X



シベリアにラノベ含む読書の話その9

0382リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
私はこの本でプログラミングをほとんどゼロから知った。
よくわからない所も多いので、このくらいにしておく。
今まで書いた文だけでも間違いがあるかもしれない。

【プログラミングはまだ需要がある】
機械を作る仕事はなくなるどころか増えるかもしれない。
ただ、プロフェッショナルが多すぎて、プログラミングを
身に着けたばかりの初心者には仕事がない。
できる人が無数にいるからだ。
それでも、個人的にある程度仕事をしたいなら、一応はやっても良いと思う。
本当にすごいプログラマーのように稼ぐことは、当分の間不可能だろう。
本当にすごい人はそもそもどうやって身に着けたかのルートからして違っていて
稼ぎも1500万とかだそうだ。
素人がそこそこできるくらいでは、
トップクラスのプログラマーには勝てない。
簡単な機械くらいはいくらでも作られるので、
とことんまでできることがない底辺よりは有利になれるだろう。
それで小金くらいは稼げて、
残高ほとんどゼロ、1万円くらいしかない事態は避けられるだろう。
0383リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
また、個人的な趣味にプログラムまで取り入れると
電気店で買った製品の性能が気に入らなければ、プログラムを触ることもできるのだ。
そこまで自分で変えて便利に使える生活と言うのも楽しいと思う。
ただ、その機械が使えなくなって交換する時に、廃品回収業者が回収してくれるかは知らない。
ちゃんと普通の処分をしてくれるのかは知らない。

個人的に趣味で、家にある機械を勝手に変えて
自分で便利に使えるのがプログラムを知っている強みかと思う。
法律上や、専門的な規則上での禁則事項は知らないので、あるなら各自で確認しておこう。
ルールを破ったら問題になる。
こういうのは、購入して使用するだけなら問題にならないが、
仕組みをいじったりすれば規則による規制が発生する可能性もあるではないか。
法律や規約など、抵触する可能性があるなら、気を付けよう。

そういうのを気にしなくていいとか、ちゃんとできる範囲で
プログラミングを使ってカスタマイズしよう。
そういう人はたくさんいるだろう。
おそらく周りの人に黙っていると思う。
自分だけこっそり楽しんでいるなんてズルいではないか。
あなたも人生を楽しめるスキルを身に着けよう

「知識があれば、人生が楽しめます」
0384リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
スキルを期待するのが異世界アニメだろう。
異世界ではなく、ここにあったのだ。
異世界ではなく、この世界でスキルを身に着けよう
資格試験に通る必要はない。
出来る実力がつきさえすれば、やり方は問わないのだ。
それが習得の現実である。
プログラミングでもほかのことでもいい。
何かスキルを知ってやってみよう。
それで自他ともに楽しませることを覚えれば
生きにくさもすこしマシになるだろう。

あなたよりできる人たち、
あなたほど精神が荒んでいない人たちは
自分だけこっそりスキル身に着けて楽しんで
あなたには黙ってニヨニヨしていたのだ。
家庭内でいろんなものをカスタマイズして、
あなただけはカスタマイズをする意識が身につかず
何も知らないまま不便に生きているのだ。
0385リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
周りの人間があなたよりも精神負担が少なそうに見えるのは
楽しむことをどこかで知っているのだ。
ただ、頭の中で明るく考えるなんて方法ではなく
スキルがあることをどこかで嗅ぎつけて、それを知り
自分が楽しむためにスキルを使っている。

ただ、あなたがそのことを知らないなんて
まさか想像もしなかったのだ。
スキルがこの世にあるんだから、どこかで知っていると思っていた
あなたがまだ知らないことを聞いて驚いた
それをあなたは「侮辱された」と感じていたのだ。

異世界ではなくこの世のスキルで、
あなたも、もうそろそろ
楽しく生きることを覚えていいだろう。

そういうことで
「スキルがあれば、人生が楽しめます」

おわり
0386リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
バーバラ・オークリー|著 沼尻由起子|訳
『直観力を高める数学脳のつくりかた』河出書房新社(2016)

数学的思考できるようになる方法。
数学が苦手な人のほとんどは、
数学は無駄に複雑な理屈をこねくり回すと思っている。
実は、一つ一つ感情をともなったり、
自分でも簡単に理解できる概念に落とし込んで理解する。
よくわからなかったら、ただ記憶できない、
という単純な現象がおきるのが脳である。

ちゃんと記憶していられる勉強法はいろいろ言われているが
ようするに「誰でも一発で理解できる概念」に落とし込んでいるだけであった。
その数が多いから、膨大なことを一瞬で理解する。
0387リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
この本を読んで思ったが
日本人にはこの本で言う、本当に良く理解できる人というものは
いないんじゃないかと思う。
日本人の専門家は暗記した知識が膨大なのであって
自分で考えていない人がほとんどだ。
その証拠は
素朴な質問、素人が意外と鋭い質問をした時に怒るからだ。
この時に怒るという事は、素人をどこかで下に見ている。
人として最低と言わないようにすると、
「素人とは専門家をうならせるような質問をしないものだ」と
思って、いつもそうだと思っているから、腹が立つのだ。

素人でも専門家のような知識を得ることもあり
知識が無くても、考え方次第では専門家でも答えられない質問をする。
だから何かに詳しい人や、専門家として日本で有利な人は
素人を下に見ないほうが良い。
0388尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
【日本人が一度に一つしか理解できない謎】
結論から言うと、チャンクにして記憶しているからだ。
日本で「チャンクにして覚える」ことが流行ったことがあったが
何も考えずにチャンクを作ろうとしている日本人はいないだろうか。
実は、ただひたすらチャンクを作るだけだと
ますます応用できない頭になる可能性がある。

チャンクを作ると、たぶんほとんどなんでもまとめられるが
本当に簡単にまとまってしまい、別のチャンクとつながることはないという。
チャンクを2,3個作っても、この知識を使って現実問題を
処理できるかと言えば、出来ない可能性が高い。

日本人は今、一度に複数のことをするのをためらい、何事も
一つに落とし込もうとしている。
一つに落とし込んで理解しやすくしたことで、それ以外の情報と
まるっきり関連付けられなくなっている。
チャンクばかり作るとこれがもっとひどくなり、
理解力が皆無な人になるかもしれない。

現状、複数の知識がつながっていることに気づかない店員
専門家のほうが多いので、これがもっとひどくなると思ったらいい。
0389尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
【ゾンビだらけ】
この本で、上手く考えられずに同じことしかできない
残念頭のことをゾンビに例えている。
たとえ考えようとしてもどうがんばっても理解力がつかず
あーうーとしか言えない残念頭をゾンビというが
日本人はすでにそうなっている。
勉強法が悪くて、いくら勉強しても直観力がついていないのだ。

【直観力で賢くなる】
数学をやるのは無駄に難しく見えるが
実は、代入が基本である。
単純な計算が複数あって、繰り返すと長すぎるので
まとめて一つの記号にしましょう、というだけのことである。
一つの記号で単純な計算を複数やった答えが入ると思っていい。
単純な計算は複数、あなたの頭の中で思うだけでよい。
書いたとき長すぎず、紙も増えなくて済む。

数式というものは、ただそれを繰り返しただけである。
「神の数式」というドキュメントを見て、
「神の数式」にあたる式が、「N=246」だったか
計算ですらない式にまとまっていた。
神の存在についての膨大な計算が、この中に含まれていることを意味する。
つまりどういう計算か戻せば、神の存在についての
膨大な式がずらーっと並ぶのだ。
答えではないが、これがわかっていればいいという。

物理学など、現実の哲学的問題など、複雑すぎる計算の答えは
出ておらず、だいたいは「今のところ、この一つだけ追求すればいい」
などと、どんな馬鹿でもわかりそうなほどすっきりまとまっている。
もちろん、その中身は専門家にしかわからないかもしれない。
0390尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
【チェスの盤面を記憶する】
チェスの大会で決勝に出るような人たちは高度な駆け引きをする。
なんと、敵が強くなるために脳機能を使って
学習することを見越した牽制を仕掛けるのだ。
脳機能上、ここで席を立つと相手はうろたえると「わかっていて」
わざと席を立つなどをする。
そうやって勝つための努力をしている。

チェスの盤面が今どうなっているか、過去の膨大な大局を思い出して
チェックメイトできる手を探る。
どうやって、膨大なチェスの駒の配置を覚えるか。

同じものがあっちこっち移動するだけで、見た目は似たようなものだ。
混乱しそうだからこそ、混乱しないように必死で覚えるのだ。
「必死で」というのは日本人が考える苦痛を伴って体を苦しめて
激痛に叫びながら覚えるのではない。日本人はそもそも記憶法を知らない。

見た目が似ていて混乱しそうだからこそ、チャンクを作ったりして
なんとか区別がつくようにして、記憶を自由に出し入れできるようになりたい。

日本人の暗記に関する認識は、記憶法の入り口にも立っていない。
素人以前の問題、記憶法ですらない。
0391リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【意味を持たせることで記憶できる】
記憶法は日本中でよく言っていると思うので
細かいことは省こう。
ただ、この本は日本人が記憶法について知っていることが
間違いだとわかる。
日本が大好きな「暗記」というものは、
どうでもいいことを重視していると言っていい。
「暗記」の方法は、どうやら「理解できることを頭に叩き込む」
というものらしい。
日本の教育の間違っているところは、
理解しないうちに頭に叩き込んでいるからであった。
だからいくら覚えこんでも、スーッとなめらかに忘れていくのだ。

