープないかな?
何年も持つの。
2024/12/31(火) 15:43:05.34ID:dj/z7v6O
見た目を気にしないならマスキングテープ
2024/12/31(火) 16:11:22.03ID:tzOmxrIc
>>760だけど
築23年木造平屋戸建て
5年目辺りに掃き出し窓と腰高窓を内側樹脂サッシの二重窓にした
東日本の震災時には関東だけど、何度も大きな余震があって少し外壁にひび割れあって
外壁塗装ついでに補修してもらった
数年前害虫駆除ついでに床下見てもらったら、床下の断熱材が剥がれたり
落下してるのがわかって断熱材ウレタンスプレー勧められてやってもらった
業者はうちで出来るのは床下だけで壁は出来ないとの事
床と壁から冷気が伝わってきて寒い
住宅販売業者は倒産してるし、建てた工務店はイマイチだったんでメンテナンス頼むのも
自力手配で何かと面倒臭いんだよな
体力的も経済的にも工事やDIYも厳しくて、何とか安上がりに効果を実感出来ないかと模索中
2024/12/31(火) 16:18:17.74ID:OVOdR3s0
そのウレタンスプレーもちゃんとできてるか分からんね
潜ってみたら分かるけど、隙間なく均一にやるのは不可能に思える
2024/12/31(火) 17:00:54.35ID:7FbSCHag
>>765
廊下とかまでやる必要ないだろ
居室に限定して頑張りなよ
2024/12/31(火) 17:35:12.42ID:I/VlGO3Q
安上がりはDIYしかないな
それにしてもリフォームにて発泡ウレタンは面でやるようなもんじゃないと思うが
ありゃ隙間埋めのためでリフォーム時に面でやってる業者はやばいだろ(普通にいるけど)
断熱性能はグラスウールに劣り耐火性能も高くなく施工性もスタイロフォームに劣る
床にグラスウールはまず使わないと思うけど施工性ならスタイロフォームだろう
新築なら発泡ウレタンはわからんでもない
施工は専門業じゃなければブラックなやっつけ素人作業だろうし
設備人件費で金もかかるから一般的に単位面積あたりの単価が高いし

お手軽レベルでならクッション性のある断熱材をアルミで挟んだ床用断熱シートを敷いてその上にタイルカーペットやジョイントマットでも敷いたらどうか
和室なら畳をいったん上げてヒートバリアシート(商品名)を敷いたらどうか
2024/12/31(火) 19:56:38.01ID:dj/z7v6O
>>767
たぶん屋根裏の断熱材が足りてないんだと思う
2024/12/31(火) 22:25:07.88ID:PiaXg7aI
>>765
巾木外してテープ
それから巾木打ち直しが見た目もきれいなんだけどな
2024/12/31(火) 23:56:02.06ID:ZVIVzxWC
発泡ウレタンは海外のリフォーム動画でたまに見かけるけど、こんな雑でいいんかなといつも思う
2025/01/01(水) 00:10:26.12ID:E9AuCUrq
二液のやつは膨らむからでは?
2025/01/01(水) 07:17:01.52ID:Gznx3t0W
平面にスプレーする専用器具とか業者なら持ってるけど
あれは素人にはむり
吹きつけの動作が完全に機械みたいに精密に動かせないと凸凹になる
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 07:58:20.79ID:XnynJ+jE
巾木と床との間にクッションを挟むとか
そういう巾木もありますね
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 08:24:22.77ID:m24o6qlB
>>767
壁紙をアルミのやつにする。
部屋の熱の放射冷却を防ぐ。
デメリットは夏の夜に熱が籠もる
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 08:26:34.19ID:m24o6qlB
>>759
ウレタンスプレーには、充填用と吹き付け用とある。
君が使用したことあるのは充填用
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 08:28:25.90ID:m24o6qlB
>>746
タイル壁にも貼れるアルミ壁紙がある
2025/01/01(水) 08:35:19.98ID:lN0wgYnY
>>778
使ったことないよ
動画みたら素人には無理ってわかる
Amazonでウレタンスプレー売っててコメントやら画像みたら分かるよ
膨張してめちゃくちゃ
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 08:45:18.73ID:/DjtBK3j
>>767
冷たく感じる壁が外壁面だけじゃなくて室内の仕切り壁もなら、壁内の気流止めで良くなるかも?
でも床下からウレタン吹付なら、気流止めにもなってるのかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 11:33:17.80ID:m24o6qlB
>>780
それは充填用で充填以外の用途に使おうとしたから
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 11:34:22.19ID:m24o6qlB
寒けりゃ服を着ればいいんだよ
暑さ対策に全力しろ
2025/01/01(水) 12:09:05.68ID:+4DoSqjd
風呂入る時、就寝時の部屋の空気と布団の中の温度差、足元の冷たさなど、服を着たところで全てが解決するわけではないので、両面からやるべきだね。
2025/01/01(水) 13:10:44.63ID:aArOq3a8
脱衣所には石油ファンヒーター置いた
狭いからすぐ温まる
2025/01/01(水) 16:30:03.33ID:K3Lw2IXL
>>767
築年数うちと変わらないから天井裏にグラスウール敷くだけかなり変わるよ
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 16:34:35.52ID:m24o6qlB
>>784
ヒートショックという言葉は独り歩きしてただけ。


高齢者入浴中の事故、熱中症8割超 ヒートショックは1割未満
www.sankei.com/article/20190708-XF6UFG2CIRNNLOBWZ7ACFHAL2A/

入浴中の突然死の場合、解剖しても慢性疾患以外の所見を見つけることは困難だといい、黒木氏は「病死と判断せざるを得ないのも仕方なく、ヒートショックの症状と結びつけて語られてきた。こうしたケースも大半が熱中症だった可能性が高い」と訴える。
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 16:38:08.29ID:m24o6qlB
 
話題のヒートショックの正体
(URL略)

入浴中の死亡事故が後を絶たず、毎年冬に多いことから、以前は寒暖差による血圧変動が原因ではないかと考えられていました。
しかし、実際に入浴中の救急搬送例や死亡例を調べてみると、心筋梗塞や脳梗塞といった血管病変は10パーセントもなく、大半は体温上昇に伴う体調変化、つまり熱中症と言える状態でした。高体温で意識消失すると、そのまま浴槽で溺れてしまいます。
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 16:43:39.24ID:m24o6qlB
昭和の頃と比べて、風呂が全自動で湯温キープされる家庭が増えた。
これにより中年や高齢者の熱中症死が激増した。
意識を失うにまで至らなくとも、風呂から出ようとしたら高体温で身体に力が全く入らなくなり茹で上がる高齢者が続出。

今や、風呂の死亡事故は、交通事故死の3倍
2025/01/01(水) 17:41:59.52ID:1otQKLm9
また産経かよと思ったらそうでもないな
!入浴中の事故を防ぎましょう!|鳥取市
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1588248245730/index.html
2025/01/01(水) 17:43:44.05ID:1otQKLm9
他にもいろいろ論文や厚労省研究も出てるようだ
まあ事前でも入浴中でも長風呂するなら水を飲め、40℃越えに長風呂するなで終わる話でもあるし、そもそもスレに合致するネタかこれ
2025/01/01(水) 18:35:00.01ID:V3uQIbxV
一方の角度から見てギャーギャー言ってしまう陰謀論予備軍はNGで
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/01(水) 19:05:55.47ID:m24o6qlB
>>791
風呂湯温キープ設定を解除したほうが良い
例え熱中症になっても時間が経てば湯温が下がっていけば即死は免れるかもしれない。

