X



トップページDIY
1002コメント300KB

【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part5【省エネ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスターディーワイワイ
垢版 |
2023/01/14(土) 17:04:41.69ID:8BrHiY+6
断熱、遮熱で暑さ寒さを防ぐ方法を語りましょう
DIYで既存の窓を二重窓にすれば省エネ、節電、冷暖房効率のアップにもつながります
https://allabout.co.jp/gm/gc/407943/
※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part4【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1655455871/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643068239/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part2【省エネ】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615121227/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 20:32:07.31ID:5rk/4tW2
横1800縦900だろ ポリカはまれば丈夫になるんだよ その大きさで2個作ったわ 相欠きなんてめんどくせい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 20:34:07.15ID:5rk/4tW2
>>100
溝付角材あるホムセンならカットサービスもあると思うから窓枠の大きさ等測ってカットしてもらえば楽勝(^^)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 20:35:43.96ID:5rk/4tW2
きっちりだとハマらなくなる可能性あるから5ミリぐらい小さめにしてクッション材で調整したらいいよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/21(土) 21:30:23.63ID:FUcdqxdq
>>105
なんで?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 08:17:04.65ID:Ih7F2sbT
>>16

>>106
UVカットすれば紫外線劣化をある程度回避できると思うけど費用対効果はたいして変わらなくなりそう。ポリカはそもそも紫外線に強い素材。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 08:34:31.21ID:icd7R3IC
築35年ちょいの実家にこれがあった
右側のレバーを上下するとモロに外気と直結するステキ仕様だった

https://i.imgur.com/LZMNeNo.jpg

どうにか塞ごうと思ってるんだが、このベンチの名前がわからず調べられない
教えてもらえないだろうか
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 09:03:53.79ID:icd7R3IC
>>113
ありがとう
レジスター 角型
でヒットした
>>114
まさしく風呂場と脱衣所と冷蔵庫裏にあった
年代が近いね

湿気を嫌うのは分かるんだが、外気と気温がイコールになっても困るんだよな
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 10:03:04.48ID:ZligZeCF
窓断熱仕様リフォームにしても壁がスカスカグラスウールだと大して意味ないような リフォームしてもいいけどウン十万だし
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 16:37:40.21ID:FgtNmYEy
スカスカのグラスウールも意味ないと思わせて撤去すると案外効いてたのが分かる
ところどころ剥がれてた床下のグラスウール全撤去したら底冷えした
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 20:26:51.56ID:CF7Kn4K4
>>124
北欧は隙間なく詰めてさらにコーキングだぞ
つまり隙間は悪
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 21:47:40.57ID:4PQuK9kM
モノタロウで買ったガラス戸レールにプラダン嵌めて
1600x1100くらいのアルミペアサッシに内窓付けたけど全部で3000円行かなかったくらい。
レールの溝幅が絶妙で殆ど空気漏れないしスライドさせたときの感触もなかなか。
https://i.imgur.com/pufupN7.jpg
https://i.imgur.com/Q19ddIK.jpg
https://i.imgur.com/3LBh8Ta.jpg

https://www.monotaro.com/g/00403004/?t.q=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%88%B8%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/22(日) 23:56:59.12ID:6/PDKox0
年末年始に築30年以上の実家に帰省したんだが
今、住んでる築10年の鉄骨アパートと比べてめちゃくちゃ寒かった
古い家だから仕方ないと思いつつも高齢者に気密性の低い家で住むのは酷だなって思った


断熱性の高い家に住ませてやりたいが金が無いから無理だ
あと、あまり断熱性を高めても日本は湿度が高いから
冬以外は家の木材の劣化を早めてしまうんだよな
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:11:10.78ID:aSW8cIVp
リビングのデカい窓3.6m×1.8mに91cm×182cmのツインカーボを4枚並べて塞いでみた
ジョイナーで全部連結しようと思ったけど物理的には出来るはずでも現実的には無理だった