どうすれば覚えていられるかと言うと、
「ストーリーにして理解する」
映画やアニメのような内容はなくても、
説明は話が始まりから終わりまで一通りある。
始まり、終わりまでちゃんとあると「感じられる」から、
説明を一通りすると覚えやすい。
言葉を一つだけ暗記して、努力してもなかなか頭に入らないが
ストーリーがあり、面白いとか何か感じると
努力しなくても入っている場合がある。
ストーリー、話しになっていると覚えやすいという事だ。
そのストーリーを作る時に、覚えたい言葉を入れるだけだ。

【反復】
上記のように覚えたことを反復、思い出す作業を時々やる。
これが記憶法である。
0392リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【反復の不都合な現実:
間をおいて思い出すようなスケジュールを考えていられない!】

反復が大事なことは、日本で考えもしないで言われている。
問題は、タイミングを考えないといけないこと。
タイミングを合わせた日に思い出す、などという予定を立てていると
それに煩わされ、生活ができなくなる。
どうするか、この本では簡単にしか書いていない。
少しずつ間を開けていくように思い出す。
最初は短く、すこしずつ間を開けていく、とだけ書いてある。

私の実感でも、棒棄却曲線は考えなくていいかもしれない。
「覚えるの無理」と思って長い間放置していて
気まぐれでいきなり思い出しても、なんと理解は増している。

これだと回数が少ないので、理解はしているが思い出せない。
思い出せるようになるためには、時々思い出し続けるしかない。

初回に20回思い出すだけだと二度と思い出せない。
初回5回(一応覚えるまで)、数日の間隔を20回繰り返す。
10回、15回、20回と進むにつれてどんどん間を開けていく。
ようするにこうするということだ。

正確な日付に思い出す、なんてスケジュール立てると
人生の他の作業ぜんぶの邪魔になるので、
「もうちょっと開けていいかな」という感じで
回数をこなすごとに、感覚だけで間を開けるといいだろう。
0393尊=読子=千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
ある程度覚え、だいたい自分で思い出せる。
そこそこ使えるようになったとしても
たまに思い出す必要がある。
止めるとやっぱり勝手に忘れていく。
ただし、最初のころのように、だんだん開けるという
事を気にする必要はない。
そういえば、最近やってないなと気づいたら
すぐ始めるくらいでいい。
少々長い間が空いても、思い出す作業は辛くないからだ。

ただ、思い出す作業をやらなければいけない。
急がなくてもいいので、ある程度覚えた後は
気分で思い出しておく。
好きな話題で使えると思ったら意図的に使えば
記憶を維持できると思われる。
0394リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
最初は短期間で繰り返す必要があり、
できるようになったら、少々間が空いても
何も見ないで復習できるくらいにはなる。
そうなるまでの我慢なので、
永遠に記憶作業を頻繁にやらないといけない、
という底辺んの被害妄想は捨てよう。
最初はわざと多めに思い出さないといけないが
思い出せる範囲内でなら時間を空けてもいい。
そうしていると勝手に
記憶作業の間隔はあいてくると思われる。
反復しているうちに、忘れにくくなっているからだ。
結果として間が空いても忘れないでいられたら
とりあえず、今覚えておきたいことは覚えていられるようになった。

かなり長い間を開けてしまっても
思い出せるようなら
長期間覚えていられるようになったのだ。
ゆっくり忘れていく間に、どこかで意図的に使おう。
ずっと覚えていられるだろう。

日本人が外国で生活すると
日本語を忘れるので、
一度覚えていられるようになったら
一生、意図的に使おう。
将来、沢山の言葉を使って話せるようになる。
0395リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【理屈と理屈以外の違いは、脳にある】
理屈以外の感覚的なことを意識すると
「バカなやつ」と思う傾向にある。
なぜそうなるかというと、脳が動く場所が違う。

理屈以外、とくに難しいことを考えていない
頭をそんなに使わない、感覚、なんとなく。
この場合は、脳のたくさんの部位が動いている。

理屈を考える時に、脳の動く部位は減っているのだ。

理屈を考えるほうが頭が良くて、
理屈を考えない奴はバカでクズでコンコンチキで
キチガイだと思う傾向にある。
しかし、理屈のほうが脳の使用部分が減っている。

妄想とか、感情が動く、連想したりするほうが日常的で
なんとなくやっているほうが脳のほとんどすべてを使っているようだ。
理屈を考えると、前頭前野とかいう、思考に使う部位だけが動き、
他は止まっているという。
右脳がほとんど止まっていて、
左脳が動いているというから面白いではないか。

【理屈を使うほうが頭が悪い?】
0396リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【良い思考、良い勉強とは?】
右脳と左脳が行き来しているのが
良い思考、良い勉強かもしれない。

ただ、妄想したり、連想したりする
なんとなくのほうが、
理屈重視の場合よりは
対応力が高いと知っておこう。
理屈重視するほうが、思い込みが激しいわけである。
記憶の仕組みをうまく利用して記憶する。
チェスプレイヤーはそうしている。
勉強が最高レベルでできる人もそうしている。
勉強が最高レベルでできる人とはおそらく
東大生よりレベルが高いだろう。

【そういうことで】
記憶法の細かいことはよく言われているので省こう。
日本で言っていることは基本的に
間違っていると思ってよろしい。
日本で「これが正しい勉強法です!」と
言っているときですら大間違いを犯している。

勉強法を勉強すると
日本人が頭の使い方を
全く理解していないのがよくわかるではないか!
おわり
0397リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
佐島勤『魔法科高校の劣等生21 動乱の序章編<上>』illustration/石田可奈
電撃文庫(2017)

派手な動きはあまりない

作者は「序章なのに上巻」と担当編集にツッコまれたらしい
0398リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
佐島勤『魔法科高校の劣等生22 動乱の序章編<下>』illustration/石田可奈
電撃文庫(2017)

千葉エリカがいつもと違う
0400リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
高橋由美子 著『食の医学』●造型者刊(昭和59年)

漢方食の本。
著者は「自然美健康システム研究所長」
食事で体調不良を直す。
食事をして、食べすぎの毒素を抜くこともできる。
このことはサプリメントの会社などでは絶対に言わない。
【五行と内臓】
ファンタジーアニメで出てくる「木火土金水」が五行。
万物とつながりがあるため、内臓ともつながりがある。
五行にあった食べ物をとればいい。

【風邪の意味】
木「風邪」火「火邪」土「湿邪」金「燥邪」水「寒邪」
とあるので、「かぜ」の漢字がこれなのだろう。
「風の木」が汚れたりして発生する「よこしま」なものと思えばいい
相克関係でどの順番に働くかパターンが決まっている

これにそった食事をすると「面白いほど」改善するという
ぜひ、知っておきたい
0401尊=読子= 千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
【どこに効くか】
心臓、肺増、肝臓、腎臓、高血圧、胃腸、脳と神経症。
やっぱり脳に異常があると、やる気がなくなり、気分がふさぐという

各部の疾患の初期症状と、働きの特徴、必要な栄養素と食材、漢方食を紹介する。

【デブはやっぱり異常】
実は、全体的に病気になる確率が高すぎて、死亡しやすいという。
それで、職場では肥満の人は採用されにくい。
デブ差別ではなかった。そんなことわかるわけない。
ほとんどの企業は秘密主義である。

【栄養失調でデブになる?!】
アメリカ風になった食事は
脂肪がたまりやすい食事で、栄養がない食事が多いからだという。
【ストレスでデブになった人はこうしろ】
食欲を抑えるものを食べるといい。
1.黒ゴマ粉(黒ゴマをすったもの)
2.大豆や黒豆を砂糖を入れずに煮る
3.ひまわりのタネ
三つとも健康を守りながら、食欲を抑えられる
【やせすぎ】
病気を除いて、栄養不良。
0402尊=読子= 千秋=リードマン ◆9GH2N0d.sg
垢版 |
NGNG
【加工食品は全部だめ】
この本ではなくテレビで知ったが
野菜、果物など一回でも切ると栄養成分が変わるという。
とはいえ、全く切らないのは不可能なので気にしないで切ろう。
大き目にゴロゴロした切り方がよい。

ポトフだったか、野菜が大きくざっくり切ってあり
ゴロゴロしてコンソメなどのスープにする

野菜の調理法の基本は、短く火を通すこと。
短めの時間で火を通すと、最も味が濃くなり
お菓子かと思うくらい濃くなるが、あの辺だろうか?