暑くて茹でガエルになってるのに駄目押しで勝手に追い焚きなんてされたら死ぬわ
2025/01/01(水) 19:31:44.65ID:Z7bPVNVa
陰謀論とか関係なく記事の情報は参考になった
2025/01/01(水) 19:49:56.70ID:sqiBwYKs
>>787
その人だって、可能性が高いって表現であって、別に確定したわけじゃないから、ヒートショックは違うんだどうだこのやろーと騒がれてもね。そもそも俺はヒートショックという単語は使っていない。
寒い脱衣所で服脱いだら寒いでしょ。当たり前のことを言ってるだけ。それともあなたは着衣で入浴するの?
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/02(木) 00:45:49.67ID:kWhh5EDS
賃貸だから派手な対策できないけど中空ポリカで窓対策とドアの隙間テープしただけで
現在エアコン稼働なし 外気4度 室内17度
去年はエアコンつけないと室内一桁になってたからまじでやってよかった
2025/01/02(木) 13:11:39.54ID:kq7gZF05
無暖房のトイレや脱衣所にセラミックファンヒーター
無断熱のガラスに内窓
2025/01/02(木) 13:15:21.75ID:bgGj3LJz
トイレと風呂には熱源があるから断熱すれば十分じゃ?
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/02(木) 14:49:45.86ID:Iu1jEQ+p
内窓設置するなら内窓が断熱になるからわざわざ断熱ガラスに衣替えせるのは過剰投資。

ラブボなんて内装化した内窓を開けると昭和のガラスサッシが出てくるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 02:20:51.82ID:Ujajq4Ii
日本て夏は暑い冬は寒いで、実は暮らしにくい国なんかな?
高温多湿の寒冷乾燥
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 02:27:45.75ID:jXHVhY9F
ずっと温暖で温度変化が少ないスペインやマレーシアとかの方が気候的には住みやすい
まあでもできないことも増えるし一長一短ですな
2025/01/03(金) 04:18:47.16ID:BeGEKYkH
サンフランシスコの7月8月は過ごしやすかったな
日中は短パン半袖
日暮れから羽織るもの1枚
なんせ空気がカラッと乾燥してるのがいい
2025/01/03(金) 08:48:44.05ID:eEYOR96G
日本て冬が砂漠の乾燥地帯になるよね
冬にカピカピになる
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 10:05:56.14ID:w6Z0dG+o
>>800
寒冷乾燥って関東地方だろよ。。
島国日本は寒暖差が少ない国なんだが。。
義務教育を受けなかったのかよ
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 10:14:55.41ID:w6Z0dG+o
 
9月6日
ロサンゼルス郡では、郡の観測史上最高気温となる49.4℃が記録されました。

9月8日
24時間で「33℃から1℃に」夏から冬到来のアメリカ・コロラド州デンパー
2025/01/03(金) 10:27:28.45ID:3tmh73d1
はー
うそつきばっか
s://i.imgur.com/XYYOOsV.jpeg
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 13:43:11.20ID:w6Z0dG+o
>>806
バカAI

イーロンの生成AIを使えよ
https://i.imgur.com/MhsEHGo.png
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 13:45:55.07ID:w6Z0dG+o
>>806
情報弱者のアホ 義務教育からやり直せや
https://i.imgur.com/eabWl4R.png
2025/01/03(金) 14:04:15.53ID:XJ+vKmEH
grokとかデマ生成出来る生成AIって有名なんだが
こういうのがデマ拡散してるんだろうな
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/03(金) 14:17:44.22ID:w6Z0dG+o
アホか。
MSのAIなんて規制入りまくりのプロパガンダツールと化してんだよ



マイクロソフトと米国政府のリーダーがヨーロッパのエリートたちとリスボンで秘密の AI カンファレンスに参加
https://mpost.io/the-leaders-of-microsoft-and-the-us-government-joined-european-elites-in-lisbon-for-a-secretive-ai-conference/

第69回ビルダーバーグ会議は現在、ポルトガルのリスボンで開催されている。
参加国はすべて北米と西ヨーロッパからである。
(同時期に日本ではG7広島サミット)
2025/01/04(土) 11:02:23.97ID:/YQbCSg6
生成AIは文書の要約
元の文書が不正確なら間違った回答になるしAIの精度が悪ければさらに不正確になる
AIの回答を証拠として提示するのは馬鹿丸出し
2025/01/04(土) 11:19:12.78ID:gDsuLh3L
はー
論点づらしばっか
s://i.imgur.com/bHaJO3Q.jpeg
2025/01/04(土) 11:36:36.60ID:AMIXRIHx
AIも馬鹿が使えばこうなる
2025/01/04(土) 12:28:51.61ID:RMfo4cw6
何このスレ
2025/01/04(土) 13:14:24.21ID:xhznd6PI
なんか荒れるんだよねww
断熱材入っていない
アルミサッシの家に住んでいると
冬場は心も荒むんだろうな
2025/01/04(土) 14:16:00.15ID:Q2eT3i9q
青森は雪で大変らしい
日本で気候を一括りに出来ないね
2025/01/04(土) 15:34:00.20ID:TEOXQcbV
自治体が隣でまるっきり変わることも
横浜市で雪がガンガン降ってるのに横須賀市に行ったら普通の雨とか半島の気候あるある
2025/01/04(土) 16:07:43.20ID:BRaWFVVi
>>815
困ってる人が来てるスレだと思うのに
困ってなさそうな人が来て草生やしながら割り込んでくるから荒れる
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:04:05.37ID:dtBm1PbT
>>816
日本の冬は乾燥するらしいよw
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:28:12.02ID:fWi0Yvgx
日本は寒暖差が少ないとされる根拠となる具体的なデータは以下の通りです:

気温の年較差(年間気温の差):
日本の主要都市での年間平均気温の差は、例えば東京では1991-2020年の平年値で最高気温と最低気温の差が約21℃(7月と1月の差)です。これは内陸部の大陸性気候を持つ都市、例えば中国のウルムチ(最高40℃以上、最低-30℃以下で年較差が約70℃)やシベリアのヤクーツク(最高30℃以上、最低-50℃以下で年較差が約80℃)と比較すると非常に小さいと言えます。

月平均気温の季節変動:
日本の気象庁が公開するデータでは、各月の平均気温の変動が比較的緩やかです。例えば、札幌や東京の場合、夏の最高月平均気温と冬の最低月平均気温の差は通常20-25℃程度です。これは北半球の他の海洋性気候地域と比較しても小さい範囲に収まっています。

気温の日較差(昼と夜の気温の差):
日本の都市部では、昼と夜の温度差も比較的少ないです。都市部では特にヒートアイランド現象により夜間の気温が高いため、昼と夜の気温差が抑えられます。例えば、東京では夏でも昼夜の気温差が10℃程度ということが多く、これは内陸部の都市に比べて少ないです。


これらのデータから、日本が海洋性気候の影響を強く受け、他の地域の国々に比べて寒暖差が少ないことが示されています。
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:35:19.27ID:fWi0Yvgx
ソウルと東京の寒暖差について比較します。

年間気温の差(年較差)
東京:
1991-2020年の平年値に基づくと、
最高月平均気温:8月の約26.9℃
最低月平均気温:1月の約5.8℃
年較差:約21.1℃
ソウル:
同様に1991-2020年のデータに基づくと、
最高月平均気温:8月の約26.4℃
最低月平均気温:1月の約-2.2℃
年較差:約28.6℃

日較差(昼と夜の気温の差)
東京:
夏季(特に8月)では昼夜の温度差が約10℃程度。
冬季(特に1月)では昼夜の温度差が約5-7℃程度。
ソウル:
夏季では昼夜の温度差が約10-12℃程度。
冬季では昼夜の温度差が約8-10℃程度。
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:39:02.06ID:fWi0Yvgx
新潟と北京の寒暖差について比較します。

年間気温の差(年較差)
新潟:
 新潟市の年間平均気温は海岸部で比較的温暖です。
最高月平均気温(8月):約26.5℃
最低月平均気温(1月):約2.5℃
年較差:約24℃
北京:
 北京は大陸性気候であり、冬季は非常に寒く、夏季は暑くなります。
最高月平均気温(7月):約26.1℃
最低月平均気温(1月):約-4.7℃
年較差:約30.8℃