結局、2枚ずつ連結して間はテープで密封したわ
明日の朝、結露して無きゃいいんだけどな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:16:37.59ID:yV3lYFNP
俺は遮熱カーテンをしてるが
暖房無しで室温15℃、外気温3℃


これですら結露になるからなぁ・・・
窓に黒カビできたが賃貸だから良いや
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:39:32.92ID:HkVJcn7W
なんや!
ガイアでしていたな
あんなのに500万もかけて。
天井から雨漏りしたらビチゃビチャに
なるやないか!
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 00:43:35.92ID:HkVJcn7W
だいたい、冬は寒いんや。
冬のウィルスと共存しやな
お前らあっという間に
あの世やで
笑笑笑笑
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 01:06:18.87ID:HkVJcn7W
あんなの雨漏りしたらどこからか
分からなくなるぞ
中に管を入れたら、町屋の工務店じゃ
直してくれないぞ。
多分30年持たないだろうな
日本は豪雨と地震大国なのにな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 08:42:04.40ID:n/EhonJe
雨水を貯めて太陽光で温めて、それを屋根裏やら壁やらを通して家中を温めるってすげーなw
水冷の逆みたいなもんか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 08:46:27.21ID:lHcKGUCX
ポリカボードの二重窓で断熱したが、あまり温度に変化を感じない。どうすればいいんだ。
築約35年で断熱材は皆無だ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 08:59:00.65ID:MAeCpC5b
夏場に屋根にホースつけて散水するとか
冬場に太陽熱で温めた水を床下に通すとか
いろいろ考えるけど結局やらずに終わる
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 09:09:20.52ID:MO8cV+o4
一般DIYだと漏水したら家財補償ないからな
リスクを考えて実行したのは真夏日没後にタイマーで屋根に複数回散水するぐらいだな
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 09:28:58.38ID:n/EhonJe
普通にカビ生えるね
というか普通にしててもカビ生えてる瓦とかよく見るけどあいつら夏の日差しに焼かれてるのによく生きてるな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 10:06:54.69ID:M5cBlzlR
断熱の専スレだから当たり前なんだが
みんな工作上手くてビビるわ

もう少し手軽に出来る断熱無いかな?
窓につっぱり棒付けて
窓とカーテンの間にプチプチ垂らすとか
ほとんど意味無いかな…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 10:21:13.50ID:u2BuqbTf
もういっそ北欧だか北アメリカ北部現地に行ってどんな断熱仕舞いしてるか見てみてえわ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 10:53:23.33ID:jgyP5qar
そこまでしょぼいのはDIYとは言わんからなあ、
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 12:30:34.01ID:aSW8cIVp
>>132
今朝は外0℃、室内12℃で結露してなかったわ

水曜日の大寒波前に間に合ったのはいいけど水曜は-13℃予想だから
さすがに結露するかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 12:36:43.23ID:Xhc4O7mx
北米少し住んでたことあるけど賃貸住宅に関しては法律上家主の義務で全ての居室にオイルヒーターを設置しなくてはいけなくて真冬は-10℃とかだけど部屋の中は暖かかった。
窓ガラスはシングルガラスのアルミサッシとかだったと思うけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 13:43:20.69ID:YEjcopZI
水曜日木曜日とえらい冷え込むらしいぞ
急いで断熱するんだ
はやく!
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 14:22:06.51ID:yV3lYFNP
一番低コストなのはプチプチ一択なんだけど
外から見たらめちゃくちゃ貧乏くさく見える上に
夏になったら外す必要が出てくる事なんだよな