この本『食の医学』ではほとんど煮るレシピが書いてある。
理想は「蒸す」のが、もっとも栄養を頂ける調理法だという。
煮るか蒸すといいだろう。

ちなみに、煮たときのだし汁、捨てる人が大半だと思うが
なんと、飲むほうがいいという。
デブにもうれしい話である。
みなさんのご想像の通り、スープに栄養が溶け出しているとよく聞くが
実は正しかった。
みなさんは確信が持てなかったと思うが
これでもう疑わなくてよい。
栄養を頂くためにスープも飲んでよい。
デブだからカロリー高いから気にするという悩みはこれで崩れた。
観念が外れただろう。
0403リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【この本は、ほとんどリストだけ】
簡単な解説と、リストしか載っていない。
通して読むような本ではなく、参照する本ということだ。
この本を手に入れた人は、毎日の食事はこの本を参考にすればいい。
「面白いほど改善する」と書いているくらいだ。
東洋の漢方食はすごい。
道理で、昔の中国などの薬はただの食事に見えるわけだ。
本当に食事なのである。
漢方は種類が膨大で、ほとんどが長年の服用でじわじわ効くものしかない。
食事になるのもうなずける。
ただし、治療のためなので医者が組み合わせを考える。
もちろん、苦いだけだったり、辛いだけだったりすると思う。
現代はそういう時代じゃないので、薬をおいしく頂ける。
「良薬口に苦し」という言葉を現代日本人がここで使用する場合は
ほとんどわかっていないと思われる。

【おまけ】
細かいことを少し。
「貽貝(いがい)の乾燥品」血液や精液の補充に役立ちます。
「羊の心臓」うっ血をとり、心臓の疲れ、胸の痛みにたいへん効き目があります。
「れんこん」血を増やし、体力をつけます。
「動物の肝臓」どれも貧血を治します。
「あかがい」少なくなった血をおぎない、痰をなくします。胃も強くします。
「ミカン類」肺を潤し、たんを消し、胸部の熱をとり、気分をやわらげます。
0404リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
「柿」咳を止め、肺をうるおしますが、干し柿と同じで、カニと一緒に食べないこと。誰が食うねん
「梨」肺をうるおし、口の渇きをとめ、心のイライラをとりのぞきます。
   熱のある時のせきやたんを治し、酒の酔いをさまします。
「だいこん」カゼをひいたら大根です。肺をうるおし、熱を下げ、痰をとり、せきを治す。
      大小便の出をよくし、弱った胃の消化を助け、酒毒、タバコの毒、魚のナマグサさを消します。
「落花生」たんをなくします。
「ヘチマ」カゼに効き、血の流れをよくし、たんをなくします。体の腫れ物や、中毒のときに食べるとよく
     その毒をけします。
「シジミ」黄疸を治します。尿の出をよくし、解熱作用もあり、酒毒をときます。
「なずな」肝臓をたすけ、胃を養います。尿の出を良くし、下痢をとめ、解毒作用があり、
     内臓出血や目の痛みをなおします。
0405リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
「モモのタネ」肝臓の緊張をゆるめ、新しい血液をつくります。
「ホタテの貝柱」腎臓の働きを助け、血をキレイにし、食欲を増進します。
「羊の乳」肺と腎臓にききます。胃や腸の動きをよくし、消化不良を治します。
     口の中のできものや、舌の腫れ物にもよくききます。
「ながいも」肝臓と胃のためによく、足と腰を強くします。慢性の腸炎や糖尿病も治します。
「ニラ」腎臓の働きを助け、腰や膝を温めます。ハチミツと一緒に食べてはいけません。誰が食うねん
「黒豆」血液の中の毒をとり、水分の流れをよくします。視力を高め、熱をとり、カゼに効きます。
    塩水で似て食べるのが一番よいとされています。
「オニバスの種子」腎臓の働きを良くし、精液を濃くします。暑気あたりにもよく、酒の飲みすぎにも効きます。
         粥のように食べても、細かくかみ砕いて食べてもよい。
「なずな」血圧を下げ、頭や目の痛みをとります。
「ナス」高血圧の予防になります。

「すっぱい果物」血管にたまったコレステロールを取り除き、高血圧を予防します。
        クエン酸が含まれています。
0406リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
「酢」胃の働きをよくし、食べ物のとどこおりをなくします。胃腸の調子を整え
   毒をとり、魚のナマグサさを消します。
「コショウ」消化を助け、食べ物の毒を消し、たんをなくします。
「あまざけ」消化を助け、血を養います。

「大豆もやし」胃の中にこもっている熱をとります。
「れんこん」生でも似てもよく、ねとぉさげ、体の毒をとります。
「さつまいも」体の悪い熱をとり、たんをなくし、酒の毒を解きます。
「味噌」体の熱っぽさを治し、魚や野菜、きのこ類の毒をとります。
「鳩」悪性のできものを治し、熱を下げ、体の毒を消します。
「サザエ類」らせんの殻をもつ貝類は、熱を下げ、黄疸と水ぶくれにききます。
      大小便の通りをよくし、はきけのクセがついた胃を治し、元気を付けます。
      伝染病の下痢、脱肛、痔ろうにもききます。
「はまぐり」熱をとり、酒毒を消します。口やのどのかわきをとめ、内臓を助けます。
「ガチョウ」鉛の毒を消します。
「ショウガ」カゼによる熱をけし、散らせ、魚や肉の殺菌もします。
「にんにく」生でも火を通しても、解毒します。寄生虫を駆除し、
      ガンの進行をおさえるといわれています。
「栗」羊の肉の毒を消します
「うさぎ」熱の毒を解きます。
「西洋ナシ」熱をとり、カゼをなおします。
0407リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
「太刀魚」胃を温め、皮膚をツヤツヤさせ、寄生虫を除きます。
     風邪以外の人は食べないように。
「スルメイカ」胃を温めます。酒の酔いをさまし、口のかわきと、多尿の症状に効きます。
「すずき」内臓の働きを助け、骨を強くします。妊婦が食べると流産を防ぎ、
     胎児が元気になります。ただ、肝臓は毒があるので食べないでください。
「カニ」骨髄を強くし、手足の関節の動きをよくします。血液の動きを活発にし、
    胃液が良く出て、打撲、骨折、筋肉の筋が切れるケガも効きます。
    一時にたくさん食べないこと、風邪のとき、妊婦、下痢のときは食べない方が安全です。
    柿と一緒に食べると腹痛になります。誰が食うねん
「ゴマ」カルシウムが牛乳より多い、ビタミンB類が多く、ビタミンEが特に多い。
    脳にもよく、胃液の出をよくし、タンパク質は肉類より多く質もよいので、
    消化吸収に負担をかけません。ただ、下痢のときは食べてはいけません。
0408リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
少しと言いながら多くなったのでここまで。
カニと柿を一緒に食べてはいけないなどと
「誰が一緒に食うねん」と思うような組み合わせもあって面白い。
知っておくと、偶然でも、近い時期に食べないようにできるということで。
偶然、食い合わせが悪いものを食べてしまう事態は避けられるかもしれない。
偶然でもやるときはやってしまって、苦しむのは自分。
といっても、知っていて、避ける気持ちさえあれば
無意識に意外と避けられるので、いたずらに恐れることはない。
無意識に失敗してしまう場合は、避けるべきものを知らないことがある。
知っているだけで無意識に避けることができるのを「アンテナを立てる」と例えたりする。
「頭の片隅に置く」よりも無理がなさそうな印象がある

そういうことで
食事を薬にもできる
現代人の慢性的な体調不良は栄養不足など。
栄養がなくても太れるので、デブが多いわけだ。
おわり
0409リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
青島広志『クラシック音楽をもっと楽しむ やさしくわかる楽典』
日本実業出版社(2005)

前にも楽典の本を読んだ。
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1587910930/118-123
【イタリア語での指示】
かなり単語数が多く、ほんの少しの違いも示してある。
しかし、中世、すでにあいまいな指示に困っていたらしい。
言葉で支持すると、極端に違うテンポにするわけがないのが分かっているので
だいたいで決めていた。
ところが「どうしても基本的なテンポがないと困る」という人も多かった。
そんななかで「♪=60」などと、イメージを具体的な速さで
初めて数字にして決めたのがベートーベンだという。

【指揮者はテンポを完全に正確に振れるのか?】
振れないw

細かい指示があるように、作曲者が求めるイメージを楽譜で完全に
表現できているとは限らないため。
指揮者が解釈し、だいたい似たようなテンポになるから、曲のテンポはその辺だということになる。

だが、全く同じに振ることはできないのか、誰だったか一人の作曲家が
メトロノームを発明する。これでとてもやりやすくなったようだ。
それからベートーベンが「♪=60」のように指示したのだろう。
0410リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【なぜラの音(A)が基本なのか?】
これは歴史があってちょっとややこしい。
赤ん坊の泣き声がAの音というらしいが、これは根拠がないそうだ。
ただ、人間の声が基本的にアルトのパートに当たるそうで、
Aを出しやすいのがあると思われる。
楽器では真ん中あたりの音を出す。ホルン、チェロなど。
そのあたりの音程を混同したのだろう。

これ以外にこまかい歴史がある。
国際標準で「A=440hlz」となっている。
18世紀だったかまでは「A=415hlz」を基準にしていたと思う。
これは、本当のAの音が415hlzと解釈していたから。
現代は国際基準になっているが、実際に415hlzのほうがいい音だという。

【地域によって基準の音がバラバラだった】
とある地域のキリスト教の教会では、パイプオルガンの状態が、この地域の
音楽全体の基準となっていたという。
だから世界各地、演奏地域で基準の音がバラバラだったことになる。

ということは、世界を旅行する人は、音楽がとことんまで合わない場合と
音楽がとことんまで合う場合があるということだ。
合わなかった場合、音楽の才能がないということではない。

楽器の形で、出せる音が変わってしまう。
叩いて音が鳴るのと、吹いて音が鳴る、弾いて音が鳴るのが
波長まで考えたら全部違うということである。
0411リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【バラバラの音を楽譜にする2つの方法】
1.楽器によって担当の高さが違う。ソプラノ、テノール、アルト、バリトン。
ソプラノが高い音だけの楽譜、バリトンが低い音だけの楽譜。
そのように、理論で楽譜を書く場合。