日較差(昼と夜の気温の差)
新潟:
 夏季の日較差は約5-7℃、冬季では約3-5℃程度。
北京:
 夏季の日較差は約10-12℃、冬季では約8-10℃程度。北京の日較差は新潟よりも大きい傾向があります。


新潟と北京を比較すると、北京の寒暖差は新潟よりもはるかに大きく、季節の変化がより極端であることが分かります。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:45:16.87ID:fWi0Yvgx
大阪とミラノの寒暖差について比較します。

年間気温の差(年較差)
大阪:
 大阪の気候は温暖湿潤で、夏は暑く冬は比較的暖かめです。
最高月平均気温(8月):約28.7℃
最低月平均気温(1月):約5.2℃
年較差:約23.5℃
ミラノ:
 ミラノは地中海性気候と大陸性気候の間の移行地域で、季節の変化が比較的大きいです。
最高月平均気温(7月):約24.5℃
最低月平均気温(1月):約1.2℃
年較差:約23.3℃

日較差(昼と夜の気温の差)
大阪:
 夏季(8月)では昼夜の温度差が約5-7℃。
 冬季(1月)では昼夜の温度差が約3-5℃。
ミラノ:
 夏季(7月)では昼夜の温度差が約8-10℃。
 冬季(1月)では昼夜の温度差が約5-7℃。

大阪とミラノの寒暖差は年較差に関してはほぼ同程度ですが、日較差ではミラノの方が大きいです。
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/04(土) 17:48:55.11ID:fWi0Yvgx
東京とカイロの寒暖差について比較します。

年間気温の差(年較差)
東京:
東京は温暖湿潤気候で、夏は暑く、冬は比較的穏やかです。
最高月平均気温(8月):約26.9℃
最低月平均気温(1月):約5.8℃
年較差:約21.1℃
カイロ:
カイロは砂漠気候で、年間を通じて比較的温暖ですが、一部では季節の変化があります。
最高月平均気温(8月):約28.3℃
最低月平均気温(1月):約13.3℃
年較差:約15℃

日較差(昼と夜の気温の差)
東京:
夏季(8月)では昼夜の温度差が約5-7℃。
冬季(1月)では昼夜の温度差が約3-5℃。
カイロ:
夏季(8月)では昼夜の温度差が約10-12℃。
冬季(1月)では昼夜の温度差が約6-8℃。

東京とカイロを比較すると、年間での寒暖差は東京の方が大きいですが、日較差ではカイロの方が大きいという結果になります。この違いは両都市の気候特性と地理的条件によるものです。
2025/01/04(土) 22:07:35.74ID:Oi1VxYyx
>>819
温度が低ければ(絶対)湿度が下がるのは当然だろう
2025/01/04(土) 23:00:59.77ID:AMIXRIHx
こいつ東京とシベリア比較してるw
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 00:12:45.82ID:KOvbzE0M
>>825
https://i.imgur.com/BikeX63.png
2025/01/05(日) 03:40:23.18ID:DeK2+Hpr
空気の温度が0℃で相対湿度が100%のときの空気中の水分量と
20℃で27%の水分量は同じなんよね、絶対湿度が同じ
つまりけっこうカラカラ

いま青森に住んでいる人が部屋で暖房つけて加湿もして窓ガラスが結露するのがこれ
2025/01/05(日) 09:18:30.51ID:Pg7mtmfe
湿度の意味が分かっていないお馬鹿さんだなと思います
2025/01/05(日) 09:24:19.59ID:+XeoK2hd
化学や物理ではないから絶対湿度語っても仕方ない
2025/01/05(日) 09:30:16.28ID:qFX7JQyP
日本と他国の国単位比較の話を自分で持ち込み>>804ながら
突っ込み受けていまさら訂正できなくて物量作戦に出た>>821-824
すべて都市比較してしまい自らの愚かさをあらわにしてしまう
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 09:59:21.66ID:KOvbzE0M
>>831
日本語でok
2025/01/05(日) 10:23:14.27ID:J19qeWPo
ID:w6Z0dG+o ID:fWi0Yvgxみたいなのばっかりなのここ?
2025/01/05(日) 10:32:57.56ID:NHP7sMuH
>>828
最後の2文が上と繋がってない
暖房で温まった空気に含まれていた水分が、窓で冷やされて飽和したものが出て来てるんでしょ
2025/01/05(日) 10:41:56.55ID:DeK2+Hpr
>>834
実は下は長々と書いてたんだけど自分で読んでもくどくどウザいなあと超大幅に削って短絡な文にしたんよ、すまんのお
2025/01/05(日) 10:46:36.79ID:wff1Ovr5
このスレに寒暖差が他国と比べて大きいか小さいかの結論って必要何だっけ?
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 11:47:56.05ID:KOvbzE0M
基本的に島国や大陸沿岸部は過ごしやすい
2025/01/05(日) 21:45:03.84ID:k2wRsUqE
>>827
絶対湿度と総体湿度の違いが分かってないだろ
2025/01/05(日) 21:46:10.39ID:k2wRsUqE
相対
2025/01/05(日) 22:04:38.62ID:pE4FuLyM
乾燥するしないのはなしに絶対湿度は持ち出さないな
2025/01/05(日) 22:07:13.49ID:yMkosVUg
絶対湿度で測らないと分からなくない?
2025/01/05(日) 22:14:56.30ID:Lyl8pvZ+
上限になる飽和水蒸気量自体が温度で変わってしまうのに?
2025/01/05(日) 22:18:15.86ID:cKhq4eVR
やっぱ分かってないやついる
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 22:20:45.79ID:WvzYgF9Y
粘着バカ
2025/01/05(日) 22:29:26.53ID:WuhmMxp0
「総体」とか書いちゃう「オレだけは分かってる、他のヤツは分かってない」の人がみっともない件
2025/01/05(日) 23:15:50.77ID:bHXRbmD3
絶対零度は-273.15度なお前らこれくらい覚えとけよ
(キリッ!!
2025/01/05(日) 23:28:41.41ID:0GXx2Rnu
ダイヤモンドダスト!
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/05(日) 23:58:54.12ID:BwOHPFuC
もう廊下に壁を造作して扉を吊り込むとこまでやらないと無理な気がしてきた
青森から神奈川に帰ってきたら家が寒すぎるよ
2025/01/06(月) 14:29:06.53ID:PyGAC9dR
>>846
オーロラエクスキューション!!
2025/01/06(月) 14:57:11.12ID:27ltNjFy
て、天舞宝輪
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 07:45:20.41ID:9CAB/ogd
寒すぎて腹が立つ時どうしてますか?
2025/01/07(火) 09:03:51.58ID:i+ZlraAc
断熱施工する
2025/01/07(火) 09:55:02.55ID:7YFngnUK
窓際で座ってたら窓側の半分だけ身体寒い
2025/01/07(火) 09:55:52.73ID:7YFngnUK
窓際族って窓側は寒いから窓際に行かされてたの?
2025/01/07(火) 13:47:10.15ID:WMOREOI3
よく晴れた日は窓から見える青空がすばらしいからだよ
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/07(火) 13:58:18.94ID:n9sdNQTD
窓際族は残業になると銀河を見てる
俺等とはスケールが違う
2025/01/07(火) 14:03:31.96ID:yBmuOe1L
銀河が見えるなら宙は天の川で埋め尽くされてしまうな
2025/01/07(火) 14:10:24.12ID:WMOREOI3
大宙は煌めく天の川で埋め尽くされているよ
目を閉じてごらん星々のせせらぎが聞こえてくるだろう
2025/01/07(火) 14:11:53.49ID:nOZUKAKM
南に向いてる窓から見ている冬の庭
天気が良いと窓際が一番暖かい
今日はエアコンもストーブも切って、重ね着した上着も要らない暖かさ
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/08(水) 06:27:53.29ID:xtGTlkC4
さすがだな
ペテルギウスの超新星爆発を最初に目撃するのは君かもしれない
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 04:14:50.39ID:pVwPWxcm
内窓でプラマードuから真空断熱ガラス出たね