断熱性能考えたら二重窓一択だけど
百万以上かかる
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 15:37:44.82ID:yV3lYFNP
暖房無しでも10℃以上をキープ出来るようになったら
断熱成功って言って良いの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 15:58:02.66ID:yV3lYFNP
冬嫌いは住むなら集合住宅だな
上下左右が部屋で囲まれてるから無料断熱剤の役割を果たす
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 15:59:25.59ID:SlAhPoD0
>>150
ヨーロッパの家なら建設中の見たけど、伝統的な石造りの家は石とモルタルでガチガチに固めて外壁50cm厚以上で断熱材不要とかもはや真似とかってレベルじゃなかった
他にもブロック塀重ねて作ってたり日本とは違いすぎて話にならん
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 18:29:44.11ID:SlAhPoD0
>>163
断熱は関係ないけどドアや窓のサイズもある程度規格化されてるみたいで中古住宅買っても皆ホムセンで買って自分で簡単に交換できるっぽいのも羨ましかったわ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 18:58:54.10ID:n/EhonJe
>>155
それは誤解
冬の室内の絶対湿度は高くないんだよ
でも温度差があるとどうしても結露してしまう
だから「乾燥するのに結露する」って状況になる
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 19:38:18.57ID:bZxuJWcg
ガラス一枚上げ下げ窓。樹脂アルミ。プラダンとかいろいろで塞いでも結露してカビる。
やればやるほどカビる。室内の温度はそりゃ高くなったけど。結露防止シールみたいなのもカビる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 19:53:11.09ID:1rTdqQWt
住宅の断熱世界最強はパッシブハウス、次点がスウェーデンハウスだっけ

パッシブハウスは結露しない
全てを詳細に計算して設計するから
両方とも日本でも建てられる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 21:16:25.15ID:PQVz/r0r
床はどうしたもんかな
いまペットの介護のために、ウレタンジグソーマットを敷いてるんだが
敷いてないところを歩くと目が覚めるほど冷たい

窓のプラダンのように定番の対策はありますか
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 21:32:01.93ID:7joVGMya
>>177
床下にスタイロかなぁ?
施工難易度と労力が格段に上がるけど、やってみたい

簡単に済ますなら冬の間は銀マットの上に厚めのゴザ敷くとか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 22:02:15.34ID:h++jEKa/
>>148
最初はそこ辺りからやり始めたよ
それでは物足りなくてポリカ二重窓化とかスタイロで窓埋めたり
玄関廊下が寒いのでドア付けたいけど技量がなくて天井にレール付けてビニールカーテン凌いでます
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 22:27:56.97ID:yV3lYFNP
俺が新築作るなら絶対に
窓はほとんど作らないわ


本当に必要最低限しか配置しない
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 22:28:58.42ID:z/A75dAX
倉かよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 22:41:01.91ID:RY3C8OVy
軒を短くして冬の日光を取り入れたらあたたかい
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/23(月) 23:01:10.59ID:9H5mr9G2
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 02:00:54.66ID:+3uxWsKJ
窓は必要だぞ
風を通さなければ木造は腐る
サッシが1番安いからな
やっぱり建売がコスパいいぞ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 03:17:32.75ID:RiE9nAwA
それは24時間換気が無かった時代の話ですよね
今は24時間熱交換換気で熱を90%回収して換気による熱損失を抑えるのがいい

窓開けて花粉PM2.5黄砂とかわざわざ家に入れてやることはない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 05:53:41.95ID:CnDQCk/j
>>192
大掛かりなシステムで停止できないのは個人的には無しかなぁ

我が家的には、熱交換できる換気扇か換気できるエアコンだな
両方後付もオンオフも可能
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 08:00:15.53ID:XhHaDHcZ
熱交換とか第一種換気とかメンテせずにカビだらけが大半でしょ

このなかにエアコン、台所換気扇、24時間換気扇を中身開けてきちんと定期的にメンテしてると手を挙げれるやつはいるか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 08:18:41.18ID:k5qnsYRI
エアコンは自動お掃除なんでなぁ…
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 08:39:13.78ID:etDJEHgI
エアコン、自動掃除はあてにならないよ。アルミのとこは宣伝でいう程そんなに汚れないけど、風を送るルーバーとその下の排水バンがすぐにカビだらけになる。
自分は気をつけてるけど、ほんとカビは嫌。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況