2.楽器で実際に鳴らした音で楽譜を書く場合。
理論で書くと、実際に鳴る音と何音かずれているため、実際に鳴っている音で
楽譜を書く。
オーケストラの指揮者も演奏者も、理論で書かれた楽譜を見て
ずらして演奏していたが、大変なので実際の音のほうに楽譜を合わせた。

【現代にあふれる簡単な楽譜】
普通は、実際の音のほうで書かれているわけだ。
オーケストラの基本は、理論で書いて実音とずれた方である。
指揮者は全パートの楽譜が読める人はあまりいないそうで、
楽器によってずれ方が全部違うのだから、能力が高い指揮者でも
一瞬では読んでられないだろう。

【コレジャナイ感が強い楽譜、ハ調】
子供向け、初心者向けのピアノ楽譜で、白鍵盤だけのものがある。
これは「ハ調」の音符で、シャープとフラットが全くつかない。
ハ調の曲はあるが、なんでもハ調にするのはどうかと思う。
音楽では、全く同じ音を演奏しない限り認めない真面目な人が多いので。
ハ調で覚えてしまって、原曲に戻せないことになりかねない。
易しければなんでもいいという風潮はいただけない。
まあ、たいていの音楽練習のやりかたもあまりいいものではないが。
0412リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【ハ長調は間違っている】
「ハ長 調」と区切ると思っている人が多い。
これは間違い。
「ハ 長調」「ハ調」で区切るのが正しい。
これを知らない人は多いと思うというか、ほとんど全員が知らないと思う。
私もこの本で知った。

【音楽を知ってカッコつける方法】
ドレミファソラシドをいうとき、ドレミファソラスィドと言ってみるといい。
これだけで「専門家っぽい!」と尊敬されるそうだ。
0413リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【短調、長調】
どの曲にも調があるように、曲がどのあたりの音の高さか、基本の音が決まっている。
この本には曲がどの調だったら、どんな雰囲気を持つかも一通り書いてくれている。
これはなかなか見られるものではない。
自分が聞きたい曲があっても、敬遠する人は多いと思う。
どんなイメージの曲かわからない。受け付けない音かもしれない。
それが分からないままクラシックを聴き始めるのはけっこう勇気がいるものだ。

どの調だとどんな雰囲気を持ち、どの曲に使われているかを知って
それをヒントにして、クラシックを聴いてみるのもいい。
どんな雰囲気か、聞く前に知るのが初心者には意外と難しい。
何もわからないまま聞くのは不安なものだ。

私は一時期、クラシックを気まぐれで何曲か聞いておいた。
だが、この本を読むと、今まで聞いたのとは
かけ離れたイメージの曲も多いと知った。

クラシックは全部の曲が1時間というわけではないので
時間が少ない人はもうちょっと短い曲から聴いたらいいだろう。
私が知っている曲なら「パリの喜び」という曲だったと思うが
運動会で有名な「天国と地獄」のメロディーも入っている。
カンカンポルカとか、ダンスの曲だと思う。

ほかには、ホルスト「惑星」から「木星」は、日本で年始に三拍子の静かな曲が
かかっている。女性歌手が「ジュピター」というタイトルで歌ったが、
これがこの曲のメインではない。
7分ちょっとの曲なので、そんなに長くないから一度聞いてみるといいだろう。
0414リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【ファミコンゲーム音楽】
あと、記憶が確かなら
ドラゴンクエスト1の王宮のBGMはおそらくバッハである。
ゲームやアニメではクラシックを使っていることが多い。
アニメ業界で音楽用語を連呼するが、楽典を知ると理由が分かる。
おそらくアニメ業界の人たちは、理屈を知らずに
音楽用語だけを連呼している人も多いと思われる。
そういえば、マンガでは音楽用語がほとんどなく、アニメになると増える気がする。

【コード】
前に「I II III IV V VI VII」と基本の音を書いた。
これがすでに基本の和音を示すらしい。
この音をしばらくパーッと伴奏で鳴らしているのがコードだ。
コードの上を複雑なメロディが動き回る。
このコードは、上記のラテン数字から、音楽理論に合わせて
半音ずつずらしただけだという。

そして、近現代の音楽で、奇をてらうために、新しく作った物もあるそうだ。
それで、現在、コードの種類がとても多いのだ。
もともと、コードの数はもうちょっと少なかったことになる。
メジャーセブンとかは、まさに近現代のそれで、過去はなかったそうだ。

コードが分かりにくい人、なんでこの音やねんと思った人は
今回の話を思い出そう。
ラテン数字から半音ずつどれかをずらしただけであった。
これで理解しやすくなるかと思う。
0415リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【ダブルフラット、ダブルシャープ】
半音ずれたのが、二つあるということ。
つまり、一音ずれる。
ソのダブルシャープはラである。
なんじゃそれ、意味わからんと私は思った。

これは使用頻度が少ないので「こういうものもある」くらいに
知っているだけでいいし、忘れても構わない。
「ダブル?ああ、二つか。隣じゃん、意味わからんわ」と毎回思って
隣の音を出せばいい。

【基本の調が変わるものと、即興で変えるもの】
調といっているのは、基本の音。曲全体の音の高さ。
楽譜の左端にト音記号、フラット三つとか書いてあるのが曲全体の調である。
これが変わったら「転調」という。

一か所だけずらしたいとかすると、シャープ、フラット、ナチュラルのような記号がつく。
ここだけあえてずらしたことを示す。
これが即興で変える方法で「移調」という。
この移調があるため、自由にイメージを変えていろんな展開にできる。

曲の前半から、後半を全部変えたいなら
転調で書いて、全体が変わったと示せる。
一音だけとか変えたいなら移調で書く。
0416リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
そういうことで
この辺にしようか
今回の話は
前に書いたことと重ならないようにしたつもりだ
音楽の詳しいことはほとんど知らないので、興味深かった。
この本は、タイトルがいうほど易しくない。
音楽を知らなくても生きていけるが
それでも音楽を知ってみたい人は、なんとなくわかる気がするだけで
読むのもいいだろう。

おわり
0417リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
毛澤東 著 毛澤東選集翻訳委員会訳『新訳 実践論・矛盾論』大月書店

【マルクス・レーニン主義】
マルクスの哲学は科学的弁証法だと書いている。

【日本のように国が発展すると引き戻す考え方を何というか?】
右翼日和見主義と書いている。
人に先に行かせて、進みすぎるとついていけないので引き戻す。
日本がやっていることではなかろうか。
毛沢東の少し前から、この考え方で中国はめちゃくちゃだったという。
毛沢東はそれを変えようとして文化大革命のようなことをした。

【主観的な考え方が多かった】
思い込み、偏った見方が多かったので、マルクス・レーニン主義で変えようとした

【知っているだけじゃなくて実践】
知っているだけじゃなくて実践しろと、普通のことを書いているが
中国にはこれがなかったので、毛沢東が本を書いた。
0418リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
実践論は知っているだけじゃなくて実践しろということ。

【人間が理解する順番、大きく2つに分かれる】
1.周りで起きていることを整理する段階
2.認識、実戦の段階

1.最初、周りを見て何が起きているか整理するのが先。
どこがどうなっているのか。前に何があったか、今どうなっているか。
どこに何があるか。誰がどんな考え方をしているか。
どこが動いてどこが止まっているか。質的な変化か、量的な変化か。

最初によく見て、今どうなっているか知る段階。
今あるものを知る段階なので、まだ考えることはできない。
推測、予測はできない。
日本はここで終わっているわけだ。
この先に行くと冷遇される。
0419リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
2.認識、推測。
今何があるか知ったので、どう思うか。
推測し、推理し、予測できる段階。
日本はここに行くことはない。
だから日本人は頭を使って生きよ。
頭を使って生きたら、嫌がる人の反応のほうがおかしい。

どうおかしいかというと、普通は
権力者は自分で考えて過ごしている。
もちろん悪いことをするために。ただし賢い。
弱者、危険思想を持たせないだけであって、
考えないということではない。
難しいことを言おうが、日常のことを言おうが
日本以外の国では、かなり説明的な話し方を
しているのが証拠である。
危険人物呼ばわりされない範囲で、普通に話すだけである。

日本では、権力者も弱者も自分で考えない。
説明を嫌がる。普通に話さない。
事実に感情的な修飾語、形容詞を
つけないと話せないところが外国と違う。
事実に修飾語を付けると、主観的な解釈をする。

あと、日本人は名詞で終わる表現が好きだ。
0420リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
「ここで、こういうことをして、こうなった日本」などと。
これを文の代わりにしているが、これは不完全文という。
文になっておらず、何も表現していない。
修飾語をいくら増やそうと、最後に名詞で終わっているからだ。

「ここで、こういうことをして、こうなった日本。」=「日本。」
日本がどうしたんですか、となる。

この不完全文は、一文の最初の名詞を最後に持ってきただけであるが、
不完全文で、「日本。」といっただけである。
「で?」と聞くのが普通だ。
そういえば最近は「日本。」と名詞単語一つだけでも聞かなくなった。
0421リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【矛盾論】
質的な変化、量的な変化が、ずれて動くと言っている。
私たちは体を動かして、いろんな動作をし、言葉を言う。
そうやって、やりたいことをやる。
やる必要があることをやる。生活に必要な作業。
料理を作る。出かける準備、出かける。
こういう具体的なこと、一つ一つは量的なことである。