コレ最強だろ
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 04:16:01.32ID:pVwPWxcm
インプラスよりもプラマードu真空断熱ガラスがオススメだよ
2025/01/10(金) 06:10:36.50ID:WqN8J3vi
リンクぐらい貼らないとな
2025/01/10(金) 07:45:45.22ID:BymxZN7j
北国で選ばれる内窓ブラスト
2025/01/10(金) 12:17:38.48ID:DHAkhAMt
でもお高いんでしょう?
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 14:45:28.04ID:Oc50FfNq
ラブホの内窓なんて、建具屋の手作りばかり
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/10(金) 22:02:57.85ID:y5MM1TQ0
あれはあれで風情がありますよね
メンテが悪くてすきま風ビュービューだったりしますけど
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 21:06:13.04ID:RUquSES+
例えば二重窓、もしくは真空ガラスが10だとして
単板ガラスにポリカ後付けの二重窓はどのくらいの断熱性能になりますか?
2025/01/11(土) 21:31:32.35ID:Esor6dPN
>>868
既製品は熱貫流率で調べると各社の窓のスペックが出るはず

確か単板ガラス+ポリカ内窓で年間流率2.5ぐらいだったと思う

だいたいアルミ樹脂複合サッシのペアガラスと同じぐらいの性能だったような
2025/01/11(土) 21:32:00.27ID:Esor6dPN
>>869
年間流率→熱貫流率
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/11(土) 21:33:53.47ID:G5lbxMWP
>>868
関東なら、それで必要十分な断熱性能

基本的に、窓の断熱性能を壁や天井より高くするのは無意味。
水蒸気が飽和点になった時に窓でなく先に天井や壁が結露しかねない。
窓は結露しても構造的に問題ないが、壁や天井が結露すると最悪。建物劣化や取れないカビに繋がる
2025/01/12(日) 03:04:35.26ID:yKtGkFlo
>>868
比較対象、インプラスのペアガラス、アルゴンガス注入タイプの断熱性能を10とすると、
シングルガラス窓のガラス部分ににポリカ貼り付け、腰高窓なら1〜3 (ほとんど実感できない〜弱く実感する) ってとこかな。
簡易内窓 (樹脂窓) を用いた二重窓化なら5〜7 (確実に実感するが物足りない時もあり) くらいか。
自作木製二重窓は4〜8 (施工精度等により変動大きい) て感じかなぁ。僅かな隙間はジョイントコークで埋めたり、戸当たり部や折れ戸の隙間部分を隙間テープやらなんやらで埋めて、とこまごまやればそれなりには。
あ、うちは温暖地域だから、雪国なら最初からええやつを設置してもらった方が良いよ。あれこれやっても、安物買いの銭失いになるだけだと思う。
2025/01/12(日) 10:00:20.19ID:ELkJa9SO
>>868
以下がU値ね。
ポリカを4枚重ねるとインプラスのアルゴンガス入りを超える断熱性能を出せます。
施工で隙間など、変わるとは思うけど。

4mm 2枚 ガラス 5.75
ボリカ 4mm
複層ガラス 2.9
ボリカ 4mm 2枚重ね 2.0
ボリカ 4mm 3枚重ね 1.33
アルゴンガス入りLowE複層ガラス 1.3
ボリカ 4mm 4枚重ね 1.0
2025/01/12(日) 10:02:07.02ID:ELkJa9SO
>>873
ポリカ 4mm 1枚のU値は4.0ね。
1枚だとやらないより遥かにマシだけど、数値上は大した事ないレベル。
2025/01/12(日) 10:23:40.71ID:hvZks1Ba
窓直のプチプチ貼りですら貼ってないところと室内側表面温度隔絶するのにそれはないわ

https://www.perplexity.ai/search/eco-duan-re-zhe-re-chuang-diy-MBjRNYTKTligAwNCkTEpOQ
単板ガラス単体の断熱性能 1~1.4
単板ガラスにプチプチを貼った場合の断熱性能 2~3程度
単板ガラスにプチプチを二枚重ねにした場合の断熱性能 3~4程度
ポリカーボネートを貼り付けたシングルガラス窓の断熱性能 3~4程度
単板ガラスにポリカーボネートを後付けした二重窓の断熱性能 6~7程度

プチプチ貼っただけでも性能が2~2.8倍になるし「シングルガラス窓のガラス部分ににポリカ貼り付け」なんて3倍以上
「ほとんど実感できない~弱く実感する」はどういう計算なんだか
AIハルシネーション考慮で参照元見ても上の数字は妥当性ある

ただそれより先の他の数字は悪くない
参照元ページ各種見ても似た数字になる
なぜ安価対策のみを不当な数字で評価してるのかさっぱり意図が分からん
2025/01/12(日) 10:28:56.23ID:hvZks1Ba
それにしても空気断熱層の効果の高さよ
やはり二重窓やDIYはしずらいがペアガラスはてきめん
DIYに限れば材質問わずともとりあえず二重窓しておけば満足感はあるだろう
コスパだけなら窓枠にビニル貼りが最強なのかもしれん
2025/01/12(日) 10:57:06.31ID:VcgYye2U
冬服のほとんどが空気で断熱層を作ってるもんな
たまにアルミで遮熱もあるが
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 12:04:14.82ID:yL+0wi7D
裏側全面に四角形が並んだ服というのを着ているのだが、かなりよいですね
薄手のわりに暖かく、着心地はほかのウォーム系肌着とはまるでことなる
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 13:16:01.68ID:YHO5SXFO
熱いエンジンを積むガソリン車は放熱優先でキャビンの断熱性皆無。
鉄の塊の中にいるようなもん

EVはキャビンをいくらでも断熱して良い
そして断熱性能が航続距離などEVの性能を高める
テスラなんては断熱ガラスなどのイノベーションも起こした
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 16:39:39.45ID:YHO5SXFO
コスパ、タイパ最強の窓断熱
施工3秒!撤去3秒!
https://youtu.be/xd0cGiYraFY
2025/01/12(日) 17:12:03.56ID:WG8hxcHh
>>874
4.0はポリカ1枚だけの窓の場合でしょ?

単板ガラスアルミ枠窓と組み合わせると
単板ガラスアルミ枠窓の熱貫流率6.5と合わせて

1/6.5+1/4.0≒0.4
1/0.4=2.5

だから断熱性能は6.5/2.5=2.6倍でかなり効果ありと言っても良いのでは
2025/01/12(日) 20:31:52.36ID:f+qiYVSz
シャッター付きでっかい掃き出し窓にダイソーの断熱カーテンしたら結露がたくさん。効果ある証拠かな?
2025/01/12(日) 20:36:21.74ID:xQkxnHXK
>>875を次スレのテンプレに入れようよ
すばらしい
よくわかる
2025/01/12(日) 21:10:29.77ID:hvZks1Ba
>>883
むしろ>>880
なにもやってない人には880動画をまずやれがいい
性能の数字をこねくり回すくらいなら880動画でまず動いてもらう

ロールしか頭になかったけど880動画のマスカーテープの施工性は異次元
価格も安い
耐久性はないし見栄えも悪いけどなにも動かず数字ばかり求めたり語って頭でっかちになるくらいなら880動画をまずやれ
2025/01/12(日) 21:26:27.09ID:Qg6L5SKP
あと2、3年は寒い冬になるだろうか?
結露防止テープじゃなくポリカの内窓を付けた方がいいかな?
2025/01/12(日) 21:52:33.50ID:Ef2h9aHd
ポカリ!に見えた
2025/01/12(日) 22:05:15.38ID:xcZloGY5
>>884
それ、もうプチプチ張ってやっちゃった
2025/01/12(日) 22:15:57.96ID:mof1TM3e
マスカーテープはなるべく短期間で剥がすんだぞ粘着剤が乾くころにはテープ面だけ剥がれて粘着面は強固にこびり付いて取れなくなる
2025/01/12(日) 22:16:43.03ID:hvZks1Ba
>>887
プチプチはガラスやサッシ直貼りでは
そうなら窓枠と別だから支障なければ880動画もやっとけばいいよ
少しでも効果あるなら次はステップアップとしてプラダンか中空ポリカで二重窓化
2025/01/12(日) 22:49:30.06ID:ELkJa9SO
>>885
コストに対してメリットの方が絶対に大きいからやるべき。暖冬でもやるべき。
活きたお金の使い方になる。
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/12(日) 23:44:47.52ID:1Z7M3LZo
いずれ日本は、デング熱とマラリアが流行してパンデミックになる
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 00:01:52.43ID:cBS2XiEE
>>885
少ない費用で冬だけじゃなく夏の電気代も節約出来るからポリカ窓おすすめではある
2025/01/13(月) 00:15:16.18ID:o76HqAyb
中空ポリカの切断面ってどうしてる?
あと綺麗に切断する方法ってカッターだけ?
2025/01/13(月) 00:21:22.68ID:yA4lS3pO
>>893
切断面はビニルテープで塞いでる
ポリカの中に冷気が侵入すると断熱性能が低下するらしいから

切断方法はカッターしか知らないなあ
いらなくなったジョイントマット敷いて長い木の板当ててカッターで切ってる
2025/01/13(月) 01:47:35.05ID:RYKxqEaR
>>875
すまん、窓作ってたもんでなんか数字いっぱいやなーとは思ってたけど、俺向けにレスあったの気付かなかったわ。
シングルガラスに窓にシート貼って過ごしてたけどやっぱ寒いもんで、簡易樹脂内窓+木製窓の三重窓にしてみた。
引き戸タイプは3枚目だけど、割と良い。

俺の出した数字は自宅の実例だわ。
窓のガラス部分に貼り付けるのは、結局フレーム部分の冷気がゴリゴリ来るから、「お、ちょっと寒さが緩和された!」って窓と「ん?あまり変わらんぞ?」って窓があったため。ちなみにコアラグリップだかの分厚い透明両面テープで貼り付けただけの例。
はめ殺しタイプの内窓なら7〜8くらいになると思う。

https://imonar.com/lvtH4G4.jpg
2025/01/13(月) 01:54:22.99ID:kgNHN77K
>>895
なかなかええやん
枠も自作?
角度切りで寸法出せるとかすげえわ
2025/01/13(月) 02:10:33.84ID:RYKxqEaR
>>896
不器用なもんで、カットはノコガイド使ってます。木材の反りとかで隙間は出来るので、ボンドやパテで埋めてヤスってペイントして誤魔化してるだけっす。

多分、俺はゴールドドラフトによる冷気の還流に弱いんだと思う。それを防げるかどうかで出てきた体感の数字ではないかと。なのでUA値とかそういうのとはちょっとズレるのは許してちょんまげ。
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 08:27:44.48ID:oVVLV1xW
去年の暮れから浴室の窓、マスカーで覆ってみました
150×90もあるデッカい窓、ペラペラなのに先よりも快適になったよ
糊がベタつくらしいから春なったら剥がします

https://i.imgur.com/y6bLHVo.jpg
2025/01/13(月) 08:37:27.28ID:QD69Hb2E
>>898
これだけでも全然違うでしょうね
2025/01/13(月) 08:51:21.93ID:hcGMR2K7
>>897
それだけやれるならリョービの自動カンナ(他のは重たくて持ち運べない)とシンコーの卓上丸ノコ、中華トリマーを買うともっと完成度上がりますよ。
ドアも作ろう
2025/01/13(月) 10:15:14.33ID:XEbg6MfJ
だから家に窓など要らない
あっても寒いか割られるだけの窓
明かり取りの横長の人が入れない幅の窓だけでいい
2025/01/13(月) 10:22:47.50ID:5x7q35Go
>>898
これだったらサブロク200円ほどのプラダン買ってきて養生テープで貼った方が、断熱性も耐久性も高い
2025/01/13(月) 10:43:52.64ID:PxNVyIHH
そりゃそうだな
そしてそういう話でもない
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 10:50:38.58ID:cBS2XiEE
まあ家あるものでさっとやるという意味ではいいんじゃね
2025/01/13(月) 12:15:01.88ID:GaqMR3Oc
>>901
デブってこと?
2025/01/13(月) 12:48:11.40ID:5u/Chukq
>>904
じゃあアマゾン段ボールで!
2025/01/13(月) 12:48:21.10ID:hHkhSIVi
100均のシャワーカーテンより安い材料があったのか
窓開けるつもりがないならアルミサッシ部分で張って外枠で張っての二重にもできるな
アルミサッシ部分は紫外線劣化早そうで怖いが
2025/01/13(月) 12:53:38.97ID:XEbg6MfJ
最近は大きい窓とか無い家も増えてるよ
窓無くすだけで安くもなるからね
2025/01/13(月) 13:23:05.46ID:IZo88S92
>>879
ID:YHO5SXFO
なんでこの板にEV厨の情弱馬鹿がいるのか意味不明。
テスラなんてガラス面積が大きくて灼熱地獄だって知らないとはねwwww。

>>880
馬鹿がマスカー推ししてるが、マスカーを使うくらいなら
大きいビニールシートを使うべきだな。
2025/01/13(月) 13:37:52.41ID:C/ab4qw7
窓のない真っ黒の新築戸建てがチラシにあったよ。売れたか知らないけど。葬儀屋かなと思う。
しかし温暖化で真夏は過酷なのに真っ黒の外壁多いのなんでだろうね。無駄に熱をため込んで断熱しててもバカな選択してると思う。
2025/01/13(月) 13:38:01.49ID:upEoTuuH
>>908
大半が賃貸か建築済み、これから建てるわけではないから既存の窓をどうするかの話
2025/01/13(月) 14:03:01.71ID:2ykGzdD8
東北に住んでいる自分には
築30年程の持ち家に住んでる人で
壁や天井に断熱材が無いとか、
単なるアルミサッシだとか
耳を疑うレベルなんだけどさ
壁に断熱材ないとかなら
窓いくらやっても焼け石に水じゃないのか
2025/01/13(月) 14:15:36.94ID:3OKDkRjy
>>910
見えないところに窓はある。
2025/01/13(月) 14:16:29.46ID:3OKDkRjy
>>912
シングルガラスのアルミサッシは悲惨なほど酷いからやる価値ある
2025/01/13(月) 14:30:48.70ID:2ykGzdD8
>>914
そもそもなんで
断熱もない家を建ててるの
築50年の実家でもグラスウールは入っていたよ
サッシはアルミだったけどさ
全窓にでは無かったが擦りガラスの内窓はあったな
2025/01/13(月) 14:45:18.66ID:GbB0i/eZ
関東だから?大手ハウスメーカーは知らんけど30年前じゃグラスウール入ってても気流止めも何もないから隙間風凄いよ。
床下には断熱材もない。壁は冷たいし床も冷たい。確かに窓だけやっても焼け石に水っぽい。
2025/01/13(月) 14:53:20.94ID:3OKDkRjy
>>915
そう
入ってないというのはもっと古い家
だからやる価値がある
2025/01/13(月) 14:59:34.90ID:2ykGzdD8
>>917
内壁に30mmのスタイロフォーム貼ったほうがいいレベルなのではないか
すまない。楽しくDIYしていこう!
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 15:01:52.19ID:gkkvPVxd
>>909
テスラの新しいガラスは騒音を低減し、断熱性を向上させる
https://www.drivingeco.com/ja/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90/


テスラは関連会社の宇宙開発企業スペースXと協力して、新素材の開発を行ってきた。
テスラが行った特許出願により、外部の騒音を低減し、断熱性を向上できる新しいガラスが明らかになりました。