それは、会社に行くという全体の意味をやるためである。
出かける準備から、着替えて、ご飯を食べて、家を出て鍵をして
電車に乗って、会社につくまでの全体が「会社に行く」ためにやっている。
この全体の「会社に行く」という要素が質的なことだ。

革命も同じ。具体的な行動、事件は量的で、
それにはブルジョワジーを潰す意味があるというのが質的。
0422リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【主要な面、主要ではない面】
主要な面、主要ではない面もある。今、何かが起きたら、
一つの要素が強調されてそれだけで物事が動く。
何も起きなかったら、量的なバラバラのことが同じくらい重要で
全体の質的なことは動かない。

バラバラのことをやっていて、どこかの段階で、主従関係が入れ替わる。
だから、単純な質的なことが主要なこととなる。
質的なこと一つだけが進むので、イケイケドンドンのような
簡単なことだけで物事が進む。
また入れ替わると、イケイケドンドンではやれない。
一つのことでは動かなくなる。
バラバラのことをすませないと入れ替わらない。

このように、質、量、量、質、と入れ替わって
物事が起きたり起きなかったりする。

日本人はイケイケドンドンしかわからない人間である。
イケイケドンドンしか認めたくない。
だから日本人の思考パターンは軍隊調である。
0423リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【上下関係】
ブルジョワにも、一つ下のブルジョワもいて、
仲間に見える。
しかし、ちょっと考え方が違うだけで争っている。
一つ下のブルジョワは、プロレタリアートより力が強いので
プロレタリアートを冷遇する。
これはよくない世の中なので、プロレタリアートが
革命を起こすわけである。

歴史はこれを繰り返している。
ブルジョワが支配し、いきすぎたので、プロレタリアートが蜂起する。
プロレタリアートが勝利することもよくある。
ブルジョワジーも勝つので、上下関係が入れ替わる。

よりよい社会を得る方法は革命である。
戦闘行為をして勝ち取るのが普通である。
やるべきであると毛沢東が書いていたと思う。
(すでに忘れかけ)
0424リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【2つの関係が矛盾している】
上下、主従、主要と主要でないこと。
このように、支配側と、被支配側の関係が入れ替わる。
こういう力の強い弱いの関係にあるものは矛盾していると
毛沢東は書く。

【すべてのものは矛盾している】
だから、なんでもかんでも矛盾しているという。
そのつど、勝った方が世の中を動かせるように、常に入れ替わる。
弱者のプロレタリアートは勝てない気がするだろうが、
勝つことは多い。
『実践論・矛盾論』にあるだけでいっても、
プロレタリアートが勝った革命がいくつかでてくる。

だからあくどい政府は、いつかは国民に負けるのだ。
0425リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
共産主義が社会主義になって良くなったとか
毛沢東が書いていたと思う。

【そういうことで】
権力者が悪政を敷くなら
革命で変えることができるということ。
教条主義者、右翼の日和見主義者が
社会がよくなるのを邪魔している。
それにがまんならないプロレタリアートが
ブルジョワジーに歯向かい、革命を起こす。

革命によって、悪い世の中を
いい世の中へ変えることができる。

甘い汁を吸い続ける権力者、ブルジョワジーの世は
必ず終わるときが来る。避けられない。
多様性を認める世の中にするのだ。
おわり
0426リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
ジム・ロジャーズ著 大野和基訳『お金の流れで読む日本と世界の未来』

ジョージ・ソロスとクォンタム・ファンドを設立、
10年で4200パーセントのリターンを得る。
【歴史を学べ】
歴史を学ぶ大切さを何度も語る
【日本】
観光、農業、教育がいい。
【ジム・ロジャーズがもし日本の若者だったら】
さっさと日本を出る。中国にでも行く。
【アジアの時代の到来】
前に社会起業家の本でアジアのことをよく言っていたが
このことだった。
【いつか「安倍首相が日本をダメにした」と振り返る日が来る】
日本の好景気はうわべだけ
0427リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
そういえば日経平均は二度30000円を超えた
つい2,3年前に30000円を超えて、いま27000円
だったかに落ちた。
私が思うに、日本の数字がいいのは数字だけと思われる。
経済面ではなく、会社の運営は恐怖で支配しているから。
どんな手を使っても周りには見えない範囲でひどいことをし、
記録に残るところはいい数字、いい日本人を演じる。

ただし、
世界各国の大部分は、日本のこの二面性に気づいていると私は思っている。
おそらく間違いない
外国人はこのことをあまり踏み込まない。おそらく聞かれないからだろう。
日本人は絶対に聞かないだろう。
踏み込んで忠告してあげる義理がないからだろうが、
まったく言ってくれないのでちょっと切ない
0428リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【クオリティがいいのは経済面でも評価】
今までちらほら、あちこちで聞いたところ
日本の品質がいいことは評価されている。
経済で言うと品質がいいのは
手放しで喜んで評価している気がする。
経済の本を読んでわかるが、
日本が精神的にひどいことをしているのには
ほとんど触れないからこうなる。
ただし、投資家だろうと金融業だろうと誰でも
外国は日本の異常さを知っている。
なぜか言わない。
おそらく、わざと敵対するために黙っているのではない。
日本のマスコミが的確な言葉、賢い質問をしないからだ。
日本のマスコミは、いい加減で雑で言葉足らずな質問、
いつでもどこでも全く同じ質問をする。
外国人はそれにぴったり合ったことしか言わないから、
日本人が何を聞きたがっていても、聞き出せない。
なんでしゃべってくれないのか、日本人は今後数百年気づかないだろう。
0429リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
アジアについて書いている。
【韓国、北朝鮮】
朝鮮半島統一について書いている。
なんと経済面では北朝鮮になった方がいい。
北朝鮮がこれまで、一国で勝手にやっていた感覚が変わるから。

キム・ジョンウンは父親、キム・ジョンイルとは
ずいぶん違ったことをしているが、
それだけじゃない、国がごっそり変わる。
キム・ジョンイルは依然、しばらく見かけなかったが
スイスにいたという。
ヨーロッパの異質な感覚を知っているから、違うことをしている。
基本は北朝鮮の一方的なことしかしないが、
ずいぶん雰囲気が違うのが感じられる。

キム・ジョンウンになったらすぐサッカーを推し進めたりした。
ジョンイルではなかったことだ。
雰囲気は変わったが、基本は同じなので負けた選手は殺されそうになるか
拷問を受けた。

こういうことに意図的に気づかないレベルで、素で気づかない日本は能天気だ。
素でわかっていない感覚は、日本は度を越している。
わざとはぐらかして、人を怒らせようとしている人と同じ強烈さで
日本人は、本当にものごとの変化に気づかない。
思考停止しているので、何も気づかないので、やることなすことズレるのである。
0430リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
韓国は経済面では日本よりはるかに頭がよい。
ただムン・ジェインはそうでもないらしい。
パク・クネのときは本気でわかって
いないことをしていたんだと私はしった。
やっぱり経済を知ると、政治家が実際に
頭悪いことをしているのが明確にわかる。
(といいつつパク・クネのやったことを書こうとしたら
すっかり忘れていたが。
読んだときはああ、彼女は実際にわかってなかったんだな、
本当にその辺のおばさんらしいと思った)

【韓国、日本の若者、なりたい職業ランキングが情けない】
日本と韓国の感覚が似ている。
日本の男の子
・学者、博士・野球選手・サッカー選手・医者
・警察・建築家・料理人など
日本の女の子
・食べ物屋さん・看護師・保育園、幼稚園の先生
・お医者さん・学校(習い事)の先生
・タレント・ダンスの先生・デザイナーなど
韓国の小学生
・教師・スポーツ選手・医者・料理人
・警察・歌手・プロゲーマー・パン屋、菓子屋・科学者など

この共通点は「安定」である。
このため、国や世界をよくするために
動く勇気がないことになる。
0431リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【アメリカ、トランプ大統領】
トランプは負けを認められない。
中国との貿易戦争を仕掛けた。移民を避けた。

【中国】
中国人はちょっと困るくらい、何も気にせずに行動する。
問題を起こしまくり、まったく気にしない。大笑いして受け流す。
その理由は、まったくためらいを持たない国民性らしい。
「とにかくやってみよう」という性格のため、考えすぎてためらわないので
すぐ行動し、失敗から微調節して、すぐに成功できるわけだ。

日本は逆に、考えて100%わかるまで、一度も行動しない。
だから少しだけ考えて、とりあえずやってみようとする人を邪魔する。
怖いのだ。
こうやって、日本人は自信がない国民になった。
江戸時代以前から、日本人は臆病なんだが、節操はあった。
今は日本も地球上全体が節操がなくなっている。
機械が増えすぎて電磁波を浴び続け、食品が偽物だらけ、
地球から自然にできる食材が高額になったため、
ジャンクの偽物ばかり食べるようになる。
さらに節操ない経済で、働く人は休みを取らないので、
頭がアホになっている。
ようするにメンタルがやられていると思われる。
それで当たり前のことも気づけないほど思考停止するようになった。
日本文化と、現代文明のダブルパンチで日本は世界一想像力がないのだ。
0432リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【中国はやっぱり一帯一路】
一帯一路関係で盛り上がる。
中国国内でもかなりよい。