この新しいテスラ グラスで冬の自律性をさらに高める。テスラが開発したこの新しいガラスの使用は、特に冬に役立つでしょう。
2025/01/13(月) 15:11:29.35ID:GbB0i/eZ
家の窓Low-Eトリプル樹脂サッシだけど
ガラス部分は直射日光で夏は暑いし冬は冷たい。冬は日射で暖かくなるメリットはある。
>>919のガラスは新素材謳ってても夏は暑くてたまらないだろう。
2025/01/13(月) 15:28:44.02ID:QSA3MwU7
熱放射対策は家屋ならシェード他ですむからあまり車ネタに拘泥し続けるのはネタ提供側もそれへの反論者もあまり建設的と思わん
といいつつ車ネタの熱放射対策にはメジャーなコートテクトが旧来からあり、テスラ車はガラス単体の性能が公式に謳われる割にガラスフィルムが国内だと施工例が多い
かといってこれらを家屋の窓に使う変人はいないと思う
アルミ遮熱フィルムを夏季だけ窓屋外側に貼るというあたりが似て非なる対応
家屋と車は前提条件が違いすぎる
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 15:41:20.25ID:gkkvPVxd
>>920
「酷暑で初めて知った」快適車! 外気温40度でも電気自動車は「エアコン冷え冷え!?」 冷風維持できるEVとエンジン車の違いとは
https://kuruma-news.jp/post/524807


「熱源」の有無がこんなにもエアコンの効きを左右するとは!

何よりエンジン車でドア開けて降りたときの車両下側から来る「もわっ!」という熱気は全くありません。これまた新鮮な驚きだったりします。
2025/01/13(月) 15:44:20.22ID:IWd981tC
マスカーでもプチプチでもポリカでも、張ってる人はどうやって張ってる?
何のテープ?

春になってはがすときに壁紙が汚くなりそう
2025/01/13(月) 15:46:35.34ID:2n/KuktJ
やれば分かるけどシングルガラスで内窓の効果が
焼け石に水ってことはない
2025/01/13(月) 16:01:36.19ID:QSA3MwU7
記事コメで指摘されてるが国沢光宏はこの記事前から10年EV触れてると書いてるほどでいまさら2.5年前のタイミングで熱源レスでEVヨイショは道理通らんと思うが
だいたいそれは冬季にブーメランが返ってきてしまう
それに家屋の屋内にエンジンのような熱源ないからもう勘弁してくれ
2025/01/13(月) 16:03:57.53ID:zmM0+UA7
雉沢はノーサンキューです
2025/01/13(月) 16:42:16.47ID:eaDAqYNr
>>908
窓がでかいと日射を取り込めるメリットはあるけどな
京都南部だけど、今日天気良かったから暖房無しで20℃になってた
あとはその熱をいかに閉じ込めるか、、、
2025/01/13(月) 16:58:47.99ID:3OKDkRjy
>>918
どう考えても窓のほうが先
板とアルミサッシ比較したら問題はアルミサッシのほうだろ?
2025/01/13(月) 17:09:13.10ID:3OKDkRjy
>>927
それ夏は地獄なんじゃ?
2025/01/13(月) 17:32:54.78ID:yA4lS3pO
>>929
夏は窓の外にすだれとかシェードつけてる
つけないとマジでご指摘の通り地獄
2025/01/13(月) 18:24:10.96ID:SBfnfTKm
すだれ最強伝説
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:27:45.84ID:gkkvPVxd
>>929
雨戸で遮光できる
2025/01/13(月) 18:29:53.12ID:gi+GmBzQ
洋室でも障子戸を付けられるみたいだね。
しかし、敷居はどうやって作るんだろ?
障子戸なら日本人は扱いを分かってるから問題ないし。
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:02:58.83ID:7SG664Iw
吊り障子ですかね
吊り襖とか、存在したらおもしろいですね
2025/01/13(月) 20:40:31.19ID:RYKxqEaR
>>933
下に5mm×14mm、上に14×14mmの細木を貼り付けて、スライドする用のレールみたいなものを作るだけです。上側を大きくすればサイズは入手しやすいものでOKです。
細木の間(スライドさせるレール)は、隙間を1mmくらい広めに確保して、ワックスでも塗れば滑りはそこそこ良いです。
大きな窓だと戸車とか使った方が良いかもです。
2025/01/13(月) 21:04:44.60ID:AnQYzdut
南向きの窓で直射日光当たると、床は40℃近くになってる
これは弱めの暖房レベル
上手く取り込だ方がいい
2025/01/13(月) 21:34:37.23ID:YLuFWyGF
>>898
マスカーっていうのか
それだけ大きいのがあるってこと?
それはどんなサイズでどう貼ってるん?
自分はプチプチ貼ってるけどそんなサイズあるなら風呂に貼ってみたい
プチプチより絶対効果あると思う
2025/01/13(月) 21:50:45.02ID:3OKDkRjy
塗装のマスキング用だからとにかくでかいんだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 21:57:08.06ID:cBS2XiEE
自分はエアコン掃除の時に買って持ってるけど塗装に使うものだったんだな
掃除のとき囲って下を絞ってバケツ置けば水をぶっかけれて便利
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 22:00:39.96ID:TJMfk0oQ
>>937
動画を見ろよ 3mぐらいもある>>880
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 22:03:58.02ID:TJMfk0oQ
俺は車を塗装した時にマスカー使ったな
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 23:23:38.73ID:7SG664Iw
>>936
倉庫の鉄扉も熱熱になります
なんとか利用できないものかと
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 00:11:44.42ID:+RSWyGbL
>>937
プチプチより全然効果あったよ
自分が買ったのんは縦100cmのサイズで200円だった
お安くて簡単にセッチングできるから冬の間だけ割り切って使ってます
2025/01/14(火) 00:19:20.88ID:oT6W0t6i
>>943
そうなのか
早速真似してみるわ
ありがとう
なんなら背面のコンクリ壁も覆ってみる
風呂で1番か2番目に寒いのは背面のコンクリ塗装なんだよな
完全にコールドドラフト

手をかざしただけでも冷気が分かる
2025/01/14(火) 00:19:57.62ID:oT6W0t6i
逆にこれをマスカー以外で防ぐ方法ってないかな
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 01:54:50.03ID:PVLx98BP
コンクリ壁は大掛かりなやり方しか思いつかないわ
2025/01/14(火) 02:36:06.02ID:VPH0Hni1
北東の窓から冷気半端ないわ
ずっとカーテンしてるから、スタイロフォームで埋めるか
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 07:46:23.06ID:ErkNuPnC
>>944
マスカー以外だと中空ポリカにカエルグリップのようなゲル両面テープでベタ着けが楽でいいかも
台所のデカ窓にはそうしてる
本当はレールつけたいけどメンドかったんよ
2025/01/14(火) 08:00:47.87ID:9yU6YZuU
価格の安さと施工性の楽さはなかなか行動できない人の最初の一歩に大切
初手からプラダンや中空ポリカに手を出せる行動力があるならもう好きにやってるだろう
2025/01/14(火) 08:03:49.53ID:mfbQ1B2o
>>944
マスカーで壁を覆うとカビると思う