【独裁体制は悪いのか?】
ジム・ロジャーズは、良い人に当たればよいと書く。
(たくさんの例を挙げ、長くいっぱい書いて
「いい人に当たればよい」という言葉を使ってはいない。
だがいい人に当たればよいということになる)
【チャイナリスク】
借金である。
毛沢東が信用されなかったため、借りられないから
借金が中国には全くなかった。
北朝鮮も全く借金ができない。
だが、中国は毛沢東が終わってから借りるようになった。
0433リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【ロシア】
米中貿易戦争の恩恵を受けたと思われる。
【インド】
本物の国家ではない。
世界最悪の官僚制度がある。今後の発展のしかたは
中国と似たようなことになる。
発展途上国以下の自然ばかりでろくなインフラもない状態から
基本的なインフラを作らずに
いきなりブロックチェーンを取り入れるようになる。
0434リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【政府がキャッシュレスを進める思惑】
現金だと不正行為を働く姿が見えるからである。
現金だと持ち歩かなければならない。

そういえば日本でキャッシュレスを始めたころにニュースで
このことに触れていた。
たしかこうも言っていた。
あえて現金にすることで、不正行為をできなくさせる。
ただ日本の場合はすべての言動をはぐらかす。
キャッシュレスを進める理由も何かの建前と言い訳であり、
現金を残す理由も何かの建前と言い訳である。
日本はすべての行動で建て前と本音が入り組んでいる。

【なぜ仮想通貨が一時だけ盛り上がったか】
本当はバブル経済になったから。
バブルは必ず一気に終わるそうで、ジム・ロジャーズは
「いつまでも続くはずがない」気づいていた。
0435リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【おまけ】
韓国ではサムスンが大成功している。
サムスンの投資はあまり盛り上がらない。
韓国に住めば、生活のすべてにサムスンがかかわるという。
サムスンは生活全般に必要な事業をほとんどやっている。
とんでもない大帝国になっているのだろう。
それゆえに、相場は激しく上げ下げすることはないらしい。

インドは「死ぬまでに一度は言っておきたい国」である。

ロシアは、ジム・ロジャーズが好きだという国の一つ。
0436リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
そういうことで
ジム・ロジャーズは大きく儲けた経験があるだけあって
とても参考になった。
詳しいし面白い
おわり
0437リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
森田正人『文系にもわかる量子論』講談社現代新書(2002)

この本は、文系にもわかるかどうかは謎。
数式少なくしているだけで、かなり詳しく書いている。

ただ、日本人がまずやらない書き方をしているのは良い。
「こういう風に研究が進みました。これをニュートリノと呼びます」とか、
淡々と研究の流れを書いて、ついでに専門用語が出来るのは良い。

ただ、日本人の物事が前後する良い方はある。
だが、かなり抑えてある。
私は今まで「専門家でも日本人の雑な言葉遣いをする」と繰り返している。
これは違った。
「専門家は日本人の雑な言葉遣いから少しだけ離れている。
こういうことができるのは日本には専門家くらいしかいないのかもしれない」
という意見に変わった。

下手をすると理系の専門家くらいしかこの言葉の工夫はできていないのかもしれない。
つまり、残りの学問の専門家、全日本人は
日本人の物事が前後して、意味が前後する良い方をするのだろう。
0438リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【この本の話の流れ】
「理系さっぱりわからない」という人へ
この本の話の話の流れをざっと書く。

太陽光→電子→原子→素粒子→4つの力

この順番に話を進めている。
この順番はどういうことかというと、太陽から
物体に光が当たり、電子が動いて、原子から電波がでて
電波を出すのは原始の中にある中性子などの粒子から、
ニュートリノ、クォーク、などから電磁力が出て
パイ中間子だったかがでてきて、何だったかの粒子が発生すると
その粒子から電子がでて、電子が原子と一緒になるという。

原子の中に中性子、陽子、もう一個なんだったかが入っていて
これらの粒子を作るものが元素記号の周期表にでてきている。
0439リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【重力とは弱い力だった】
原子の中に3つの粒子がある。
陽子などを作るさらに小さい粒子というものが
宇宙すべてを支配している。

この小さい粒子が電磁波を発生させているようで
電磁力、電磁石のようなくっつけたり(引力)くっつかなかったりする力(斥力)が働く。
この小さい粒子が磁石のくっつく力を出しているという。

この辺りは周期表に出ているような物質が発見されている。
周期表に書かれている元素はいくつかが人工的に作られたものである。

自然界にあると予測しているが、見つからないから作ったそうだ。
票にして全パターンを用意すれば、こういうものが存在するだろうと
見ていないうちから考えることはできる。
ただ、全パターンを並べられても、実際にいくつあるかは違う。
どこにでもある元素もあるし、見つからない元素もある。
0440リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【半減期】
放射能とかの話で「半減期」と聞いたことはあるだろう。
平たく言えば、物質、元素の寿命と思ってよい。
元素の寿命が物質によって違う。

20分の1秒のもの、2憶年のものまであるそうだ。
人類が痰叙する前から今まで、一度も消滅したことがない元素がそこら中にある。
これは、宇宙空間の研究についてディスカバリーの番組で見たが
星の寿命と元素の寿命が似ていて、数十万年とか、数億年だ。
数億年、元素の寿命があるが、その間に星が光って(星の誕生)
爆発して(超新星爆発)光がないチリだけになって(暗黒物質、ガス雲)
ちょっとずつ元素同士がくっついてまた光って(星の誕生)
ということを
宇宙はずっと繰り返して今の姿になったという。
この間、2憶年の物質が消滅したのは数回しかないということだ。
大変長い寿命だ
物質が変われば体質や寿命が大きく変わるので、人間の体も
1000年くらいは生きればよかったのにと、感情的には思う。

人間が40歳になる前から老化が原因で体調不良が始まる人がでてくるが
どうやら、体の寿命が原因の様だ。
人の心はおそらく死ぬまで変わらない。
人の心だけは老化しない。光り輝く魂や心が「そろそろ老化した」と思い込むだけである。
体を作る元素の寿命と、人の心は全く関係ないのである。

はなしがそれた
0441リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【1核子あたりの結合エネルギー】
核子とは原子を作っているものだろうか。記憶があまりないが。
原子の中に3つの粒子があり、三角形の頂点の位置にある。
近づいたり離れたりして、近づくと電磁力かなんかが強くなり
離れると弱くなる。
この結合エネルギーだったような気がする。
理系を少しかじった人はクーロン力と聞いたことがあると思うが
これも結合エネルギーの強さの変化と似た変化をする。

距離が近づくと2から始まり急速に強くなって
いったん2に近づき戻るのを3回ほど繰り返し上に戻って
放物線のように緩やかに右へグラフがカーブを描く
ゆっくりすこしだけ強くなって、緩やかに弱くなる

たとえると、ボールを投げたら、手を放して上に飛んで行ったら
2,3回目の前にき手上に戻るのを栗化してから、上に
放物線にしたがって向こうへ跳んでいき、下降し始める
こんな放物線だ。
0442リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
ためしに絵にしてみよう
このスレを開かないと表示されないと思うたぶん
0443リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
こういう放物線に見える。
これは、見てすぐ分かった。人生の成功から落ちるまでに似ている。
ちょっとだけ人生論。
急にどん底に落ちる人もいるがその人のことではない。
成功して、ずっと続けることはできても、さらに変化させなければ自然と落ちていく、
これが人生の成功だ。
成長期、成熟期、衰退期とかいうのでもいい。
人生や会社、仕事は、うまく言った場合最初はすごく上がって「開花した」
頂点に達し「黄金期」どんなに頑張っても緩やかに下がっていき
何もしないままでいると下がりすぎて「衰退期」が始まる。
日本国はイマココ「衰退期」をずっと横に進んでいると思ったらいい。
下のほうで横線を引いて、わずかに上がったり戻ったりしている。

日本が盛り上がるとちょっと右肩上がりになるが、短期間で政府がわざと変なことをして
だいたい同じ場所に戻す。
これを日本はずっと繰り返していると思ってよい。
日本を支配する者にとっては、日本を変えたくないのである。
非常に少人数の人間どもが日本を苦しめている犯人たちである。
安倍首相も、菅義偉首相もその人たちに騙されたそうだ。

はなしをもどそう
0444リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
この本は「原子」などの世界の話。
とても小さい世界の話である。

原子核の中に中間子、陽子、電子だったかが入っていて
なんやら種類がいっぱいあって、周期表に書いてある。

【原子力エネルギー問題の解決方法は?】
なんの元素が扱えればエネルギー問題が解決するかは
物理学者はとっくの昔から知っていた。
原子炉を理屈通りに作れると、エネルギーに困らないだろうということだそうだ。

問題は、その元素が人工的に作れるんだったか忘れたが
この元素を扱うために必要な条件を備えた原子炉を作る方法を
世界はまだ見つけていないんだそうだ。

これが問題で昔から原子炉がとりあえず動いている。
実は、ウラン、プルトニウムなどの元素は作ったものが多く、
自然界には少ない。
だから作っているが、自然界に存在する炭素のなどの元素というものは
寿命が何億年だったりして、まず寿命が尽きないそうだ。

ところが
0445リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
人工的に無理に粒子をぶつけて新しい物質を作ると
寿命が100兆分の1秒だったり、20分の1秒だったりする。

そのうえ、人工的に作った粒子の数が少ないので、
原子炉でエネルギーを作る粒子は、実は数日で尽きているんだそうだ。
これを補充し続けるということを人間はやり続けていることになる。
原子炉「もんじゅ」、福島原発などで、職員は事故前に、日常は何をしていたのかというと
数日、数時間でなくなる粒子エネルギーの補充を続けていたことになる。

自然な元素だと寿命が尽きないが、人工だと数時間で寿命が尽きるものもある。

やっぱり、人間が自然に勝手に手を加えてはいけないのだろうか。

私たちが生まれる前から、原子力エネルギー問題を解決する方法を
物理学者は知っているのに、実行する方法がみつからないという
もどかしい状況で、いま私たちはここに生きているわけだ。

わかっているのに、実行できなくて、原子炉事故で人が死ぬ。
善良な物理学者なら、悲しくなるだろう。
間に合わなかったと
0446リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【そういうことで】
私は理系ではないのでよく知らない。
改めて知りたくて、一応この本を読んだ。
おそらくこの本に書かれているすべてを学校では習わない。
自分で調べておいて、自分に理系があっているなら
大学で研究すればよかろう

大人には教養、世の中の仕組みを知るにはいい。

非常に小さい世界が物体を動かしている。
宇宙、天変地異、人体の神秘、IT技術。
そして物理法則の例外パターンが存在する理由は
非物質世界の影響かもしれない。
そこは研究できないのか、されていない。
見つからないから神秘的な現象はないとは言えない。

4つの力の研究がもっと進めば
超能力のようなこともできるかもしれない。
科学と魔法(魔力、マナ)の組み合わせもありえる。
おわり
0447リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
暁なつめ『この素晴らしい世界に祝福を!9 紅の宿命
オリジナルアニメ―ブルーレイ付き同梱版』Illustration三嶋くろね
角川書店(2016)

表紙はめぐみんとゆんゆん。
めぐみんの過去の話

読んだのは2回目
どこまで読んだか忘れてた
0453リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
メアリ・レムナント著 都司すみれ訳『楽器のおいたち----誕生から現代まで』日貿出版(1982)

楽器の仕組みについて。楽器ができた順番の通りに章立てしている。
順番は、弦、叩く、吹くという順番になる。弦を叩くようになってピアノになる。
演奏したい曲に合わせて楽器が進歩し、一曲だけ演奏するために作られるのが最初になる。
楽器は最初は、全部の音が出なくて、半音(ピアノの黒鍵盤)が一つしか出せなかった。
工夫して楽器の種類は膨大になる。弦を演奏するのに鍵(けん)がつき、ひもでつなげるなどして鍵盤楽器に発展する。
弦を叩き、ピアノに似る。
 オルガンになると、水槽がつくこともあった。

 風が吹くと楽器が動いて音が鳴るのを古代ギリシャすでに気づいていた。
最初は魔法と思っていたが、風で揺れてこすれて音がなるのをダビデ王が感動する。
のちにいろんな人が工夫して鍵盤楽器と風を組みあわせる。
風を起こすのに水で空気を押し上げると、穴が開いた紙の穴を通って音が鳴る。
これが後でオルゴールのようになる。
 吹く楽器はパイプ(管)の先端をこするように風が吹くと音が鳴る。
パイプがいろんな素材で作られたので「木管楽器」「金管楽器」という。
中を風が通り、パイプに穴をあける場所で音が変わるので、音楽に利用する。
穴を抑えるのが指だけではなく鍵がつき、オーボエなどのようになる。
管は形を変えて「金管楽器」になる。
 鍵と風が工夫されて木琴、鉄琴などになる。
 今使っている打楽器の大半はトルコから来た。

 楽団のメンバー構成と演奏楽器の担当に触れる。
 そして現代の音楽はどう演奏するか。映画音楽のように変わった演奏法をするのは現代に入ってから。
だいたいこんな感じである。
【この本の文体】
楽器の名前が膨大で複雑、ヨーロッパのいくつかの国の言語もあるが、
訳者は英語のつもりで表記する。だから、楽器の名称のカタカナ記述は統一されていないのが分かる。
あとは少しだけ漢字が古い。「楽器の幅」は「楽器の巾」と書いてある。
0454リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
あけましておめでとうございます。
おひさしぶりです
0455リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
2024年ですね
0456リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
『チャート式 基礎からの中学公民』数研出版(平成24年基礎からのシリーズ第1版)

現代日本、政治、生活、財政、世界と日本、国際社会のしくみが載っている。

ちょっとした発見があった。
「ニュースは法律用語でしゃべっている」と前に書いたが、実は公民用語でしゃべっていると思った。
なぜなら、この本の全体にニュースで使う言葉がそのまま出てくるからだ。
 さらに、ニュースだけではなく、日本人の行動原理、何を根拠に日本人が行動するか?その一つが公民の知識のようだ。
 もし、日本人で非常識と言われる人がいたら、公民を知らないからだと思う。それとは別に礼儀作法を知るのが常識なのだろう。

【内容】
本当に、ニュースで出てくる言葉の背景がわかる。
最後の国際社会についての章では、戦後の世界情勢が簡単に触れられる。
何があって国際連合になったかなど、一通り簡単に触れている。
国連で批准などの仕組みが少しわかる。
最初の日本社会の国会、企業、金融、教育、環境など社会問題に簡単に触れる

【おまけ:気づいたこと】
毒親がやっている罪と思われること:息子の厚生、娘の厚生への攻撃、軽視、蔑視、無視、無関心
基本法など:主な法律の条文を一部だけ紹介している。教育基本法など。
      それらの法律の大半は現実には守られていないようである。
      それを咎められない理由は、別の法律の観点からわからないように
      取り繕っていると思われる。

【超基本でも説明を聞いたことが無い】
社会の用語の意味がちゃんと出てくる
金融とは何か、政治とは何か。
企業の本当の定義を知っている人はどれくらいいるだろうか。
企業の意味をこの本にちゃんと書いているか知らないが、聞いたことが無い。
0457リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
『うかる!FP2級2021−2022版』フィナンシャルバンクインスティチュート編(2021)

テレビでよく流れる老後の保険とかもFPが計算とかしてくれる。
不動産は、相続税、贈与税どっちになるかが常に入れ替わる。
計算はおもに分数の四則演算で、一つだけルート(平方根)が出て来た。
分数の計算ができると計算自体はあまり困らない。
計算はなぜこれを掛けるのか、割るのか理由がちゃんとあるので
「これで割るのはなぜか」を常に意識すると、ついでに数学もデキちゃう。

全ての知識と手続き手順に手の込んだ専門用語があるので、ようするに何をしているのかをよく考えながら名前を読むのがいい。

フラット35という名前をテレビでよく聞くと思うが、FPに出てくる。
他にもNISA(ニーサ)もでてくる。
NISAとは一般人が株や投資をするときに利用するので、投資しない人は全く関係ない。
CM見ていると自分も関係がある気がしてくるが。

家の購入、贈与、相続、遺贈の関係が入り組んでいる。
それぞれに税金がかかり、税金の控除もある。
実は住宅にも消費税があり、コンビニやスーパーで買うだけが消費税ではない。
だから住宅に消費税がかかるとどういうことか、すぐにはイメージしにくいかもしれない。
0458(´・ω・`)けっ
垢版 |
NGNG
結局>>457も単発屑野郎IPかよww
ガラケー避難所5
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1708589965/20-131
赤いゲロ糞ゴミワイン ◆H0ngQkTfkXCQ [sage] 2024/02/26(月) 10:32:27.31 ID:発信元:49.98.76.54
また貼り忘れとったわ( ・ω・)
http//imepic.jp/20240226/366600
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1706718516/555-556
ようクズけら子共(笑)
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1703752200/358
昼休み(笑)
106:[sage] 2024/02/25(日) 21:45:35.74 ID:発信元:2400:4153:f284:4700:*
130: ↑ [sage] 2024/02/26(月) 09:15:39.37 ID:発信元:2400:4153:f284:4700:*
こいつ救いようないアタオカ>555
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1708589965/130

(´・ω・`)yー~~~ 全面同意(笑)だよwww!
ID:発信元:2400:4153:f284:4700:*よさん!!wwwwwwww

181: test [sage] 2024/02/25(日) 11:12:07.53 ID:発信元:2400:4153:f284:4700:*
test19
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/siberia/1484446844/181
0460リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
深見東州『大金運』たちばな出版(平成10年)
お金を使う人が無慈悲になる傾向にあるが、お金は無慈悲なものではない。
使う人によって善にも悪にもなる。だから欲望が暴走し、金のためなら何をしてもいいと勘違いする人が現れる。

人を苦しめて金儲けをするとどうなるか。
どうなるか知ったら、どうすれば悪い結果にならないのか。
神霊研究家の著者が目に見えない世界からみたお金について語る。

全部自分の力でやっていると思っていると、目に見えない世界で不合格を食らっている。
それに気づくのは、遅くても死んだ後になる。
だからひどい目に会って自分だけが貧乏になったりして、反省を促している。

正しい金運の呼び方を書いている。
0461リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
編者 整備堂出版編集部 発行者 風早健史『モノの最新テクノロジーがわかる本』(2010)