うちも風呂が寒い
窓は二重にしたけど壁が冷たい
同じくどうしようか悩んでる
2025/01/14(火) 08:04:08.63ID:EH5Hv7Fm
ポリカの二重窓キットも施工というか工作が割と面倒だったしな
まず窓の面積を切り出す広さが必要だから引っ越し直後がベストだったわ
2025/01/14(火) 08:25:31.29ID:YvrgfR1R
>>950
予算一万円でカネライトフォームと防水気密テープを買えるだけ購入して、浴室壁の一面だけ貼り付けて試してみたら?気密テープならしっかり貼ればカビも大丈夫だろうし。で、二~三ヶ月して剥がしてカビの確認もする。夏場は剥がせば熱くないし。
2025/01/14(火) 09:42:11.77ID:fctBmIPz
>>950
フクビのバスパネル
2025/01/14(火) 10:22:06.15ID:yuX8vk1/
>>952
かびます
2025/01/14(火) 10:23:04.96ID:TyxxS6E6
結露防止にとりあえずプラダン切った
同じサイズ6カ所
枠つけて麻風のレースにするつもりだったが
結構綺麗だからこのままでもいいか

https://i.imgur.com/YoS0ZDi.jpeg
2025/01/14(火) 11:25:31.56ID:l1d5zvzp
窓の断熱とかポリカやプラダンですればするほど、効果はあるけど室内が温かい分、結露してるなあ…
冬場だけでも窓の外に断熱カーテンしたい
直射日光ですぐにボロになるから冬場だけ
2025/01/14(火) 11:28:39.34ID:yuX8vk1/
結露するのは石油を燃やしてるからでは?
2025/01/14(火) 11:33:49.04ID:l1d5zvzp
結露するキッチンとリビングはガスとガスファン、だけどセラミックファンヒーターの寝室も結露する。
そりゃ窓の断熱を工夫する前よりはマシなんだけどね。
2025/01/14(火) 11:53:25.89ID:yuX8vk1/
結露を無くすにはより断熱性能をあげることと、湿度を上げすぎないようにすることのアプローチがある。

燃焼系のものは水蒸気を含むからFF方式でないなら結露やむ無し。
2025/01/14(火) 12:04:23.51ID:9yU6YZuU
20℃50%空気が9℃に触れれば結露するのが物理

DIYでのエセ二重窓化は気密が悪いので断熱のための空気層に20℃50%空気が侵入してどうしてもどこかで結露する
窓外に断熱のための空気層を作るのは火事/換気/強風/利便性/その他を考えると下策だがそれを無視すれば実はとても有効
気密が悪くても結露する空気が侵入してこないのが最大の強み
i.imgur.com/HVHo5UB.png
なお雨戸があれば雨戸閉めるだけでも対流阻害でそれなりに効果ある

雨戸や網戸のレールを活用して中空ポリカをはめ込んだ実践例が世の中あるが強風時に吹っ飛んで庭に転がっていたみたいな報告があることを一応記しとく
2025/01/14(火) 12:10:00.25ID:9yU6YZuU
事故っても被害が少なくかつ安価は100均断熱プチプチを窓外に水貼りくらいじゃないかな
2025/01/14(火) 14:03:50.28ID:Lsg4E+wJ
我が家は風呂場(室温20℃、湿度70%以上、外気温10℃未満)でも結露しなくなるから、DIY二重窓化で結露が増すなんてことは普通ないよ。
ただ、うちはその他の部屋の湿度がめちゃくちゃ低い(30%くらい)ので、他の部屋については分からないけども、、、
ポイントは①温度差を無くす/減らすこと、②湿度を上げすぎないこと。
二重窓化は①に該当。
②はガスファンヒーターで屋内に水蒸気を増やしてるからじゃないか?もしくは鍋したり、密閉した部屋で多人数が過ごすこと。
2025/01/14(火) 15:10:53.61ID:pjtUgYu9
>>952
>>953
ありがとう
風呂場の壁の断熱、それらは有効みたいな気がしてきた、参考にさせてもらいます
2025/01/14(火) 16:07:20.61ID:fHQang77
灯油代を節約するために弱運転
部屋の隅まで暖かくならないから結露しない
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 16:17:54.88ID:dLIUtwMo
乾燥に強い肉体を作ろう
2025/01/14(火) 16:23:41.11ID:my19kT91
三体人おつ
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 18:58:32.88ID:dLIUtwMo
本気で食生活を改めて乾燥肌を改善させたら空気乾燥してても気にならなくなったよ
ついでに花粉症とか下痢とか禿やEDも改善しちゃったから肉体改造はマジおすすめ
2025/01/14(火) 20:49:33.78ID:yuX8vk1/
乾燥の問題は肌じゃなくて粘膜だから鍛えようがない
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 21:55:52.55ID:M8LBipcw
ガスヒーターが壊れたのでエアコンとカーボンヒーター、居室の湿度はLL〜20%
しかし肌の調子はなぜか例年より良いんですよね
オイルヒーターで就寝中も保温、職場が変わって一日中暖かいのが良いのか
2025/01/14(火) 21:58:04.97ID:/n8ywOYp
風呂の背面にと側面をL字に菜園用の遮光ネットを釣ったら幾分か冷えがマシになるかな
中空パネルやマスカーよりもっと適当にぶら下げられてしかも見た目は迷彩やグリーン柄だとジャングル感もあっていいかと
やってる人いる?
カビ対策もたまに外に干せばよさそうな気もする
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:21:42.48ID:mzs4IAAS
自作木製内窓についてアドバイス求む

元々障子が入っていた掃き出し窓に日の字の木枠を作って3mm厚保の透明アクリル(と裏面に透明ビニール)をはめ込もうと思ってるんだけど、
戸車を付けないと重くて開閉が大変になっちゃうかな?

1mmの透明塩ビ板も見つけたんだけど、たわみが心配なのと厚いほうが断熱性能上かなと思ってできればアクリルを使いたいんだけども

既存敷居には敷居すべりテープを貼って木枠にはカグスベール的な奴を貼れば多少重くても大丈夫かなと思ったり

どう思う?
2025/01/14(火) 22:24:00.38ID:mzs4IAAS
しょっちゅう開閉する窓になるから戸車をつければいいんだろうけど、丸鋸しかないから掘り込みが作れないのと隙間もできるから躊躇してる
2025/01/14(火) 22:31:03.04ID:my19kT91
戸車つけたら下部に隙間ができてしまうような
モヘアの隙間テープでも貼ればいいのかもしれんが厚すぎたら戸車が浮いてしまうし
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:51:37.37ID:M8LBipcw
木枠の底部にセロテープでもいいので貼り、シリコンスプレーで潤滑にする
これで戸車と同等に滑らかに開閉します
敷居滑りの方にスプレーしちゃうと歩いたときとか、お掃除ロボットも滑るので注意
2025/01/14(火) 22:51:47.02ID:mzs4IAAS
>>973
1mmの透明塩ビ板なら軽そうだから、隙間ができちゃう戸車がなくてもスムーズに開閉しそうだけど、迷うよね
1mmって四辺を固定してもベコンベコンにたわむんじゃないのかと

なぜかネットで買うと激安だから店では買わないけど、正月休みに実店舗で透明の3mm厚のサブロクサイズのアクリルを見てきたら結構重くてびっくりしたんだよね
これがあれば高いインプラスとかを買わなくても自作できるぞ!っていうゲームチェンジャーだと思ってたのに、こんな重いのかとショックを受けて再考を迫られてる感じ
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/14(火) 22:51:47.77ID:71jfGaOo
紙障子にもともと戸車はついてない
戸車なしでいける
2025/01/14(火) 23:05:51.27ID:mzs4IAAS
>>974
なるほど、シリコンスプレーを使う方法もあると

>>976
自分もそう思ってたんだけど、障子紙は重さがほぼないぐらい軽いからねw
サブロクサイズの3mm厚のアクリルが結構重くてびっくりしちゃってそこから悩んじゃった