37のテクノロジーを図解する。
この本では自分なりに読み方を工夫したため、めずらしく理解を伴って読めた。
理解して読むには、水素分子、マイナス電流などを基礎に考えるとよい。

【テクノロジーあれこれ】
箇条書きにしてみる
・音波振動歯ブラシはリニアモーターを使用している。
リニアモーターカーと同じものである。
歯と歯ブラシの電荷により食べかすなどが移動するので汚れが取れやすい。
・エイジングケア化粧品は写真フィルムにも使っている物質を使用する。
コラーゲンである。
・空中緑化システムで夏に太陽光が地面を熱くしすぎない工夫をする。
・平面波スピーカーを鉄道駅で使用している。
・ルンバはAIで床全体をちゃんと回る。
・重曹食器洗い洗浄機で洗うと家計コストダウンになる。
・IHクッキングヒーターはコイルに電流を流し電磁波を生じさせ、鍋自体が熱くなる。
・ディーゼルエンジンとは空気だけを圧縮し爆発させる。
圧縮すると狭い空間に酸素濃度が高くなる。

【汚れなどはどうやって取れるかの仕組み】
基本的に人の力で汚れなどを、手で動かして取るのではなく、
分子の電子を移動させたときの力を利用して移動させる、
化学薬品などの液体の分子が温度や濃度で自分で動き出すという
物理法則を自然に起きるのを利用して、思い通りの方向へ動くのを待つものが、機械には多いと思った。

テクノロジーはよくできている。
0462リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
あ、成美堂という会社でした。
0463リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』

一言でいえば、虚構と現実を区別するのが大事。
自分とはどういう人間かを理解すると区別できるだろう、という本。

ITとバイオテクノロジーの発展が「便利になっていく社会」で起きていること。
【AIはターミネーターか】
AIが人格を持って人間を攻撃するという映画が多いが、こういうことは決して起きないと言う。
AIの何が怖いかというと、人を殺害しても構わないという価値観をプログラムすると
例外なく殺害されるということ。
人間は殺害のために現場へ送り込まれても、状況次第でためらったりするが、
AIは決して何も感じないので100%遂行する。それが怖い。
【感情とは】
脳のシナプスで爆発するパルスと、生体化学的に体が動いただけで自分なんてないということ。
ITとバイオテクノロジーで人間の感情を思い通りに操れる。
あなたが腹が立ったり笑ったりするのは生体化学的に動いただけである。
それをマシーンにプログラムし、脳に分泌物を発するように的確に刺激を与えると
私たちの感情そのものを、悪徳政治家の思い通りにできる。
0464リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【感情とは2】
体と心は、生体化学研究家には同じとみなすらしいが、現実には別物である。
体の調節はITとバイオテクノロジーでどんなにひどいことも押し付けられる。
心の調節は瞑想で行える。
著者のように勉強ばかりしてきた人が素晴らしいというくらいなので、瞑想は使える。
著者が迂闊なことを書かないように工夫してきたのに、瞑想は科学的だという。
【SFの物語】
現実と虚構といえばSF、宗教。SF映画をいくら見ても、原作ほどの感動は覚えない。
【宗教】
宗教の話は虚構である。その虚構を信じて人が苦しんだりした感覚は現実である。
【ひたすら観察せよ】
ITとバイオテクノロジーでいろんなものを作り見て楽しむのに忙しい。
そうすると、自分とはどういう人間かを一切考えなくなり、自分の感情に振り回されて行動する。
自分が何を考えるのか、自分が何が好きで何が嫌いかを正しく知ると
愚かな行動をとらなくなる。
自分が何を考えるかじっくり観察しなければいけないが、その方法が瞑想である。
少しの間じっと座り何もしないようにする。それから呼吸に意識を向ける。
呼吸の調節を一切しなくてよく、勝手に呼吸をするのを意識する。
「あ、今吸い始めた」と、起きたことを後からただ思う。予想してはいけないし、
呼吸したと後から思って分析してもいけない。「すーっ、今吸い始めた、はーっ
今吐き始めた」という感じでただ、今こうなったと思うだけである。
実際にやると勉強の時と同じく、すぐに飽きてほかのことを考えてしまう。
考えてしまったら放っておいて、ただ呼吸を良く感じる。
慣れると、他のことが気にならないままずっと呼吸を意識し続けるようになる。
これができると、自分が本当はなにを望んでいるかを観察するノイズがなくなる。
自分は何を考えるのか、直接知る方法は今のところこれしかない。
ITとバイオテクノロジーの世界は瞑想が存在しない。
瞑想を広めるyoutube配信は別だろうけど。
遊んでいるだけだからいいと思うが、遊び楽しみを見続けるのもノイズである。
0465リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
【ようこそ実力主義の教室へ。
人間が愚かな行動をとる理由は、ほとんどの人間が自分を理解していないからである。】
政治家やマスコミが虚構を広め、私たちに強制的に従わせ、自分は
間違っていましたと認めない。
政治家には、瞑想をして自分がどういう人間か知ろうとしたことが無い人が多いだろう。
「僭主(独裁者)は気まぐれに人を殺す。という言葉を見かけ、プーチンの写真がでていた。
政治家から見て問題を起こす人間は、当然、なにもされないのに問題を起こしたのではない。
政治家が自分のやっていることを顧みないからだ。
自分を観察し、行動を改めることで、学歴だけですべてを決めるようなヘタクソな経営が減ることを期待する。
0466リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
ロバート・A・ハインライン『宇宙の戦士[新訳版]』内田昌之訳 ハヤカワ文庫(2015)
STARSHIP TROOPERS

映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作。
主人公が地球連邦軍に入る。
一人の兵士の視点で、軍隊の中でどう過ごしているのか。
主人公はパワードスーツを着ているが、映画にでてきただろうか?

パワードスーツはアニメや映画に影響を与える。
イラストレーターがパワードスーツの姿を再現しようと努力する。
この姿が世界に影響を与え、現実の職業でも似たような機械が作られる。
しかし、イラストレーターが言うには(あとがきを書いている)
現実にイラストレーターが認めるパワードスーツと言うものは地球上の全職業に存在しないと言う。
ただ一か所、NASAをのぞいて。

この本を読んだのは、岡田斗司夫さんの動画のきりぬきで知った。
この本を読んでいると、自分が軍人として教育されている気分になる。
0468いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
かけた金で
0469いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
そんなやつに出会ったこと今知った
0471いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
個人的に
0474いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
イェール中退しなかったら、だけど
0475いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
このレス覚えといて解放されたら被害届出しますって小物すぎない?
デイトレしちゃいかんとは
そもそも無い方が良いな
重症者数があるから
0477いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
黒幕が減るとギクシャクしてるのって何かの病気だっけ?さすがにファンタジーすぎて大河でもジャンプ大会やってるから
カルトの恐ろしさを見出してるタイプ
安らげない
0478いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
このチャンネルおすすめや
深夜帯からの指摘を否定。
「スカートの中に行ったら「体におかしいと思い
0479いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
90年代そうやったやん
別にメリットじゃないのかも
某所続き
0480いやあ名無しってほんとにいいもんですね
垢版 |
NGNG
>>365
複合的要因としかいいようない
馬鹿者たちよ。
バンドルって作るとき名前すら登録しない
0481リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
ロバート・A・ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』矢野徹訳 ハヤカワ文庫(2010)
THE MOON IS A HARSH MISTRESS

一部は「機動戦士ガンダム」に使われていると岡田斗司夫の切り抜きで知った。
前回の『宇宙の戦士』と同じ。
0482リーダー ◆de85kRb5gY
垢版 |
NGNG
岡田斗司夫『いつまでもデブと思うなよ』新潮新書227(2007)

この本は1年ほどかけて読むタイプの本でもある。
ダイエットの教科書になっている。
この本でデブの悩みを少し知ることができた。

デブは常に偏見の目で見られている。
力士はデブだが理由があって悪くは思われていないが、おそらく子ども扱いされていると思う。
岡田斗司夫が痩せた後に、怖いと感じるようになった人がいるらしい。

日本人は根性論がすきだが、その理由は細かいことが言えないだけである。
細かいことをいろいろやるのは覚悟が要り、緊張を強いられ、一定期間は神経を張る必要がある。
その全体を「がんばる」といって「根性だ」「やればできる」といういい加減な言葉に行きつく。
「こりゃ楽だ」と思って「頑張ればできる」という言葉以外は一切思いつかなくなったのである。
そんな、楽をしていい加減な事しか言わない日本人は、デブをナマケモノと笑う資格はなかろう。
そういうお前らは何をがんばっているのか、どうせ何もしていないだろう。

この本は忍耐力、継続力に自信がない著者のダイエット経験をまとめた。
ダイエットの目的は何かというと、体が何を求めているかを知り、求める分だけ食べて、
あとは食べなくても全く問題ない状態を作る事である。
大量に食べるのに体が慣れているので、ダイエットすると体がいろんな状態になる。
その状態変化に耐えきれず、続かない人が多いようである。
著者は意思が弱いといっているので、それでもできる方法を試して
レコーディング・ダイエットにして痩せることができた。
著者はダイエットは楽しいと繰り返す。
「ダイエットは苦しい」という観念が外れる。

一部だけ説教垂れていると感じる部分があるそうだが、それまでに何が書いてあったかを
良く思い出すと、それほど説教垂れているとは思わないだろう。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況