まあ、こういう質問って同じようなことをやったことがある人以外は答えにくいだろうし、
やっぱり実際に作ってみて試してみるしかないんだろうね

リビングの掃き出し窓二つに作るから開閉が少ないほうをアクリルの戸車なしで作ってみて試してみるしかないのかも
2025/01/14(火) 23:11:54.80ID:imjlGwed
障子や襖の滑りをよくするレール側のシールと滑り戸側の釘止めのプラパーツがある
2025/01/14(火) 23:18:18.41ID:Y8UrCOkH
>>969
カーボンヒーターとオイルヒーターは今すぐ粗大ごみに出さないと来月の電気代が爆発しますよ。
2025/01/14(火) 23:20:11.07ID:Y8UrCOkH
>>971
障子と窓ガラスの間にある空間にfixの木製内窓を設置するんだ。
窓は開けられないが障子は開けられる。
うちはそうしてる。
2025/01/14(火) 23:39:37.34ID:Lsg4E+wJ
掃き出し窓はまだやってないなぁ。
やってないけど、やるつもりだから、構想段階の考えを吐き出しておく。
サイズの関係で木材重量がそれなりになってしまうから、戸車とレールでやってる例が多いよね。ちゃちい木材だと開閉でさえしなりそうだし、夏場は熱で反ることも十分考えられる。反ったら気密もクソもなく、開閉もできなくなるおそれがある。
ちなみに試しで外窓と内窓の間に木材切れっぱし(アカシア材)を放置してみたら見事に反ったよw
反り対策に金属の支えも要ると思う。私の候補はアルミのL字アングル。ビス穴も既に開いてるタイプが店にあった。
戸車レールの隙間はドアの厚み分掘り込むか、ドア下部を上下逆さまの凹の形にしてドア枠に溝掘るとかで多少解消出来ると思う。
丸ノコ上級テクかトリマーか溝切り機が必要だから素人には敷居高いよね。5mmも掘れれば冷気はほぼ感じないのでは。
全部妄想だから、参考になるとこがあれば!私が作ったら解説はします。
2025/01/14(火) 23:40:59.74ID:mzs4IAAS
>>980
障子はもうないんだよね

3,4年前にシングルガラスのアルミサッシに窓ガラス透明断熱フィルムってやつを付けてなんちゃってペアガラスにして誤魔化してたんだけど、
築30年ぐらいで床に断熱材がなかったり、断熱性能最悪レベルだからそんなんじゃ劇的に暖かくはならなくて、やっぱインプラスとか既製品をつけるしかないかと思ってたんだけどさ

庭が見たいから中空ポリカは嫌でも透明アクリルや塩ビ板も安く売ってるのを見つけたし、鴨居敷居があるわけだから自作内窓もありかなと思ってね

去年は二つの掃き出し窓のうちの一つをうすーい透明濃ビで完全にふさいでみけど、薄いからなのか効果はいまいちだったw
まあ、気流止めとか床の断熱材とかやることは多いんだけど、まずは窓からやろうと思って

とりあえずアクリルを試してみるしかないのかな
2025/01/14(火) 23:52:07.60ID:mzs4IAAS
>>981
中空ポリカで自作の内窓を付けてる人は多いんだけど、引き違いの掃き出し窓かつアクリルとか透明の材料を使ってる人は見ないから躊躇しちゃうよね

まあ木材(寸法がちょうどいいからただの安いの垂木用木材だけどw)と透明ビニールの切り売りテーブルクロスはすでに買ってるから人柱のつもりでアクリルの戸車なしで作ってみようかな
2025/01/15(水) 00:11:02.86ID:MJ4auYWH
つーか日本の古い家はあまりにも寒すぎだよね

ほとんどの窓に断熱プチプチを張ってみたり、農ビやマスカーで窓をふさいでみたり、小さい窓は中空ポリカの簡易内窓を付けてみたり、
真壁だからどうしようないのかもしれないけど、締め切った状態で換気扇を回して風が入ってくるあちこちの隙間を必死に埋めたりしたけど、
最低気温がマイナス6、7度とかになると今でも朝は室温4度とかになるからねw

引っ越してきたときは1度ぐらいにもなった気がするからマシにはなってるのかもだけど、寒すぎて泣けるよ
2025/01/15(水) 00:31:21.45ID:XK01hhaP
>>983
それなら、敷居スベールだったかな?溝のとこに貼って滑りよくするやつでも開閉に支障ないか試してほしい!
野縁かなんかで枠作って細木かなんかでアクリルか何かの板を固定するんだよね?ビニールシート程度なら重さはあんま気にしなくて良いように思う。
もしも和室なら、まずは畳剥がしてみると横に隙間があるはずだから、それを塞いで気流止めないとどうしようもないと思う。うちは内開きのドアがあるかんけいでザ・スリムは敷けなかったけど、気流止めただけでもクソ寒いのは寒いくらいになったよ。
参考URL:https://youtu.be/8rNOLQO4K8o?feature=shared
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 00:38:24.31ID:j4w0tQ66
>>979
ありがとうございます
オイルヒーターの方は今月が初めての決済になるので震えて待ってます
紙幣を燃やして暖をとるが如しと言われるが、真相やいかに
2025/01/15(水) 00:49:33.73ID:st2vbxEQ
開閉の頻度が高いなら戸車を付ければいいじゃん
木材にシリコンスプレーとか正気とは思えない
988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/15(水) 05:24:38.78ID:3JjSvOwx
オイルヒーターはゴミみたいね。
古物商やってたけど売れねえし、買わねえし、500円でも捌けなかった記憶がある
2025/01/15(水) 06:44:39.13ID:GTiq3Uli
>>975
3mmのアクリル板、セールで3000円だったこともあり、買って木枠で内窓作った
確かに同じサイズでも中空ポリカよりだいぶ重い
庭の景色見たい箇所なので中空ポリカでは代用できずアクリルの透明度には満足
また、断熱性も十分ありそう

現状はネオジムマグネットで取り外せるようにしてる
しかし1日数回くらい出入りする場所なので戸車は検討していた
2025/01/15(水) 12:46:31.83ID:RhKxorkf
ここだとオイルヒーターが毛嫌いされてるね、オイルヒーター単体じゃなく組み合わせるとそんなに消費電力増えないよ
100を目標温度として0→100越えまでを石油ファンヒーター、100になったらエアコンに交代して石油ファンヒーターオフ、90から95でオイルヒーターオン、そしてこれが肝だけど100とした目標温度はエアコンのみ時より1から2度低温
いまはスマート化のおかげでこういうことをほとんど自動化できるから複数組み合わせでもあまり面倒増えずに美味しいところだけ食べられるのがいいね
2025/01/15(水) 12:49:06.34ID:RhKxorkf
>>990
言葉が不足していた
> 90から95でオイルヒーターオン、
99や100になったらオイルヒーターオフ
2025/01/15(水) 12:53:18.23ID:RhKxorkf
可能であれば0→100越えまでの石油ファンヒーター時に、オイルヒーターを石油ファンヒーター温風を問題のない範囲で当てて予熱しておくとさらに消費電力を減らせるよ
2025/01/15(水) 14:24:25.60ID:BhwyyfPD
オイルヒーターは乾燥しないし静かで良いよね。いつでも春の陽気のような暖かさ。
2025/01/15(水) 14:52:32.37ID:WUkjrelB
わかりましたエアコンとファンヒーター使います
2025/01/15(水) 15:26:46.46ID:wBsDF6vI
>>993
そんなことはなく、温度が同じならエアコン同様の湿度になり乾燥します。
2025/01/15(水) 15:33:30.64ID:6AEcOLow
>>993
オイルヒーター単体で室内暖房できるくらい出力上げればとても乾燥するよ、室内の絶対湿度が変わらないから室内全体温度が上がれば相対湿度が下がるからね
ただ輻射熱効果でエアコンより少々低い温度設定でも構わないとなれば結果として相対湿度が若干改善する
それと温風として吹き付けないところや、室内全体温度変化が緩やかなので乾燥感が強まらないといった複合的な要因で、乾燥しない感じということになってると思う
オイルヒーターの真上は思いっきり乾燥した空気が対流であがってくるので、洗濯物があっという間に乾いて便利だよ
2025/01/15(水) 18:01:16.76ID:st2vbxEQ
ヒートポンプに勝るものなし
2025/01/15(水) 18:02:53.15ID:FHS709Bq
コタツと、コタツより電気代安い足元に立てる3千円くらいのパネルヒーター2枚に挟まれたら暖房いらず。
2025/01/15(水) 18:07:37.01ID:st2vbxEQ
次スレ
【省エネ】 断熱・遮熱・窓DIY Part9
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1736932000/
2025/01/15(水) 18:20:19.13ID:lzOi/xHX
うちもエアコンと石油ストーブと布団の上に乗っかってくる猫二匹いるから暖房いらず

>>999
乙、新スレへGO
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 193日 5時間 12分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況